操作

「時衆」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
 
じしゅう
 
じしゅう
  
 現在、道場に参集している人々。また広く今の世の人々。  ([[行巻#P--207|行巻 P.207]]、[[信巻本#P--244|信巻 P.244]], [[浄文#P--489|浄文 P.489]])
+
 現在、道場に参集している人々。また広く今の世の人々。  ([[行巻#P--207|行巻 P.207]]、[[信巻本#P--244|信巻 P.244]], [[浄文#P--489|浄文 P.489]],[[愚禿上#P--512|愚禿上 P.512]]、[[法事讃 (七祖)#P--534|法事讃 P.534]])
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 +
{{Tinc|JDS:時衆}}

2022年2月3日 (木) 01:49時点における最新版

じしゅう

 現在、道場に参集している人々。また広く今の世の人々。  (行巻 P.207信巻 P.244, 浄文 P.489,愚禿上 P.512法事讃 P.534)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

◆ 参照読み込み (transclusion) JDS:時衆

じしゅう/時衆

時衆教団を組織していた僧尼。また、遊行ゆぎょう上人を指導者とあおぐ僧尼の教団時宗のもとの呼び名。時衆とは「末法時において、ひたすら名号を称える者たち」という意味であるという。また、善導の『観経疏』玄義分に「道俗時衆等 各発無上心」(聖典二・三/浄全二・一上)とある文によるともいう。一遍帰依し、遊行に追随した出家の僧尼を、一遍時衆と呼び、『時衆番帳一期いちご不断念仏結番けちばん』には僧衆四八人、尼衆四八人を定めた。


【参照項目】➡時宗一遍


【執筆者:長島尚道】