神祇不拝
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
じんぎ-ふはい 神祇不拝
神祇とは天神と地祇で、天地間のすべての神々の意、不拝とは拝まないといふこと。つまり諸神を礼拝しないといふこと。
なお、御開山は仏と神の関係を、当時流行していた「本地垂迹説」(日本の神を仏・菩薩の仮の現れとする説)ではなく、インド旧来の「護法善神説」を採っておられた。いわゆる、梵天や帝釈天のように仏法を守護する神を善神とし、反対に人々に危害を加えたり仏道修行の妨げをする神を悪鬼神であるとされた。そして日本の旧来の神々もその範疇であるとされておられた。
しかして、阿弥陀一仏への自己の信仰を強調し尖鋭化し他の宗教を否定する立場から「神祇不拝」を説くと、これは独善の危険性を孕んで排他的になるといえよう。浄土真宗のご信心とは衆生が思い固める信ではなく、衆生の描く思いから解放する信であった。
神祇不拝の根拠は「化巻」末で、
【82】 『涅槃経』(如来性品*)にのたまはく、「仏に帰依せば、つひにまたその余のもろもろの天神に帰依せざれ」と。{略出}(化巻 P.429)
【83】 『般舟三昧経』* にのたまはく、「優婆夷、この三昧を聞きて学ばんと欲せんものは、{乃至}みづから仏に帰命し、法に帰命し、比丘僧に帰命せよ。余道に事ふることを得ざれ、天を拝することを得ざれ、鬼神を祠ることを得ざれ、吉良日を視ることを得ざれ」となり。{以上}(化巻 P.429)
【84】 またのたまはく(同*)、「優婆夷、三昧を学ばんと欲せば、{乃至}天を拝し神を祠祀することを得ざれ」となり。{略出}(化巻 P.429)
などとある「外教邪偽の異執を教誡せば」を根拠とするのであろう。
しかし「現世利益和讃」では
- (105)
- 南無阿弥陀仏をとなふれば
- 他化天の大魔王
- 釈迦牟尼仏のみまへにて
- まもらんとこそちかひしか (浄土 P.575)
- (106)
- 天神・地祇はことごとく
- 善鬼神となづけたり
- これらの善神みなともに
- 念仏のひとをまもるなり (浄土 P.575)
- (107)
- 願力不思議の信心は
- 大菩提心なりければ
- 天地にみてる悪鬼神
- みなことごとくおそるなり (浄土 P.575)
とあり、神祇(神々)は念仏の行者を護持する存在であるといわれていた。
なお、『御消息』でも、
仏法をふかく信ずるひとをば、天地におはしますよろづの神は、かげのかたちに添へるがごとくして、まもらせたまふことにて候へば、念仏を信じたる身にて、天地の神をすてまうさんとおもふこと、ゆめゆめなきことなり。神祇等だにもすてられたまはず。 (消息 P.786)
と、「念仏を信じたる身にて、天地の神をすてまうさんとおもふこと、ゆめゆめなきことなり」と述べておられた。
この意味において
参照➡WEB版浄土宗大辞典の「本地垂迹」の項目