「浮生なる相」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
(同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
− | + | この「白骨のお文」の元となった『[[存覚法語]]』には[[JDS:後鳥羽上皇|後鳥羽上皇]]の『[[後鳥羽天皇御作無常講式|無常講式]]』を引いて「宸襟をいたましめ、浮生を観じましましける」とある。『無常講式』二段[[後鳥羽天皇御作無常講式|(*)]]では「擧世如浮蝣〔=蜉蝣〕(世こぞって<kana>蜉蝣(かげろう)</kana>の如し)」とあり、カゲロウの成虫はふわふわ空中を浮かぶように飛び、寿命が数時間から数日と短いため、浮生なる相(=すがた)として はかないもののたとえにされたのであろう。→[[といへり]]<br /> | |
+ | なお「浮生」の語は以下の李白の詩によるものか。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 《李白「春夜宴桃李園序」<ref>春夜、桃李園に宴すの序</ref>から》 | ||
;『春夜宴桃李園序』李白 | ;『春夜宴桃李園序』李白 | ||
夫天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客。 | 夫天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客。 | ||
− | :夫れ天地は万物の逆旅<ref>逆旅: | + | :夫れ天地は万物の逆旅<ref>逆旅:逆は迎えるの意で、旅人を泊める宿。</ref>にして、光陰は百代の過客<ref>過客:行き来する人で旅人。松尾芭蕉の「奥の細道」に「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」とあるのもこの李白の語からであろう。</ref>なり。 |
而浮生若夢、為歓幾何。 | 而浮生若夢、為歓幾何。 | ||
− | :而して'''浮生'''<ref>浮生: | + | :而して'''浮生'''<ref>浮生:ふわふわとしたはかない人生。</ref>は夢のごとし、歓を為すこと幾何ぞ。 |
古人秉燭夜遊、良有以也。 | 古人秉燭夜遊、良有以也。 | ||
:古人燭を秉りて夜遊ぶ、良に以有るなり。 | :古人燭を秉りて夜遊ぶ、良に以有るなり。 | ||
況陽春召我以煙景、大塊仮我以文章。 | 況陽春召我以煙景、大塊仮我以文章。 | ||
− | :況んや陽春我を召くに煙景<ref>煙景: | + | :況んや陽春我を召くに煙景<ref>煙景:霞たなびく春景色。</ref>を以てし、大塊<ref>大塊:大きな塊。転じて大地、また造物主の意味。</ref>の我に仮すに文章を以てするをや。 |
---- | ---- | ||
<references/> | <references/> | ||
+ | |||
+ | |||
+ | [[Category:追記]] |
2022年3月21日 (月) 23:21時点における最新版
ふしょう なる そう
人の世の定めのないありさま。 (御文章 P.1203)
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
この「白骨のお文」の元となった『存覚法語』には後鳥羽上皇の『無常講式』を引いて「宸襟をいたましめ、浮生を観じましましける」とある。『無常講式』二段(*)では「擧世如浮蝣〔=蜉蝣〕(世こぞって
なお「浮生」の語は以下の李白の詩によるものか。
《李白「春夜宴桃李園序」[1]から》
- 『春夜宴桃李園序』李白
夫天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客。
而浮生若夢、為歓幾何。
- 而して浮生[4]は夢のごとし、歓を為すこと幾何ぞ。
古人秉燭夜遊、良有以也。
- 古人燭を秉りて夜遊ぶ、良に以有るなり。
況陽春召我以煙景、大塊仮我以文章。