「檀家」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
(ページの作成:「{{Inyou2| だんか 檀家 特定の寺院に所属してその寺院を護持し、また葬儀や法要を依頼する家のこと。「だんけ」 ともいう...」) |
|||
4行目: | 4行目: | ||
特定の寺院に所属してその寺院を護持し、また葬儀や法要を依頼する家のこと。「だんけ」 ともいう。檀は梵語ダーナ (dāna) の音訳で布施のこと。中世以後、寺院と檀家の関係は次第に成立していったが、江戸時代に檀家制度が確立すると、信仰に基づく側面が希薄になり、形式化する傾向があった。→[[寺檀制度]]。(浄土真宗辞典) | 特定の寺院に所属してその寺院を護持し、また葬儀や法要を依頼する家のこと。「だんけ」 ともいう。檀は梵語ダーナ (dāna) の音訳で布施のこと。中世以後、寺院と檀家の関係は次第に成立していったが、江戸時代に檀家制度が確立すると、信仰に基づく側面が希薄になり、形式化する傾向があった。→[[寺檀制度]]。(浄土真宗辞典) | ||
}} | }} | ||
+ | :→[[檀越]] | ||
+ | :→[[門徒]] | ||
[[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p> | [[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2023年11月17日 (金) 14:41時点における版
だんか 檀家
特定の寺院に所属してその寺院を護持し、また葬儀や法要を依頼する家のこと。「だんけ」 ともいう。檀は梵語ダーナ (dāna) の音訳で布施のこと。中世以後、寺院と檀家の関係は次第に成立していったが、江戸時代に檀家制度が確立すると、信仰に基づく側面が希薄になり、形式化する傾向があった。→寺檀制度。(浄土真宗辞典)