定散六種兼行
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
2014年1月17日 (金) 21:20時点における林遊 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '【72】 :上よりこのかた定散六種兼行するがゆゑに雑修といふ、これを助業と 名づく、名づけて方便仮門となす、また浄土の要門と...')
【72】
- 上よりこのかた定散六種兼行するがゆゑに雑修といふ、これを助業と 名づく、名づけて方便仮門となす、また浄土の要門と名づくるなりと、知るべし。
これは上の正行についての
(66)
また弥陀念仏について、二種あり。
- また弥陀念仏について、二種あり。
- 一には正行定心念仏、
- 二には正行散心念仏なり。
- 弥陀定散の念仏、これを浄土の真門といふ、また一向専修と名づくるなりと、知るべし。
とある正行定心念仏(観察)と、正行散心念仏(称名)という定散念仏の念仏と文前の、
【71】
- また正の散行について、四種あり。
- 読誦 礼拝 讃嘆 供養
の、読誦、礼拝、讃嘆、供養とを合わせたから「定散六種兼行」といい、それを雑修とも呼び、それを助業とも方便仮門ともいう、とする。(『顕浄土方便化身土文類講讃』梯實圓著p.359)。
愚見だが註釈版の脚註では、讃嘆供養を開いて六種としたとするが、これでは定散六種兼行という文の定・散の意味が出ないと思ふ。ここは五正行中の「観察」を正行定心念仏とし「称名」を正行散心念仏として定散六種兼行とされたのであろう。