操作

トーク

「帰命」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{kaisetu|大谷派の金子大榮師は、帰依という語を、死の'''帰'''する処、生の'''依'''って立つ処と示された。帰依する処とは、死に怯え生に呻吟する我々の、生も死を包みこんで下さる阿弥陀如来の本願の世界である。よく似た語に帰命という言葉がある。「正信念仏偈」の冒頭に「<kana>帰命無量寿如来(きみょうむりょうじゅにょらい)</kana>」とあり、真宗門徒には耳に聞き口になずんだ言葉である。浄土門ではこの帰命の意味をそれぞれの宗義によって特徴づけるのだが、いま本願寺派の『季刊せいてん』(103)の、梯實圓和上の文から窺ってみる。}}
 
{{kaisetu|大谷派の金子大榮師は、帰依という語を、死の'''帰'''する処、生の'''依'''って立つ処と示された。帰依する処とは、死に怯え生に呻吟する我々の、生も死を包みこんで下さる阿弥陀如来の本願の世界である。よく似た語に帰命という言葉がある。「正信念仏偈」の冒頭に「<kana>帰命無量寿如来(きみょうむりょうじゅにょらい)</kana>」とあり、真宗門徒には耳に聞き口になずんだ言葉である。浄土門ではこの帰命の意味をそれぞれの宗義によって特徴づけるのだが、いま本願寺派の『季刊せいてん』(103)の、梯實圓和上の文から窺ってみる。}}
 
 
 
  
 
;「本願を信じ念仏を申す」、これが浄土真宗
 
;「本願を信じ念仏を申す」、これが浄土真宗
  
 聖人は「正信偈」で、「どうして私は本願を信じ念仏申す身になったか」ということを二段に分けて仰っています。初めの「<kana>依経段(えきょうだん)</kana>」といわれる部分には、お釈迦様の教えである『大経』に依って、さらに後半の「<kana>依釈段(えしゃくだん)</kana>」といわれる部分には、そのお釈迦様の教えを、インドから中国、そして日本へと伝えてくださった七人の高僧方のお勧めに依って、私は本願を信じ念仏を申す身にしていただきました、という風に仰っているのです。
+
 聖人は「正信偈」で、「どうして私は[[本願]]を信じ[[念仏]]申す身になったか」ということを二段に分けて仰っています。初めの「<kana>依経段(えきょうだん)</kana>」といわれる部分には、お釈迦様の教えである『大経』に依って、さらに後半の「<kana>依釈段(えしゃくだん)</kana>」といわれる部分には、そのお釈迦様の教えを、インドから中国、そして日本へと伝えてくださった七人の高僧方のお勧めに依って、私は本願を信じ念仏を申す身にしていただきました、という風に仰っているのです。
  
 「正信偈」の序文には、「おほよそ誓願について真実の<kana>行信(ぎょうしん)</kana>あり」[[顕浄土真実行文類#正信念仏偈|(二○二頁)]]とありました。その「真実の行」というのは「諸仏称名の願(第十七願)」によって恵まれ、そして「真実の信」というのは「至心信楽の願(第十八願)」によって与えられました。これが「選択本願の行信」である。「真実の行信」とは、本願を信じ念仏を申すということです。この選択本願の行信を聖人は「浄土真宗」と呼ばれたわけです。元々、親鸞聖人が言われた真宗というのは、教団の名前ではなく、阿弥陀様の本願のはたらきに名づけた言葉でした。さらに、具体的には、私が、今こうして本願を信じ念仏申していることを浄土真宗と言われたのです。このように、浄土真宗、すなわち本願の行信を<kana>讃嘆(さんだん)</kana>する身になったことを慶ばれたのが「正信念仏偈」だったわけです。
+
 「正信偈」の序文には、「おほよそ[[誓願]]について真実の<kana>[[行信]](ぎょうしん)</kana>あり」[[顕浄土真実行文類#正信念仏偈|(二○二頁)]]とありました。その「真実の行」というのは「諸仏称名の願([[第十七願]])」によって恵まれ、そして「真実の信」というのは「至心信楽の願([[第十八願]])」によって与えられました。これが「[[選択本願]]の[[行信]]」である。「真実の行信」とは、本願を信じ念仏を申すということです。この選択本願の行信を聖人は「浄土真宗」と呼ばれたわけです。元々、親鸞聖人が言われた真宗というのは、教団の名前ではなく、阿弥陀様の本願のはたらきに名づけた言葉でした。さらに、具体的には、私が、今こうして本願を信じ念仏申していることを浄土真宗と言われたのです。このように、浄土真宗、すなわち本願の行信を<kana>讃嘆(さんだん)</kana>する身になったことを慶ばれたのが「正信念仏偈」だったわけです。
  
 
;「帰命無量寿如来 南無不可思議光」
 
;「帰命無量寿如来 南無不可思議光」
14行目: 11行目:
 
 「正信偈」の最初は「帰命無量寿如来 南無不可思議光(無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無したてまつる)」[[ノート:顕浄土真実行文類#no102|(二〇二頁)]]という言葉で始まっております。この二句は、「南無阿弥陀仏」というインドの言葉を中国語に訳したものです。「私達の思いはからうことのできない、限りない寿命の徳をお持ちになった如来様に帰命したてまつる。人間の思いはからいを超えた、悟りの智慧の光明の徳をもって、すべてのものを導きお救いくださる仏様に帰依したてまつる」。
 
 「正信偈」の最初は「帰命無量寿如来 南無不可思議光(無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無したてまつる)」[[ノート:顕浄土真実行文類#no102|(二〇二頁)]]という言葉で始まっております。この二句は、「南無阿弥陀仏」というインドの言葉を中国語に訳したものです。「私達の思いはからうことのできない、限りない寿命の徳をお持ちになった如来様に帰命したてまつる。人間の思いはからいを超えた、悟りの智慧の光明の徳をもって、すべてのものを導きお救いくださる仏様に帰依したてまつる」。
  
 なおこの二句は、親鸞聖人が阿弥陀仏への帰依と敬順をあらわされた頌(詩)ですから、「帰敬の頌」ともいいます。またこれは前半の「依経段」で讃えられる内容を総じて讃えたもの(総讃)であると同時に「正信偈」全体の総讃でもあります。
+
 なおこの二句は、親鸞聖人が阿弥陀仏への帰依と敬順をあらわされた[[頌]](詩)ですから、「帰敬の頌」ともいいます。またこれは前半の「依経段」で讃えられる内容を総じて讃えたもの(総讃)であると同時に「正信偈」全体の総讃でもあります。
  
 
 その第二句の「南無」はインドの「ナマス」という言葉が変化した「ナモ」の音写語で、第一句の「帰命」とはそれを中国語に翻訳した言葉です。帰命という言葉を、親鸞聖入は、信心と同じ意味で使われています。ナマスという言葉には心から仏や菩薩を崇め尊び敬意を表するといった意味があり、礼拝するといった意味もそこにあります。それを中国では「帰命」と翻訳しました。すると今度は、中国語としての帰命という言葉の意味を非常に厳格に見るようになります。大きく分けて三種類くらいの解釈があります。
 
 その第二句の「南無」はインドの「ナマス」という言葉が変化した「ナモ」の音写語で、第一句の「帰命」とはそれを中国語に翻訳した言葉です。帰命という言葉を、親鸞聖入は、信心と同じ意味で使われています。ナマスという言葉には心から仏や菩薩を崇め尊び敬意を表するといった意味があり、礼拝するといった意味もそこにあります。それを中国では「帰命」と翻訳しました。すると今度は、中国語としての帰命という言葉の意味を非常に厳格に見るようになります。大きく分けて三種類くらいの解釈があります。
  
  一番目の解釈は、帰命の「帰」は「帰投、投げ出す」という意味です(<kana>帰投身命(きとうしんみょう)</kana>)。帰というのは仏様に身命を帰投する。命を投げ出して、すべてを仏様に投げ出して、仏様の教えに従っていこうとする。仏様の教えを受け入れるその態度を帰投身命といいます。
+
  一番目の解釈は、帰命の「帰」は「帰投、投げ出す」という意味です'''(<kana>帰投身命(きとうしんみょう)</kana>)'''。帰というのは仏様に身命を帰投する。命を投げ出して、すべてを仏様に投げ出して、仏様の教えに従っていこうとする。仏様の教えを受け入れるその態度を帰投身命といいます。
  
 二番目は、「帰」は「帰順、順う」ということで、「命」とは身命ではなくて、「教命」であるという風に解釈しています(<kana>帰順教命(きじゅんきょうめい)</kana>)。帰命の命とは"いのち"ということではなくて、教えということ。「ああしなさい、こうしなさい」と指図をしていくことを命ずるといいますが、この場合は、命令の命で教えのことです。だから帰命とは「教えに順う」ということになります。<br>
+
 二番目は、「帰」は「帰順、順う」ということで、「命」とは身命ではなくて、「教命」であるという風に解釈しています'''(<kana>帰順教命(きじゅんきょうめい)</kana>)'''。帰命の命とは"いのち"ということではなくて、教えということ。「ああしなさい、こうしなさい」と指図をしていくことを命ずるといいますが、この場合は、命令の命で教えのことです。だから帰命とは「教えに順う」ということになります。<br>
 
 この二つの説は中国の唐の時代に活躍した賢首大師法蔵という方の『大乗起信論』の註釈の中に出ています。
 
 この二つの説は中国の唐の時代に活躍した賢首大師法蔵という方の『大乗起信論』の註釈の中に出ています。
  
 三番目の説は、<kana>新羅(しらぎ)</kana>仏教・さらには朝鮮仏教全体の祖師といわれる元暁という人が『大乗起信論』の註釈をするなかにあります。この説では、「帰」とは「<kana>帰還(きげん)</kana>」、「命」とは「命根」といってあります(<kana>帰還命根(きげんみょうこん)</kana>)。あるいは、「命をその根源に還す」ということだというので、「<kana>還源命根(げんげんみょうこん)</kana>」というようにもいわれます。つまり私の命は、私の命ではなくて、もっと大きな宇宙的な根元的な命であり、それが如来の命であるということに目覚める。そういうことを知るのを「命根を源に帰す」という意味で帰命という、こういう風に解釈するのです。
+
 三番目の説は、<kana>新羅(しらぎ)</kana>仏教・さらには朝鮮仏教全体の祖師といわれる元暁という人が『大乗起信論』の註釈をするなかにあります。この説では、「帰」とは「<kana>帰還(きげん)</kana>」、「命」とは「命根」といってあります'''(<kana>帰還命根(きげんみょうこん)</kana>)'''。あるいは、「命をその根源に還す」ということだというので、「<kana>還源命根(げんげんみょうこん)</kana>」というようにもいわれます。つまり私の命は、私の命ではなくて、もっと大きな宇宙的な根元的な命であり、それが如来の命であるということに目覚める。そういうことを知るのを「命根を源に帰す」という意味で帰命という、こういう風に解釈するのです。
  
 
 大きく分けてこういう三つの解釈を、中国、朝鮮半島、日本を通して用いるわけです。日本の浄土教の流れの上でみますと、①の阿弥陀様の仰せに命を投げ出して従っていくことを帰命というのだという言い方をしますのは、浄土宗の鎮西浄土宗、今の知恩院の方たちです。それに対して②の帰順教命という意味で仏様の仰せに順うことだと言ったのが親鸞聖人です。そして③の阿弥陀様という根元的な命に帰す、我が命は阿弥陀の命であったことに気づくのが帰命だと言うのは、大体西山派系の方たちの考え方です。
 
 大きく分けてこういう三つの解釈を、中国、朝鮮半島、日本を通して用いるわけです。日本の浄土教の流れの上でみますと、①の阿弥陀様の仰せに命を投げ出して従っていくことを帰命というのだという言い方をしますのは、浄土宗の鎮西浄土宗、今の知恩院の方たちです。それに対して②の帰順教命という意味で仏様の仰せに順うことだと言ったのが親鸞聖人です。そして③の阿弥陀様という根元的な命に帰す、我が命は阿弥陀の命であったことに気づくのが帰命だと言うのは、大体西山派系の方たちの考え方です。
  
 
 しかし親鸞聖人の一番特徴的な解釈は、「帰命とは如来の仰せに順うことだ」というものです。阿弥陀仏に帰命するというのは、限りない寿命の徳をお持ちになった親様の仰せに順い、帰依し、その親様の所に帰らせて頂くのだという風に仏様の仰せに順っていく。そして限りない智慧の光をもって万人を浄土へと導き喚びさましてくださる、'''仏様の本願の言葉に順って生きていく'''。このように、阿弥陀様の仰せに順って限りない仏の命の世界に帰らせて頂くことを、帰命というのだと聖人は見ておられるのです。
 
 しかし親鸞聖人の一番特徴的な解釈は、「帰命とは如来の仰せに順うことだ」というものです。阿弥陀仏に帰命するというのは、限りない寿命の徳をお持ちになった親様の仰せに順い、帰依し、その親様の所に帰らせて頂くのだという風に仏様の仰せに順っていく。そして限りない智慧の光をもって万人を浄土へと導き喚びさましてくださる、'''仏様の本願の言葉に順って生きていく'''。このように、阿弥陀様の仰せに順って限りない仏の命の世界に帰らせて頂くことを、帰命というのだと聖人は見ておられるのです。
 +
:→[[本願招喚の勅命]]
 +
----
 +
<p id="page-top">[[#|▲]]</p>
 +
→[[安心論題/帰命義趣]]
 +
 +
[[Category:追記]]

2020年1月13日 (月) 17:39時点における最新版

大谷派の金子大榮師は、帰依という語を、死のする処、生のって立つ処と示された。帰依する処とは、死に怯え生に呻吟する我々の、生も死を包みこんで下さる阿弥陀如来の本願の世界である。よく似た語に帰命という言葉がある。「正信念仏偈」の冒頭に「帰命無量寿如来(きみょうむりょうじゅにょらい)」とあり、真宗門徒には耳に聞き口になずんだ言葉である。浄土門ではこの帰命の意味をそれぞれの宗義によって特徴づけるのだが、いま本願寺派の『季刊せいてん』(103)の、梯實圓和上の文から窺ってみる。
「本願を信じ念仏を申す」、これが浄土真宗

 聖人は「正信偈」で、「どうして私は本願を信じ念仏申す身になったか」ということを二段に分けて仰っています。初めの「依経段(えきょうだん)」といわれる部分には、お釈迦様の教えである『大経』に依って、さらに後半の「依釈段(えしゃくだん)」といわれる部分には、そのお釈迦様の教えを、インドから中国、そして日本へと伝えてくださった七人の高僧方のお勧めに依って、私は本願を信じ念仏を申す身にしていただきました、という風に仰っているのです。

 「正信偈」の序文には、「おほよそ誓願について真実の行信(ぎょうしん)あり」(二○二頁)とありました。その「真実の行」というのは「諸仏称名の願(第十七願)」によって恵まれ、そして「真実の信」というのは「至心信楽の願(第十八願)」によって与えられました。これが「選択本願行信」である。「真実の行信」とは、本願を信じ念仏を申すということです。この選択本願の行信を聖人は「浄土真宗」と呼ばれたわけです。元々、親鸞聖人が言われた真宗というのは、教団の名前ではなく、阿弥陀様の本願のはたらきに名づけた言葉でした。さらに、具体的には、私が、今こうして本願を信じ念仏申していることを浄土真宗と言われたのです。このように、浄土真宗、すなわち本願の行信を讃嘆(さんだん)する身になったことを慶ばれたのが「正信念仏偈」だったわけです。

「帰命無量寿如来 南無不可思議光」

 「正信偈」の最初は「帰命無量寿如来 南無不可思議光(無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無したてまつる)」(二〇二頁)という言葉で始まっております。この二句は、「南無阿弥陀仏」というインドの言葉を中国語に訳したものです。「私達の思いはからうことのできない、限りない寿命の徳をお持ちになった如来様に帰命したてまつる。人間の思いはからいを超えた、悟りの智慧の光明の徳をもって、すべてのものを導きお救いくださる仏様に帰依したてまつる」。

 なおこの二句は、親鸞聖人が阿弥陀仏への帰依と敬順をあらわされた(詩)ですから、「帰敬の頌」ともいいます。またこれは前半の「依経段」で讃えられる内容を総じて讃えたもの(総讃)であると同時に「正信偈」全体の総讃でもあります。

 その第二句の「南無」はインドの「ナマス」という言葉が変化した「ナモ」の音写語で、第一句の「帰命」とはそれを中国語に翻訳した言葉です。帰命という言葉を、親鸞聖入は、信心と同じ意味で使われています。ナマスという言葉には心から仏や菩薩を崇め尊び敬意を表するといった意味があり、礼拝するといった意味もそこにあります。それを中国では「帰命」と翻訳しました。すると今度は、中国語としての帰命という言葉の意味を非常に厳格に見るようになります。大きく分けて三種類くらいの解釈があります。

  一番目の解釈は、帰命の「帰」は「帰投、投げ出す」という意味です(帰投身命(きとうしんみょう))。帰というのは仏様に身命を帰投する。命を投げ出して、すべてを仏様に投げ出して、仏様の教えに従っていこうとする。仏様の教えを受け入れるその態度を帰投身命といいます。

 二番目は、「帰」は「帰順、順う」ということで、「命」とは身命ではなくて、「教命」であるという風に解釈しています(帰順教命(きじゅんきょうめい))。帰命の命とは"いのち"ということではなくて、教えということ。「ああしなさい、こうしなさい」と指図をしていくことを命ずるといいますが、この場合は、命令の命で教えのことです。だから帰命とは「教えに順う」ということになります。
 この二つの説は中国の唐の時代に活躍した賢首大師法蔵という方の『大乗起信論』の註釈の中に出ています。

 三番目の説は、新羅(しらぎ)仏教・さらには朝鮮仏教全体の祖師といわれる元暁という人が『大乗起信論』の註釈をするなかにあります。この説では、「帰」とは「帰還(きげん)」、「命」とは「命根」といってあります(帰還命根(きげんみょうこん))。あるいは、「命をその根源に還す」ということだというので、「還源命根(げんげんみょうこん)」というようにもいわれます。つまり私の命は、私の命ではなくて、もっと大きな宇宙的な根元的な命であり、それが如来の命であるということに目覚める。そういうことを知るのを「命根を源に帰す」という意味で帰命という、こういう風に解釈するのです。

 大きく分けてこういう三つの解釈を、中国、朝鮮半島、日本を通して用いるわけです。日本の浄土教の流れの上でみますと、①の阿弥陀様の仰せに命を投げ出して従っていくことを帰命というのだという言い方をしますのは、浄土宗の鎮西浄土宗、今の知恩院の方たちです。それに対して②の帰順教命という意味で仏様の仰せに順うことだと言ったのが親鸞聖人です。そして③の阿弥陀様という根元的な命に帰す、我が命は阿弥陀の命であったことに気づくのが帰命だと言うのは、大体西山派系の方たちの考え方です。

 しかし親鸞聖人の一番特徴的な解釈は、「帰命とは如来の仰せに順うことだ」というものです。阿弥陀仏に帰命するというのは、限りない寿命の徳をお持ちになった親様の仰せに順い、帰依し、その親様の所に帰らせて頂くのだという風に仏様の仰せに順っていく。そして限りない智慧の光をもって万人を浄土へと導き喚びさましてくださる、仏様の本願の言葉に順って生きていく。このように、阿弥陀様の仰せに順って限りない仏の命の世界に帰らせて頂くことを、帰命というのだと聖人は見ておられるのです。

本願招喚の勅命

安心論題/帰命義趣