操作

「念仏」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

19行目: 19行目:
 
の四種念仏を説き、次第に浅深があるとして「最後為妙」と断じている。すなわち称名は最も浅劣な念仏であり、実相念仏は最も深妙であるというのである。このような理観を中心とし、称名を浅劣な方便加行とみるのは聖道門の念仏観に共通していた。『法然教学の研究』梯實圓著和上著p.40<br />
 
の四種念仏を説き、次第に浅深があるとして「最後為妙」と断じている。すなわち称名は最も浅劣な念仏であり、実相念仏は最も深妙であるというのである。このような理観を中心とし、称名を浅劣な方便加行とみるのは聖道門の念仏観に共通していた。『法然教学の研究』梯實圓著和上著p.40<br />
 
}}
 
}}
浄土門においては、念仏の語は観念と称念の両義があったが、善導大師や法然聖人は、念仏とは、仏の名を口にとなえる称名念仏であるとされた。阿弥陀仏が本願に選択し摂取された往生浄土の[[正定業]]が[[第十八願]]の[[乃至十念]]の称名であったからである。→[[hwiki:法然聖人における回心の構造|法然聖人における回心の構造]]<br />
+
浄土門においては、念仏の語は[[観念]]と[[称念]]の両義があったが、[[善導|善導大師]]や[[法然|法然聖人]]は、念仏とは、仏の名を口にとなえる称名念仏であるとされた。[[阿弥陀仏]]が[[本願]]に[[選択]]し[[摂取]]された往生浄土の[[正定業]]が[[第十八願]]の[[乃至十念]]の称名であったからである。→[[hwiki:法然聖人における回心の構造|法然聖人における回心の構造]]<br />
法然聖人は、阿弥陀仏が称名念仏(なんまんだぶ)を往生の行として選択された理由を『選択本願念仏集』「本願章」で「[[Jds:勝劣の義|勝劣義]]」([[選択本願念仏集 (七祖)#勝劣義|選択集 P.1207]]) と「[[Jds:難易の義|難易義]]」([[選択本願念仏集 (七祖)#難易義|選択集 P.1208]]) として示された。智慧の法然房と呼ばれ天台教学はおろか[[余乗]]をも研鑽された法然聖人にとっては、唯、なんまんだぶを称えるのみで浄土へ往生し仏陀のさとりを得ることを[[信受]]する教法は、まさにあらゆる衆生を[[生死]]の迷いから度脱せしめる真の仏教であり[[Jds:大乗仏教|大乗仏教]]の根源的な精神の発見であった。信ずるか疑うかによって迷悟を決する「[[信疑決判]]」の仏教思想の大転換であった。
+
[[法然|法然聖人]]は、[[阿弥陀仏]]が称名念仏(なんまんだぶ)を往生の行として[[選択]]された理由を『[[選択本願念仏集]]』「本願章」で「[[Jds:勝劣の義|勝劣義]]」([[選択本願念仏集 (七祖)#勝劣義|選択集 P.1207]]) と「[[Jds:難易の義|難易義]]」([[選択本願念仏集 (七祖)#難易義|選択集 P.1208]]) として示された。智慧の法然房と呼ばれ天台教学はおろか[[余乗]]をも研鑽された法然聖人にとっては、<kana>唯(ただ)</kana>、なんまんだぶを称えるのみで浄土へ[[往生]]し仏陀のさとりを得ることを[[信受]]する教法は、まさにあらゆる衆生を[[生死]]の迷いから度脱せしめる真の仏教であり[[Jds:大乗仏教|大乗仏教]]の根源的な精神の発見であった。{{DotUL|信ずるか疑うかによって迷悟を決する}}「[[信疑決判]]」の仏教思想の大転換であった。
  
 
御開山は、この法然聖人の示された[[可聞可称]]の念仏を、教(おしえ)・行(おこない)・証(あかし)の[[大行]]として『教行証文類』の「行文類」を著述されたのであった。→[[三法立題]]<br />
 
御開山は、この法然聖人の示された[[可聞可称]]の念仏を、教(おしえ)・行(おこない)・証(あかし)の[[大行]]として『教行証文類』の「行文類」を著述されたのであった。→[[三法立題]]<br />
  
法然聖人の示された「選択本願念仏」の仏の選択とは、浄土門の行ではない雑行と、正しく往生の行(おこない)とされた正行の対判である。
+
法然聖人の示された「選択本願念仏」の仏の選択とは、浄土門の行ではない[[雑行]]と、正しく往生の行(おこない)とされた[[正行]]の対判である。
:第四に不回向回向対といふは、正助二行を修するものは、たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる。([[選択本願念仏集 (七祖)#P--1197|選択本願念仏集(P.1197]])
+
:第四に不回向回向対といふは、正助二行を修するものは、たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる。([[選択本願念仏集 (七祖)#P--1197|選択集(P.1197]])
この「たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる」の不回向とは、『浄土論』、『論註』で示される阿弥陀仏の本願力回向の意であったと御開山は領解された。わたくしが〔なんまんだぶ〕と称えるから往生の行業になるのではなく、阿弥陀仏が本願に選択された行であるから大行であり「大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり」 ([[行巻#P--141|行巻 P.141]]) と、仏教で説かれる回向の意味を逆転されたのである。既存の聖道門仏教では救われないとされていた「悪人」へ、大乗仏教の根底にある「一切衆生、悉有仏性」という、一切皆成の思想を発見されたのであった。御開山が本来は聖道門の経である『涅槃経』を引かれて「如来常住」「悉有仏性」を広説されたのも、「浄土真宗は大乗のなかの至極なり」([[消息上#P--737|御消息 P.737]]) であった。
+
この「たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる」の不回向とは、『浄土論』、『論註』で示される阿弥陀仏の本願力回向の意であったと御開山は領解された。わたくしが〔なんまんだぶ〕と称えるから往生の行業になるのではなく、阿弥陀仏が本願に選択された行であるから[[大行]]であり「大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり」 ([[行巻#P--141|行巻 P.141]]) と、仏教で説かれる回向の意味を逆転されたのである。既存の聖道門仏教では救われないとされていた「悪人」へ、大乗仏教の根底にある「一切衆生、悉有仏性」という、一切皆成の思想を発見されたのであった。御開山が本来は聖道門の経である『涅槃経』を引かれて「如来常住」「悉有仏性」を広説されたのも、「浄土真宗は大乗のなかの至極なり」([[消息上#P--737|御消息 P.737]]) の意をあらわさんとする意であった。
  
 
なお、浄土真宗では、仏の名〔なんまんだぶ〕を口にとなえることを唱ではなく、称名といい、称を、となえる、かなう、はかる、たたえると訓じて、それぞれの言葉の意味を窺い考察する。
 
なお、浄土真宗では、仏の名〔なんまんだぶ〕を口にとなえることを唱ではなく、称名といい、称を、となえる、かなう、はかる、たたえると訓じて、それぞれの言葉の意味を窺い考察する。

2018年5月29日 (火) 04:10時点における版

ねんぶつ

 仏を念ずること。

真如を念ずる実相の念仏、
仏のすがたを心に思い観る観想の念仏、
仏像を観ずる観像の念仏、
仏の名号(みょうごう)をとなえる称名念仏

などがあり、聖道(しょうどう)門では、実相念仏を最勝とし、称名念仏を最劣とみる。
しかし浄土門では、称名は阿弥陀仏本願において選び取られた決定往生の行であり、極善最上の法であるとする。→称名 (しょうみょう)。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

四種念仏説

圭峰宗密は、『普賢行願品鈔』に、所念の仏の種類に従って、

一、称名念仏 (仏の名を口にとなえること)、
二、観像念仏 (仏の形相や相好を心に思い浮かべて念じること)、
三、観相念仏 (西方浄土のさまを心に思いつつ念じること)、
四、実相念仏 (仏の法身を観じて念じること)

の四種念仏を説き、次第に浅深があるとして「最後為妙」と断じている。すなわち称名は最も浅劣な念仏であり、実相念仏は最も深妙であるというのである。このような理観を中心とし、称名を浅劣な方便加行とみるのは聖道門の念仏観に共通していた。『法然教学の研究』梯實圓著和上著p.40

浄土門においては、念仏の語は観念称念の両義があったが、善導大師法然聖人は、念仏とは、仏の名を口にとなえる称名念仏であるとされた。阿弥陀仏本願選択摂取された往生浄土の正定業第十八願乃至十念の称名であったからである。→法然聖人における回心の構造
法然聖人は、阿弥陀仏が称名念仏(なんまんだぶ)を往生の行として選択された理由を『選択本願念仏集』「本願章」で「勝劣義」(選択集 P.1207) と「難易義」(選択集 P.1208) として示された。智慧の法然房と呼ばれ天台教学はおろか余乗をも研鑽された法然聖人にとっては、(ただ)、なんまんだぶを称えるのみで浄土へ往生し仏陀のさとりを得ることを信受する教法は、まさにあらゆる衆生を生死の迷いから度脱せしめる真の仏教であり大乗仏教の根源的な精神の発見であった。信ずるか疑うかによって迷悟を決する信疑決判」の仏教思想の大転換であった。

御開山は、この法然聖人の示された可聞可称の念仏を、教(おしえ)・行(おこない)・証(あかし)の大行として『教行証文類』の「行文類」を著述されたのであった。→三法立題

法然聖人の示された「選択本願念仏」の仏の選択とは、浄土門の行ではない雑行と、正しく往生の行(おこない)とされた正行の対判である。

第四に不回向回向対といふは、正助二行を修するものは、たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる。(選択集(P.1197)

この「たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる」の不回向とは、『浄土論』、『論註』で示される阿弥陀仏の本願力回向の意であったと御開山は領解された。わたくしが〔なんまんだぶ〕と称えるから往生の行業になるのではなく、阿弥陀仏が本願に選択された行であるから大行であり「大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり」 (行巻 P.141) と、仏教で説かれる回向の意味を逆転されたのである。既存の聖道門仏教では救われないとされていた「悪人」へ、大乗仏教の根底にある「一切衆生、悉有仏性」という、一切皆成の思想を発見されたのであった。御開山が本来は聖道門の経である『涅槃経』を引かれて「如来常住」「悉有仏性」を広説されたのも、「浄土真宗は大乗のなかの至極なり」(御消息 P.737) の意をあらわさんとする意であった。

なお、浄土真宗では、仏の名〔なんまんだぶ〕を口にとなえることを唱ではなく、称名といい、称を、となえる、かなう、はかる、たたえると訓じて、それぞれの言葉の意味を窺い考察する。

外部リンク