「左訓」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
さ-くん | さ-くん | ||
+ | {{Inyou2| | ||
+ | 聖教本文に対する注記の一種で、説明対象となる本文の左側に、語句の説明や漢字の読みなどを記したもの。お左仮名、ご左訓などともいう。和讃など親鸞の著作や書写本などにも多くみられる。 (浄土真宗辞典) | ||
+ | }} | ||
− | + | 訓は、おしえる・よむという意。訓読み(漢字の意味を表す日本語の読み方)などという。<br /> | |
+ | 以下は、「行巻」([[行巻#no34|行巻 P.170]])の御開山の六字釈で、帰説の語に「ヨリタノムナリ(より憑むなり)」などと左訓されておられる。 | ||
+ | [[ファイル:Tanomu.jpg|thumb|600px|center|御開山の六字釈(本願寺派原典版より) ]] | ||
− | |||
− | |||
− | + | [[Category:追記]] | |
− | [[ | + |
2019年11月26日 (火) 13:33時点における最新版
さ-くん
聖教本文に対する注記の一種で、説明対象となる本文の左側に、語句の説明や漢字の読みなどを記したもの。お左仮名、ご左訓などともいう。和讃など親鸞の著作や書写本などにも多くみられる。 (浄土真宗辞典)
訓は、おしえる・よむという意。訓読み(漢字の意味を表す日本語の読み方)などという。
以下は、「行巻」(行巻 P.170)の御開山の六字釈で、帰説の語に「ヨリタノムナリ(より憑むなり)」などと左訓されておられる。