操作

「大乗起信論」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

1行目: 1行目:
 +
{{Inyou2|
 
だいじょうきしんろん
 
だいじょうきしんろん
  
 
『大乗起信論』一巻。 インドの<kana>馬鳴(めみょう)</kana>菩薩 (1-2世紀頃) 造と伝えられているが、同名異人の作とも、中国で馬鳴に<kana>仮託(かたく)</kana>されて作られたものともいわれる。 漢訳に<kana>梁(りょう)</kana>の<kana>真諦(しんだい)</kana>訳一巻、<kana>唐(とう)</kana>の<kana>実叉難陀(じつしゃなんだ)</kana>訳二巻がある。 大乗仏教の中心思想を理論と実践の両面から説き、<kana>真如(しんにょ)</kana><kana>縁起(えんぎ)</kana>を主張する。 短編ではあるが、仏教史上極めて重要な書物で、<kana>華厳(けごん)</kana>・<kana>天台(てんだい)</kana>・禅・浄土・<kana>真言(しんごん)</kana>等の大乗仏教の主要な宗派に大きな影響を与えた。 →[[馬鳴]] (めみょう)。(浄土真宗辞典)
 
『大乗起信論』一巻。 インドの<kana>馬鳴(めみょう)</kana>菩薩 (1-2世紀頃) 造と伝えられているが、同名異人の作とも、中国で馬鳴に<kana>仮託(かたく)</kana>されて作られたものともいわれる。 漢訳に<kana>梁(りょう)</kana>の<kana>真諦(しんだい)</kana>訳一巻、<kana>唐(とう)</kana>の<kana>実叉難陀(じつしゃなんだ)</kana>訳二巻がある。 大乗仏教の中心思想を理論と実践の両面から説き、<kana>真如(しんにょ)</kana><kana>縁起(えんぎ)</kana>を主張する。 短編ではあるが、仏教史上極めて重要な書物で、<kana>華厳(けごん)</kana>・<kana>天台(てんだい)</kana>・禅・浄土・<kana>真言(しんごん)</kana>等の大乗仏教の主要な宗派に大きな影響を与えた。 →[[馬鳴]] (めみょう)。(浄土真宗辞典)
 +
}}
 +
  
{{Copyright}}
 
----
 
 
外部リンク
 
外部リンク
 
*→[[『大乗起信論』]]
 
*→[[『大乗起信論』]]
10行目: 11行目:
  
  
[[Category:巻末註]]
+
[[Category:追記]] <p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2022年7月11日 (月) 04:48時点における版

だいじょうきしんろん

『大乗起信論』一巻。 インドの馬鳴(めみょう)菩薩 (1-2世紀頃) 造と伝えられているが、同名異人の作とも、中国で馬鳴に仮託(かたく)されて作られたものともいわれる。 漢訳に(りょう)真諦(しんだい)訳一巻、(とう)実叉難陀(じつしゃなんだ)訳二巻がある。 大乗仏教の中心思想を理論と実践の両面から説き、真如(しんにょ)縁起(えんぎ)を主張する。 短編ではあるが、仏教史上極めて重要な書物で、華厳(けごん)天台(てんだい)・禅・浄土・真言(しんごん)等の大乗仏教の主要な宗派に大きな影響を与えた。 →馬鳴 (めみょう)。(浄土真宗辞典)


外部リンク