操作

「降誕会」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
4行目: 4行目:
 
ごうたんえ 降誕会
 
ごうたんえ 降誕会
  
 仏祖の誕生を祝う仏事のこと。もとは釈尊の誕生を祝う<kana>法会(ほうえ)</kana> (灌仏会) のことであったが、後には宗祖の誕生を祝う法会を指すようにもなり、諸宗で勤められている。本願寺派では、親鸞の誕生を祝して 「宗祖降誕会」 を<kana>勤修(ごんしゅ)</kana>する。親鸞の誕生日は承安3年4月1日 (西暦1173年5月21日) と伝えられることから、本願寺派本願寺では毎年5月20日、21日に行われる。江戸時代末には日野別院 (現在の日野誕生院) で勤められていたが、明治7年 (1874) に初めて本願寺で勤められ、明治20年 (1887) には普通教校 (現在の<kana>龍谷(りゅうこく)</kana>大学) で行われて、派内に広く普及した。(浄土真宗辞典)
+
 仏祖の誕生を祝う仏事のこと。もとは釈尊の誕生を祝う[[JDS:法会|<kana>法会(ほうえ)</kana>]] ([[jds:灌仏会|灌仏会]]) のことであったが、後には宗祖の誕生を祝う法会を指すようにもなり、諸宗で勤められている。本願寺派では、親鸞の誕生を祝して 「宗祖降誕会」 を<kana>勤修(ごんしゅ)</kana>する。親鸞の誕生日は承安3年4月1日 (西暦1173年5月21日) と伝えられることから、本願寺派本願寺では毎年5月20日、21日に行われる。江戸時代末には日野別院 (現在の日野誕生院) で勤められていたが、明治7年 (1874) に初めて本願寺で勤められ、明治20年 (1887) には普通教校 (現在の<kana>龍谷(りゅうこく)</kana>大学) で行われて、派内に広く普及した。(浄土真宗辞典)
 
}}
 
}}
  
  
 
[[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p>
 
[[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2024年1月11日 (木) 22:44時点における最新版

ごうたんえ

ごうたんえ 降誕会

 仏祖の誕生を祝う仏事のこと。もとは釈尊の誕生を祝う法会(ほうえ) (灌仏会) のことであったが、後には宗祖の誕生を祝う法会を指すようにもなり、諸宗で勤められている。本願寺派では、親鸞の誕生を祝して 「宗祖降誕会」 を勤修(ごんしゅ)する。親鸞の誕生日は承安3年4月1日 (西暦1173年5月21日) と伝えられることから、本願寺派本願寺では毎年5月20日、21日に行われる。江戸時代末には日野別院 (現在の日野誕生院) で勤められていたが、明治7年 (1874) に初めて本願寺で勤められ、明治20年 (1887) には普通教校 (現在の龍谷(りゅうこく)大学) で行われて、派内に広く普及した。(浄土真宗辞典)