「剃除鬚髪」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
5行目: | 5行目: | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | *釈尊は、出家し仏教教団の一員になるためには、俗世間を捨てて仏弟子になる心を表明するために剃髪し袈裟を身に着けることとされた。 | ||
;僧侶が、肉食・妻帯・蓄髪をしている理由。<br> | ;僧侶が、肉食・妻帯・蓄髪をしている理由。<br> | ||
11行目: | 12行目: | ||
:→今より僧侶の肉食・妻帯・蓄髪は勝手たるべき事、ただ法要の外は、人民一般の服を着用しても苦しからず候ふ事。 | :→今より僧侶の肉食・妻帯・蓄髪は勝手たるべき事、ただ法要の外は、人民一般の服を着用しても苦しからず候ふ事。 | ||
− | 浄土真宗では在家仏教の宗風であり、戒律を用いない立場なので蓄髪(髪を蓄えること)以外の肉食・妻帯は自由(自ずからに由る意) | + | 浄土真宗では在家仏教の宗風であり、戒律を用いない立場なので蓄髪(髪を蓄えること)以外の肉食・妻帯は自由(自ずからに由る意)であった。ただ「[[JDS:毛坊主|毛坊主]]」という言葉が示すように、浄土真宗では、髪を剃らず、妻帯して、普段は農業などをしながら葬儀、法要などで僧侶の役をつとめる者もいた。 |
なお、この[[JWP:太政官布告|太政官布告]]は、従来、国が[[JWP:僧尼令|僧尼令]]によって仏教に介入していたことを止めるとの趣旨であり、各宗の宗規もその太政官布告に則れと命令しているものではなかったのだが、放埒を常とする僧侶は太政官布告に喜んで従ったのであろう。 | なお、この[[JWP:太政官布告|太政官布告]]は、従来、国が[[JWP:僧尼令|僧尼令]]によって仏教に介入していたことを止めるとの趣旨であり、各宗の宗規もその太政官布告に則れと命令しているものではなかったのだが、放埒を常とする僧侶は太政官布告に喜んで従ったのであろう。 |
2020年12月10日 (木) 22:12時点における版
たいじょしゅほつ
あごひげや髪をそり落とすこと。(無量寿経 P.4|化巻 P.422)
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
- 釈尊は、出家し仏教教団の一員になるためには、俗世間を捨てて仏弟子になる心を表明するために剃髪し袈裟を身に着けることとされた。
- 僧侶が、肉食・妻帯・蓄髪をしている理由。
明治五(1872)年四月二十五日、太政官布告第一三三号
- 自今僧侶肉食妻帯蓄髪等可為勝手事 但法用ノ外ハ人民一般ノ服ヲ着用不苦候事。
- →今より僧侶の肉食・妻帯・蓄髪は勝手たるべき事、ただ法要の外は、人民一般の服を着用しても苦しからず候ふ事。
浄土真宗では在家仏教の宗風であり、戒律を用いない立場なので蓄髪(髪を蓄えること)以外の肉食・妻帯は自由(自ずからに由る意)であった。ただ「毛坊主」という言葉が示すように、浄土真宗では、髪を剃らず、妻帯して、普段は農業などをしながら葬儀、法要などで僧侶の役をつとめる者もいた。
なお、この太政官布告は、従来、国が僧尼令によって仏教に介入していたことを止めるとの趣旨であり、各宗の宗規もその太政官布告に則れと命令しているものではなかったのだが、放埒を常とする僧侶は太政官布告に喜んで従ったのであろう。