「四諦」の版間の差分
提供: WikiArc
10行目: | 10行目: | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | {{Inyou2| | ||
+ | したい 四諦 | ||
+ | 諦は梵語サティヤ (satya) の意訳で、真実・真理の意。四聖諦ともいう。四つの真理・四つの聖なる真理のことで、釈尊の最初の説法 ([[初転法輪]]) の内容とされ、仏教の根本教理の一つに数えられる。 | ||
+ | :①苦諦 (人生は苦であるという真理)、 | ||
+ | :②集諦 (苦を招き集める原因は渇愛かつあいであるという真理)、 | ||
+ | :③滅諦 (渇愛を滅尽することによって、苦のない涅槃寂静の境地が実現するという真理)、 | ||
+ | :④道諦 (涅槃寂静の境地に至るためには、[[八正道]]を実践すべきであるという真理) | ||
+ | の四。また四諦のうち、苦諦と滅諦は迷いの世界の結果と原因、滅諦と道諦は悟りの世界の結果と原因を示したものである。(浄土真宗辞典) | ||
+ | }} | ||
世間法は、迷いの世界(界内)の教え、出世間法は、悟りの世界(界外)の教え。世間の因果を出世間の因(修) 果(証)へ転回するよう教えるのが仏教の原型である。世間の因果は、<kana>苦諦(くたい)</kana>(果)・<kana>集諦(じったい)</kana>(因)として示され、出世間の因果は、<kana>滅諦(めったい)</kana>(果)・<kana>道諦(どうたい)</kana>(因)として示される。 | 世間法は、迷いの世界(界内)の教え、出世間法は、悟りの世界(界外)の教え。世間の因果を出世間の因(修) 果(証)へ転回するよう教えるのが仏教の原型である。世間の因果は、<kana>苦諦(くたい)</kana>(果)・<kana>集諦(じったい)</kana>(因)として示され、出世間の因果は、<kana>滅諦(めったい)</kana>(果)・<kana>道諦(どうたい)</kana>(因)として示される。 | ||
---- | ---- |
2023年9月26日 (火) 16:52時点における版
したい
釈尊が最初の説法で示された四つの真理。
- ①
苦諦 。人生は苦であるという真理。 - ②
集諦 。苦を招き集める原因は煩悩 であるという真理。 - ③
滅諦 。煩悩を滅尽することによって、苦のない涅槃寂静 の境地が実現するという真理。 - ④
道諦 。涅槃寂静の境地に至るためには、八聖道(八正道,八聖道分)を実践せねばならないという真理。→八正道 (はっしょうどう)。
このうち①②は迷いの果と因、③④はさとりの果と因をあらわす。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
したい 四諦
諦は梵語サティヤ (satya) の意訳で、真実・真理の意。四聖諦ともいう。四つの真理・四つの聖なる真理のことで、釈尊の最初の説法 (初転法輪) の内容とされ、仏教の根本教理の一つに数えられる。
- ①苦諦 (人生は苦であるという真理)、
- ②集諦 (苦を招き集める原因は渇愛かつあいであるという真理)、
- ③滅諦 (渇愛を滅尽することによって、苦のない涅槃寂静の境地が実現するという真理)、
- ④道諦 (涅槃寂静の境地に至るためには、八正道を実践すべきであるという真理)
の四。また四諦のうち、苦諦と滅諦は迷いの世界の結果と原因、滅諦と道諦は悟りの世界の結果と原因を示したものである。(浄土真宗辞典)
世間法は、迷いの世界(界内)の教え、出世間法は、悟りの世界(界外)の教え。世間の因果を出世間の因(修) 果(証)へ転回するよう教えるのが仏教の原型である。世間の因果は、
- オンライン版 仏教辞典より転送
◆ 参照読み込み (transclusion) WDM:したい
目次
四諦
catvāri āryasatyāni、चत्वारि आर्यसत्यानि (S)、catu-sacca-dhamma,चतुसच्चधम्म (P)
四聖諦ともいわれる。聖諦とはサンスクリット語で「神聖なる真理」という意味である。パーリ語では「アリヤ・サッチャーニ」(ariya-saccāni)といわれる。
釈迦は成道の後、鹿野苑(ベナレス)において、初めて五比丘のために法を説かれた(初転法輪)。この時、釈迦はこの四諦を説かれたといわれ、四諦は仏陀の根本教説であるといえる。
四つの真理とは、人生は苦であるという真理と、その苦の原因は人生の無常と人間の執着にあるという真理と、この苦を滅した境地が悟りであるという真理と、その悟りに到達する方法は八正道であるという真理との四であり、これを順次に苦諦・集諦(じったい)・滅諦・道諦と呼ぶ。この四諦は仏陀が人間の苦を救うために説かれた教えであり、あたかも医者が、患者の病気の何であるかをよく知り、その病源を正しく把握し、それを治癒させ、さらに病気を再発しないように正しく導くようなものだ、と言われている。
苦諦(duḥkha-āryasatya)
苦諦とは人生の厳かな真相を示す。「人生が苦である」ということは、仏陀の人生観の根本であると同時に、これこそ人間の生存自身のもつ必然的姿である。このような人間苦を示すために、仏教では四苦八苦を説く。四苦とは生、老、病、死の四つである。これに、愛し合うものが別れてゆかねばならない「愛別離苦」、憎み合うものが一緒に生活しなければならない「怨憎会苦」、求めても得られない「求不得苦」、最後に人間生存自身の苦を示す「五陰盛苦」を加えて「八苦」と言う。
集諦(duḥkha-samudaya-āryasatya)
集諦とは「苦の源」をいうので、苦集諦といわれる。「集」とは招き集める意味で、苦を招きあつめるものが煩悩であるというのである。
この集諦の原語は「サムダヤ」(samudaya)であり、この語は一般的には「生起する」「昇る」という意味であり、次いで「集める」「つみかさねる」などを意味し、さらに「結合する」ことなどを意味する。その点で、集の意味は「起源」「原因」「招集」いずれとも解釈できる。
苦集諦とは「duḥkha-samudaya-satya(S),dukkha-samudaya-sacca(P)」とあるので、「苦の原因である煩悩」「苦を招き集める煩悩」を内容としている。そこで、具体的には貪欲や瞋恚、愚痴などの心のけがれをいい、その根本である渇愛をいう。これらは欲望を求めてやまない衝動的感情を言い、我々には見えないことから無明とも言う。
滅諦(nirodha-āryasatya)
滅諦とは、苦滅諦といわれ、苦のなくなった涅槃のことを言い、いっさいの煩悩の繋縛から解放された境地なので解脱の世界であり、煩悩の火の吹き消された世界をいう。
道諦(mārga-āryasatya)
道諦とは苦滅道諦で、苦を滅した涅槃を実現する方法をいう。これに八正道が説示される。
初めの苦、集の二諦は、明らかに迷の現実とその原因を示したものであり、後の二諦は悟りの結果とその方法を示したものである。
釈迦は初転法輪において、まず迷いの現実が苦であることと、その苦は克服しうるものであることを明らかにした。しかも、苦は単に苦として外にあるのでなく、我々がそれをどう受け取るのかで変わってくることを説いて、「煩悩」こそがすべてを苦と受け取らせる原因であることを明らかにした。したがって、この煩悩を正しく処理すれば、苦に悩まされない境地をうる。その道こそ、いっさいの自己愛を捨て、他に同化することにあるので、その根本は自己の本姿に徹することである。つまり、本来、執着すべきでない自己に執着することこそ、苦の原因である。この「苦」を滅して涅槃の世界に入る方法こそ「八正道」であり、聖なる道を実現するから「八聖道」ともいわれる。
律蔵の説明
パーリ律蔵のなかでは次のように説明される。
- 苦聖諦はつぎのとおりである。生まれが苦であり、老いも……病いも……死も苦しみである。いやな人に会うのは苦であり、愛するものとわかれるのも苦であり、欲しいものの得られないのも苦である。要約すれば、執着の素材としての五薀は苦である。
- 苦滅に導く道聖諦とはつぎのとおりである。それは聖なる八支よりなる道である。
- (聖なる八支よりなる道とは)正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定である。
このうち道諦たる八正道は苦楽の二辺を離れた中道であるといわれる。
説一切有部の解釈
苦・集・滅・道の順序は、観行の次第として捉えることができ、説一切有部の修道論においてはこの四諦の観知がきわめて重要な役割を担っている。
加行位の最後の四善根のうち煖・頂・忍を修するにおいて、四諦を16通りに観ずる方法(四諦十六行相)すなわち
- 苦を、無常・苦・空・無我と四相に観る。集を、因・集・生・縁と四相に観る。滅を、滅・静・妙・離と四相に観る。道を、道・如・行・出と四相に観る
ことが行じられ、見道においては四諦を観じつつ苦・集・滅・道のそれぞれにつき法智忍、法智、類智忍、類智の計十六心が順次に生起しつつ八十八の煩悩を断ずる。第16番目の心すなわち道類智において修道に入り、そののちも四諦の観知を繰り返す。
『勝鬘経』の解釈
『勝鬘経』においては有作の四諦および無作の四諦の合計8種の聖諦があるとし、声聞・独覚の四諦は有作であって不完全としてしりぞけ、如来の四諦を無作であり完全なものとしている。また同経では、滅諦のみが常住・絶対であり、ほかの三諦は有為であり無常であるとしている。