操作

「九条兼実」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
2行目: 2行目:
 
くじょう-かねざね
 
くじょう-かねざね
  
 九条兼実 (1149-1207) 五摂家の一つである九条家の祖で、親鸞の出家の師とされる慈円の兄。月輪殿・禅定博陸・後法性寺殿などともいう。文治2年 (1186) に摂政、建久2年 (1191) には関白に就いた。法然を戒師として出家し、法名を円証 (円照) と与えられ、南都北嶺による専修念仏批判から法然らを守るために尽力した。「化身土巻」(註 473) によると、法然の『選択集』は、兼実の求めによって著された。日記『玉葉』をのこしている。また兼実の娘 [[玉日]]が親鸞に嫁したとする伝承が後世に広く流布した。(浄土真宗辞典)
+
 九条兼実 (1149-1207) 五摂家の一つである九条家の祖で、親鸞の出家の師とされる[[慈円]]の兄。[[月輪殿]]・[[禅定博陸]]・後法性寺殿などともいう。文治2年 (1186) に摂政、建久2年 (1191) には関白に就いた。法然を戒師として出家し、法名を円証 (円照) と与えられ、南都北嶺による専修念仏批判から法然らを守るために尽力した。「化身土巻」([[化巻末#P--473|註 473]]) によると、法然の『選択集』は、兼実の求めによって著された。日記『玉葉』をのこしている。また兼実の娘 [[玉日]]が親鸞に嫁したとする伝承が後世に広く流布した。(浄土真宗辞典)
 
}}
 
}}
  

2023年8月20日 (日) 03:48時点における最新版

くじょう-かねざね

 九条兼実 (1149-1207) 五摂家の一つである九条家の祖で、親鸞の出家の師とされる慈円の兄。月輪殿禅定博陸・後法性寺殿などともいう。文治2年 (1186) に摂政、建久2年 (1191) には関白に就いた。法然を戒師として出家し、法名を円証 (円照) と与えられ、南都北嶺による専修念仏批判から法然らを守るために尽力した。「化身土巻」(註 473) によると、法然の『選択集』は、兼実の求めによって著された。日記『玉葉』をのこしている。また兼実の娘 玉日が親鸞に嫁したとする伝承が後世に広く流布した。(浄土真宗辞典)

禅定博陸
月輪殿