操作

「菩薩」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

1行目: 1行目:
 +
ぼさつ
 +
 +
  梵語ボーディサットヴァ(bodhisattva)の音写。<kana>菩提薩埵(ぼだいさった)</kana>ともいい、<kana>覚有情(かくうじょう)</kana>・<kana>道衆生(どうしゅじょう)</kana>・<kana>道心衆生(どうしんしゅじょう)</kana>などと漢訳する。
 +
さとりを求める者。
 +
 +
大乗仏教では自ら菩提を求め(<kana>上求菩提(じょうぐぼだい)</kana>)、一切<kana>衆生(しゅじょう)</kana>を<kana>利益(りやく)</kana>しよう(<kana>下化衆生(げけしゅじょう)</kana>)とする者のことをいい、利他的意義を強調するようになった。菩薩が仏果(仏のさとり)に至るまでの階梯については、一般に『<kana>[[瓔珞経]](ようらくきょう)</kana>』の五十二位説が用いられる。
 +
 +
<kana>十信(じっしん)</kana>・<kana>十住(じゅうじゅう)</kana>・<kana>十行(じゅうぎょう)</kana>・<kana>十回向(じゅうえこう)</kana>・<kana>十地(じゅうじ)</kana>・<kana>等覚(とうがく)</kana>・<kana>妙覚(みょうがく)</kana>の五十二段階である。
 +
 +
十信位を<kana>外凡(げぼん)</kana>、十住・十行・十回向を<kana>内凡(ないぼん)</kana>・<kana>三賢(さんげん)</kana>、十地を<kana>十聖(じっしょう)</kana>といい、また十住を<kana>習種性(しゅうしゅしょう)</kana>、十行を<kana>性種性(しょうしゅしょう)</kana>、十回向を<kana>道種性(どうしゅしょう)</kana>、十地を<kana>聖種性(しょうしゅしょう)</kana>、等覚を等覚性、妙覚を妙覚性の六種性とする。→[[補註16]]。
 +
 +
菩薩
  
 
 ここでは浄土の菩薩のこと。 ([[浄土論_(七祖)#P--37|浄土論 P.37]])
 
 ここでは浄土の菩薩のこと。 ([[浄土論_(七祖)#P--37|浄土論 P.37]])
4行目: 16行目:
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 +
 +
 +
 +
{{Copyright}}
 +
----
 +
[[画像:Bosatunokaii.jpg]]

2010年4月19日 (月) 22:37時点における版

ぼさつ

  梵語ボーディサットヴァ(bodhisattva)の音写。菩提薩埵(ぼだいさった)ともいい、覚有情(かくうじょう)道衆生(どうしゅじょう)道心衆生(どうしんしゅじょう)などと漢訳する。 さとりを求める者。

大乗仏教では自ら菩提を求め(上求菩提(じょうぐぼだい))、一切衆生(しゅじょう)利益(りやく)しよう(下化衆生(げけしゅじょう))とする者のことをいい、利他的意義を強調するようになった。菩薩が仏果(仏のさとり)に至るまでの階梯については、一般に『瓔珞経(ようらくきょう)』の五十二位説が用いられる。

十信(じっしん)十住(じゅうじゅう)十行(じゅうぎょう)十回向(じゅうえこう)十地(じゅうじ)等覚(とうがく)妙覚(みょうがく)の五十二段階である。

十信位を外凡(げぼん)、十住・十行・十回向を内凡(ないぼん)三賢(さんげん)、十地を十聖(じっしょう)といい、また十住を習種性(しゅうしゅしょう)、十行を性種性(しょうしゅしょう)、十回向を道種性(どうしゅしょう)、十地を聖種性(しょうしゅしょう)、等覚を等覚性、妙覚を妙覚性の六種性とする。→補註16

菩薩

 ここでは浄土の菩薩のこと。 (浄土論 P.37)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。


出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

Bosatunokaii.jpg