弥勒菩薩
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
みろくぼさつ
弥勒は梵語マイトレーヤ (Maitreya) の音写。 慈氏(じし)と漢訳する。 また阿(あ)逸(いつ)多(た)ともいう。 阿逸多は梵語アジタ (Ajita) の音写で無(む)能(のう)勝(しょう)と漢訳し、弥勒の字(あざな)とされる。 もとは別の人格であったのを混同したと考えられる。 弥勒は現在の一生を過ぎると、釈尊のあとを補って仏になる補(ふ)処(しょ)の菩薩として、現在兜(と)率(そつ)天の内院(ないいん)に住し、神々のために説法しているという。 釈尊が入(にゅう)滅(めつ)してから五十六億七千万年を経た時、この世に下(げ)生(しょう)して、竜(りゅう)華(げ)樹(じゅ)の下でさとりをひらき、衆(しゅ)生(じょう)を救済するために三回説法するといわれる (竜華三会・弥勒三会)。 浄土真宗では、真実信心を得た人は次の生で必ず仏になるから、その位は弥勒に同じであるとして、「便同(べんどう)弥勒」 (すなはち弥勒に同じ) とも、「次如(しにょ)弥勒」 (次いで弥勒のごとし) ともいう。
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。