操作

「法度」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
5行目: 5行目:
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 +
{{Inyou2|
 +
はっと 法度
 +
 +
 掟や法、禁令のこと。戦国時代から江戸時代にかけて公権力が定めた法規をいうようになった。江戸幕府は法度を通して仏教教団の統制を行い、寛文5年 (1665) に寺院法度を定め、浄土真宗にもこれが適用された。学問の奨励、本末秩序の明確化などが定められている。また、宗内で法度を定めた例もあり、本願寺派では慶安年間 (1648-1652) に13代良如が幕府の方針に則った制誡を発するなどしている。(浄土真宗辞典)
 +
}}
 +
 +
[[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2024年1月10日 (水) 14:10時点における版

ほうど

 法規。規則。(大経 P.64)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

はっと 法度

 掟や法、禁令のこと。戦国時代から江戸時代にかけて公権力が定めた法規をいうようになった。江戸幕府は法度を通して仏教教団の統制を行い、寛文5年 (1665) に寺院法度を定め、浄土真宗にもこれが適用された。学問の奨励、本末秩序の明確化などが定められている。また、宗内で法度を定めた例もあり、本願寺派では慶安年間 (1648-1652) に13代良如が幕府の方針に則った制誡を発するなどしている。(浄土真宗辞典)