操作

トーク

「六字釈」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
(同じ利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
  
善導大師は、[[南無阿弥陀仏]]の意味を『観経疏』玄義分で次のように解釈されておられる。これを六字釈という<ref>善導大師は『観経疏』「玄義分」で、「無量寿といふは、すなはちこれこの地(中国)の漢音なり。「南無阿弥陀仏」といふは、またこれ西国(印度)の正音なり。」([[観経疏 玄義分 (七祖)#no7|玄義分 P.302]]) といわれていた。この無量寿を「南無阿弥陀仏」と南無までも仏名とする釈は、後代に大きな影響を与えた。それが南無阿弥陀仏の六字全体を仏の名号とみる解釈である。」→[[南無阿弥陀仏]]</ref>。
+
善導大師は、[[南無阿弥陀仏]](なんまんだぶ)と口に称えられる六字の意味を『観経疏』玄義分で次のように解釈されておられる。これを「[[願行具足|<kana>願行(がんぎょう)</kana><kana>具足(ぐそく)</kana>]]」の六字釈という<ref>善導大師は『観経疏』「玄義分」で、「無量寿といふは、すなはちこれこの地(中国)の漢音なり。「南無阿弥陀仏」といふは、またこれ西国(印度)の正音なり。」([[観経疏 玄義分 (七祖)#no7|玄義分 P.302]]) といわれていた。この無量寿を「南無阿弥陀仏」と南無までも仏名とする釈は、後代に大きな影響を与えた。それが南無阿弥陀仏の六字全体を仏の名号とみる解釈である。」→[[南無阿弥陀仏]]</ref>。
 
;善導大師の六字釈
 
;善導大師の六字釈
 
<div style="padding:0px 0px 0px 0px;margin:0  0px 0px 0px;border: 1px solid #af4630;border-radius: 20px; padding: 4px;margin:0.5em auto;">
 
<div style="padding:0px 0px 0px 0px;margin:0  0px 0px 0px;border: 1px solid #af4630;border-radius: 20px; padding: 4px;margin:0.5em auto;">
原漢文(御開山の六字釈はこの漢文の句ごとに解釈される)<br />
+
原漢文(御開山の六字釈はこの漢文の「南無」「発願回向」「即是其行」の句ごとに解釈される)<br />
 
:言南無者 即是帰命。亦是発願回向義。 言阿弥陀仏者 即是其行。以斯義故 必得往生。
 
:言南無者 即是帰命。亦是発願回向義。 言阿弥陀仏者 即是其行。以斯義故 必得往生。
 
::「'''[[南無]]'''といふは、すなはちこれ帰命なり、またこれ発願回向の義なり。'''阿弥陀仏'''といふは、すなはちこれその行なり。この義をもつてのゆゑにかならず往生を得」と。 ([[観経疏 玄義分 (七祖)#六字釈|玄義分 P.325]])
 
::「'''[[南無]]'''といふは、すなはちこれ帰命なり、またこれ発願回向の義なり。'''阿弥陀仏'''といふは、すなはちこれその行なり。この義をもつてのゆゑにかならず往生を得」と。 ([[観経疏 玄義分 (七祖)#六字釈|玄義分 P.325]])
34行目: 34行目:
 
:「即」の字は、阿弥陀仏の本願力を疑いなく聞くことによって、真実報土に往生するまことの因が決定する時の極まりを明らかに示された言葉です。「必」の字は、「明らかに定まる」ということであり、本願力によって自ずから然らしめたまうという道理を表しており、迷いの境界と分かれて、さとりを極めるべき正定聚の位につけしめられたことを表しており、[[金剛]]のように堅固な信心を得ているすがたを表しています。</font>
 
:「即」の字は、阿弥陀仏の本願力を疑いなく聞くことによって、真実報土に往生するまことの因が決定する時の極まりを明らかに示された言葉です。「必」の字は、「明らかに定まる」ということであり、本願力によって自ずから然らしめたまうという道理を表しており、迷いの境界と分かれて、さとりを極めるべき正定聚の位につけしめられたことを表しており、[[金剛]]のように堅固な信心を得ているすがたを表しています。</font>
 
</div>
 
</div>
御開山は、帰命についてかなり複雑な[[字訓釈]]をされるのだが、これは南無=帰命という言葉に「[[本願招喚の勅命]]」という阿弥陀仏の呼び声の意を洞察されたからであろう。それはまた「阿弥陀仏だけが[[名号]]なのではなく、[[南無]]までも名号であり、衆生の帰命と発願廻向を法としてすでに成就されていることをあらわしている」という意でもあった。その意味に於いては善導大師の願行具足の六字釈と異なるのであった。 なお、このような六字全体を名号であるといふ発想は法然門下の先輩である[[幸西成覚房]]と同じような捉え方であった。 →[[hwiki:トーク:幸西大徳の一念義#六字釈|幸西大徳の六字釈]]<br />
+
御開山は、帰命についてかなり複雑な[[字訓釈]]をされるのだが、これは南無=帰命という言葉に「[[本願招喚の勅命]]」という阿弥陀仏の{{ULR|「<kana>喚(よ)</kana>び声」}}の意を洞察されたからであろう。それはまた「阿弥陀仏だけが[[名号]]なのではなく、[[南無]]までも[[名号]]であり、衆生の帰命と[[発願回向]]を'''法'''としてすでに成就されていることをあらわしている」という意でもあった。その意味に於いては善導大師の[[願行具足]]の六字釈と異なるのであった。 なお、このような六字全体を名号であるといふ発想は法然門下の先輩である[[幸西成覚房]]と同じような捉え方であった。 →[[hwiki:トーク:幸西大徳の一念義#六字釈|幸西大徳の六字釈]]<br />
 
この淵源は、法然聖人の示された、
 
この淵源は、法然聖人の示された、
  
40行目: 40行目:
 
{{:トーク:本願招喚の勅命}}
 
{{:トーク:本願招喚の勅命}}
 
}}
 
}}
などと、南無阿弥陀仏について「こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし」とされていた。梯實圓和上は『法然教学の研究』で
+
などと、南無阿弥陀仏について「こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし」とされていた。梯實圓和上は『法然教学の研究』p.375 で
:「親鸞が「行文類」の六字釈において、南無の訳語である帰命を釈して「帰命者、本願招喚之勅命也(帰命は本願招喚の勅命なり。)」といい、念仏における所称の名号のうえに、本願招喚の勅命をききとっていかれたのは、法然の「'''こえにつきて、決定往生のおもひをなすべし'''」といわれた意を、根源的に展開されたものであったといえよう。<br />
+
{{Inyou3|
:本願を信じて念仏し、念仏によっていよいよ本願の仏意によびさまされつつ生きていくのが本願他力に帰する信行の相〔本来の性質〕であり、本願他力が願生行者のうえにあらわれていく相〔すがた〕でもあったのである。」
+
 [[選択本願]]念仏とは、一切の衆生を平等に大悲し、善悪、賢愚のへだてなく[[摂取]]しようとする他力不思議の本願を、念仏において[[信知]]するような行であった。それゆえ「大胡太郎実秀への御返事」にも、
 +
:しかればたれだれも、煩悩のうすくこきおもかへりみず、罪障のかろきおもきおもさたせず、'''たゞくちにて[[南無阿弥陀仏]]ととなえば、こえにつきて決定往生のおもひをなすべし'''、決定心をすなわち深心となづく。<br />
 +
といい、念仏は[[廃悪修善]]の行でもなく、また単に神秘的な咒文でもなく、[[南無阿弥陀仏]]ととなえつつ、そこに表示されている本願他力の不思議を[[信知]]していくような聞法の行としての意味もあったのである。親鸞が「行文類」の[[六字釈]]において、南無の訳語である帰命を釈して「帰命者、[[本願招喚の勅命|本願招喚之勅命也]]」といい、念仏における所称の名号のうえに、[[本願招喚の勅命]]をききとっていかれたのは、法然の「こえにつきて、決定往生のおもひをなすべし」といわれた意を、根源的に展開されたものであったといえよう。<br />
 +
本願を信じて念仏し、念仏によっていよいよ本願の仏意によびさまされつつ生きていくのが本願他力に帰する信行の相〔特徴、特質〕であり、本願他力が願生行者のうえにあらわれていく相〔すがたかたち〕でもあったのである。
 +
}}
 
といわれていた。 〔…〕内は林遊が追記。<br />
 
といわれていた。 〔…〕内は林遊が追記。<br />
 
なんまんだぶと称えれば、なんまんだぶと耳に聞える。この[[可聞可称]]の声を御開山は「[[本願招喚の勅命]]」とされたのであった。<br />
 
なんまんだぶと称えれば、なんまんだぶと耳に聞える。この[[可聞可称]]の声を御開山は「[[本願招喚の勅命]]」とされたのであった。<br />
49行目: 53行目:
 
:いはんやわが弥陀は名をもつて物を接したまふ。ここをもつて、耳に聞き口に誦するに、無辺の聖徳、識心に攬入す。永く仏種となりて頓に億劫の重罪を除き、無上菩提を獲証す。まことに知んぬ、少善根にあらず、これ多功徳なり。 ([[行巻#no51|行巻 P.181]])
 
:いはんやわが弥陀は名をもつて物を接したまふ。ここをもつて、耳に聞き口に誦するに、無辺の聖徳、識心に攬入す。永く仏種となりて頓に億劫の重罪を除き、無上菩提を獲証す。まことに知んぬ、少善根にあらず、これ多功徳なり。 ([[行巻#no51|行巻 P.181]])
 
}}
 
}}
と、阿弥陀仏は、名号でもって物(衆生)を摂取するとされた所以である。
+
と、阿弥陀仏は、耳に聞こえ口に称えられる声となった名号でもって物(衆生)を摂取するとされた所以である。
 +
 
 +
:→[[可聞可称]]
 +
:→[[称名]]
 +
:→[[称]]
 +
:→[[トーク:選択]]
 +
----
  
 
[[Category:追記]] <p id="page-top">[[#|▲]]</p>
 
[[Category:追記]] <p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2020年2月4日 (火) 11:23時点における最新版

善導大師は、南無阿弥陀仏(なんまんだぶ)と口に称えられる六字の意味を『観経疏』玄義分で次のように解釈されておられる。これを「願行(がんぎょう)具足(ぐそく)」の六字釈という[1]

善導大師の六字釈

原漢文(御開山の六字釈はこの漢文の「南無」「発願回向」「即是其行」の句ごとに解釈される)

言南無者 即是帰命。亦是発願回向義。 言阿弥陀仏者 即是其行。以斯義故 必得往生。
南無といふは、すなはちこれ帰命なり、またこれ発願回向の義なり。阿弥陀仏といふは、すなはちこれその行なり。この義をもつてのゆゑにかならず往生を得」と。 (玄義分 P.325)
現代語:
南無というのは、すなわち帰命ということである。またこれは、発願廻向の意味でもある。阿弥陀仏というのは、すなわち衆生が浄土に往生する行である。南無阿弥陀仏の六字の名号にはこのようないわれがあるから、必ず往生することができるのである。

善導大師は、南無阿弥陀仏には、南無というと、阿弥陀仏が我が名を称えよという往生する具足(ぐそく)しているから、必ず往生を得るとされた。これを願行(がんぎょう)具足(ぐそく)の六字釈という。この六字釈をされた直接の意は、当時の摂論学徒の「別時意説」を論破する為であった。
御開山は、この善導大師の願行(がんぎょう)具足(ぐそく)の六字釈を承けて、独自の六字釈を展開された。

御開山の六字釈
 しかれば南無の言は帰命なり。帰の言は、[至なり、]また帰説(きえつ)なり、説の字は、[(えつ)(こえ)なり。]また帰説(きさい)なり、説の字は、[税の(こえ)なり。悦税(えつさい)二つの(こえ)(つぐる)なり、(のぶる)なり、人の意を宣述するなり。]命の言は、[業なり、招引なり、使なり、教なり、道なり、信なり、計なり、召なり。]
ここをもつて帰命は本願招喚の勅命なり。
発願回向といふは、如来すでに発願して衆生の行を回施したまふの心なり
即是其行といふは、すなはち選択本願これなり。
必得往生といふは、不退の位に至ることを獲ることを彰すなり。
 『経』(大経)には「即得」といへり、釈(易行品 十五)には「必定」といへり。「即」の言は願力を聞くによりて報土の真因決定する時剋の極促光闡するなり。「必」の言は[審なり、然なり、分極なり、]金剛心成就の(かおばせ)(すがたかたち)なり。 (行巻 P.170)

現代語:

 そこで南無という言葉は、翻訳すれば帰命(きみょう)といいます。「帰」という言葉には、至るという意味があります。また帰説(きえつ)と熟語した場合、説は「(えつ)」と同じ意味になって、悦服のことで、「よろこんで心からしたがう」という意味になります。また帰説(きさい)と熟語した場合、説は「(さい)」と同じ意味になって、舎息のことで「やどる、安らかにいこう(憩)」という意味になります。
(せつ)の字には、(えつ)(さい)の二つの読み方がありますが、(せつ)と読めば「告げる、述べる」という意味で、人がその思いを言葉として述べることをいいます。「(みょう)」という言葉は、業(はたらき)、招引(まねきひく)、使(せしめる)、教(おしえる)、道(目的地に通ずる道。また「言う」の意)、信(まこと)、計(はからい)、召(めす)という意味を表しています。
こういうわけですから「帰命」とは、衆生を招き喚び続けておられる阿弥陀仏の本願の仰せです。
「発願回向」とは、阿弥陀仏が、衆生の願いに先立って、久遠のむかしに衆生を救済しようという大悲の願いを発し、衆生に往生の行を施し与えてくださる仏心をいいます。
「即是其行」とは、如来が発願し回向されたその行が、選択本願において選び定められたものであることを表しています。
「必得往生」とは、この世で不退転の位に至ることを顕しています。
『無量寿経』には「即得往生」と説かれ、その心を釈して『十住毘婆沙論』には、「即時人必定」といわれています。
「即」の字は、阿弥陀仏の本願力を疑いなく聞くことによって、真実報土に往生するまことの因が決定する時の極まりを明らかに示された言葉です。「必」の字は、「明らかに定まる」ということであり、本願力によって自ずから然らしめたまうという道理を表しており、迷いの境界と分かれて、さとりを極めるべき正定聚の位につけしめられたことを表しており、金剛のように堅固な信心を得ているすがたを表しています。

御開山は、帰命についてかなり複雑な字訓釈をされるのだが、これは南無=帰命という言葉に「本願招喚の勅命」という阿弥陀仏の()び声」の意を洞察されたからであろう。それはまた「阿弥陀仏だけが名号なのではなく、南無までも名号であり、衆生の帰命と発願回向としてすでに成就されていることをあらわしている」という意でもあった。その意味に於いては善導大師の願行具足の六字釈と異なるのであった。 なお、このような六字全体を名号であるといふ発想は法然門下の先輩である幸西成覚房と同じような捉え方であった。 →幸西大徳の六字釈
この淵源は、法然聖人の示された、

ただ心の善悪をもかへりみず、罪の軽重をもわきまへず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなへば、こゑについて决定往生のおもひをなすべし。その决定によりて、すなはち往生の業はさだまる也。 かく心えつればやすき也。往生は不定におもへばやがて不定なり、一定とおもへばやがて一定する事なり。 →(『和語灯録』-「往生大要鈔」)


心の善悪をもかへり見づ、つみの軽重をも沙汰せず、ただ口に南無阿弥陀仏と申せば、仏のちかひによりて、かならず往生するぞと、决定の心ををこすべき也。その決定の心によりて、往生の業はさだまる也。 往生は不定におもへば不定也。一定とおもへば一定する事也。 →(『和語灯録』-「浄土宗略抄」)


わか心のわろけれは往生はかなはじなとこそは、申あひて候めれ。そのうたかひの、やがて往生せぬ心にて候けるものを、たた心のよきわろきをも返りみず、罪のかろきをもきをも沙汰せず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなへて、声につきて決定往生のおもひをなすへし。その決定の心によりて、即往生の業はさだまる也。かく心うればうたがひなし。往生は不定とおもへは、やかて不定也、一定とおもへは、一定する事にて候也。 →(『拾遺語灯録』-「御消息」)


しかればたれだれも、煩悩のうすくこきおもかへりみす、罪障のかろきおもきおもさたせず、ただくちにて南無阿弥陀仏ととなえば、こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし、決定心を、すなわち深心となづく。その信心を具しぬれば、決定して往生するなり。詮ずるところは、ただとにもかくにも、念仏して往生すといふ事をうたがはぬを、深心とはなつけて候なり。 →(『西方指南抄』「上野大胡太郎実秀への御返事」)

などと、南無阿弥陀仏について「こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし」とされていた。梯實圓和上は『法然教学の研究』p.375 で

 選択本願念仏とは、一切の衆生を平等に大悲し、善悪、賢愚のへだてなく摂取しようとする他力不思議の本願を、念仏において信知するような行であった。それゆえ「大胡太郎実秀への御返事」にも、

しかればたれだれも、煩悩のうすくこきおもかへりみず、罪障のかろきおもきおもさたせず、たゞくちにて南無阿弥陀仏ととなえば、こえにつきて決定往生のおもひをなすべし、決定心をすなわち深心となづく。

といい、念仏は廃悪修善の行でもなく、また単に神秘的な咒文でもなく、南無阿弥陀仏ととなえつつ、そこに表示されている本願他力の不思議を信知していくような聞法の行としての意味もあったのである。親鸞が「行文類」の六字釈において、南無の訳語である帰命を釈して「帰命者、本願招喚之勅命也」といい、念仏における所称の名号のうえに、本願招喚の勅命をききとっていかれたのは、法然の「こえにつきて、決定往生のおもひをなすべし」といわれた意を、根源的に展開されたものであったといえよう。
本願を信じて念仏し、念仏によっていよいよ本願の仏意によびさまされつつ生きていくのが本願他力に帰する信行の相〔特徴、特質〕であり、本願他力が願生行者のうえにあらわれていく相〔すがたかたち〕でもあったのである。

といわれていた。 〔…〕内は林遊が追記。
なんまんだぶと称えれば、なんまんだぶと耳に聞える。この可聞可称の声を御開山は「本願招喚の勅命」とされたのであった。
この意を、元照律師の『弥陀経義』の文を引いて、

いはんやわが弥陀は名をもつて物を接したまふ。ここをもつて、耳に聞き口に誦するに、無辺の聖徳、識心に攬入す。永く仏種となりて頓に億劫の重罪を除き、無上菩提を獲証す。まことに知んぬ、少善根にあらず、これ多功徳なり。 (行巻 P.181)

と、阿弥陀仏は、耳に聞こえ口に称えられる声となった名号でもって物(衆生)を摂取するとされた所以である。

可聞可称
称名
トーク:選択

  1. 善導大師は『観経疏』「玄義分」で、「無量寿といふは、すなはちこれこの地(中国)の漢音なり。「南無阿弥陀仏」といふは、またこれ西国(印度)の正音なり。」(玄義分 P.302) といわれていた。この無量寿を「南無阿弥陀仏」と南無までも仏名とする釈は、後代に大きな影響を与えた。それが南無阿弥陀仏の六字全体を仏の名号とみる解釈である。」→南無阿弥陀仏