操作

「奢摩他」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
1行目: 1行目:
(しゃまた)
+
しゃまた
  
 
 梵語シャマタ(śamatha)の音写。<ruby><rb>止</rb><rp>(</rp><rt>し</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>止息</rb><rp>(</rp><rt>しそく</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>寂静</rb><rp>(</rp><rt>じゃくじょう</rt><rp>)</rp></ruby>と漢訳する。観と並べて止観といわれる。散乱した心を離れ、思いを止めて心が寂静になった状態。→[[止観]](しかん)。
 
 梵語シャマタ(śamatha)の音写。<ruby><rb>止</rb><rp>(</rp><rt>し</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>止息</rb><rp>(</rp><rt>しそく</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>寂静</rb><rp>(</rp><rt>じゃくじょう</rt><rp>)</rp></ruby>と漢訳する。観と並べて止観といわれる。散乱した心を離れ、思いを止めて心が寂静になった状態。→[[止観]](しかん)。

2005年10月9日 (日) 19:03時点における版

しゃまた

 梵語シャマタ(śamatha)の音写。()止息(しそく)寂静(じゃくじょう)と漢訳する。観と並べて止観といわれる。散乱した心を離れ、思いを止めて心が寂静になった状態。→止観(しかん)。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

近年体験を重んじる若者の間で、瞑想として流行っているがちゃんとした指導者がいないと危ないと思う。