操作

トーク

「自力」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
2行目: 2行目:
  
 
しかし、仏教で使われる自力とは、悟りへ到るための修行によって、修得した能力が自分自身に備わることを自力という。また、自分の修行による功徳・利益を、自分一人で受け取ることを自力という。<br />
 
しかし、仏教で使われる自力とは、悟りへ到るための修行によって、修得した能力が自分自身に備わることを自力という。また、自分の修行による功徳・利益を、自分一人で受け取ることを自力という。<br />
浄土門においては種々に論じられるが、浄土真宗の場合は、如(悟りの世界)より来生している阿弥陀如来の本願を疑うことを自力という。人々に功徳・利益を施して、悟りの世界を示し、救済しつつある阿弥陀如来の救済(本願)を拒絶していることを自力というのである。仏陀の悟りの智慧の顕現である本願を、疑惑する自分自身のはからいのことを自力というのである。<br />
+
浄土門においては種々に論じられるが、[[浄土真宗]]の場合は、如(悟りの世界)より来生している阿弥陀如来の本願を疑うことを自力という。人々に[[功徳]]・[[利益]]を施して、さとりの世界を示し、[[救済]]しつつある阿弥陀如来の救済([[本願]])を拒絶していることを自力というのである。仏陀のさとりの[[智慧]]の顕現である[[本願]]を、疑惑する自分自身のはからいのことを自力というのである。<br />
 
このように、本願に背き自己の想念に迷っていることを親鸞聖人は自力というのであって、世間にあって自助努力することを意味する自力という言葉とは、質的な次元が違う言葉なのである。
 
このように、本願に背き自己の想念に迷っていることを親鸞聖人は自力というのであって、世間にあって自助努力することを意味する自力という言葉とは、質的な次元が違う言葉なのである。
 
浄土真宗における自力の否定とは、阿弥陀如来の本願を疑う自らのはからいを自力ととして否定するのである。
 
浄土真宗における自力の否定とは、阿弥陀如来の本願を疑う自らのはからいを自力ととして否定するのである。
 
この意味を取り違えると浄土真宗で自力のはからいを否定する言葉が、世間における自助努力を否定する怠惰な無力主義であるかのように誤解されるのである、<br />
 
この意味を取り違えると浄土真宗で自力のはからいを否定する言葉が、世間における自助努力を否定する怠惰な無力主義であるかのように誤解されるのである、<br />
また、大乗の菩薩は、自利(自らが悟りを得る利益)と利他(他者を悟りへ誘う利益を与えること)の二利を修することで悟りへの道を歩むのであるが、親鸞聖人は、この自利を自力とし、利他を他力ともされる。何故なら真実の自利・利他は法蔵菩薩の願行においてのみ論じられるものであり、その自力(自利)によって成就された功徳を回向される客体が、利他の対象である衆生であるからである。
+
また、大乗の[[菩薩]]は、[[自利]](自らが悟りを得る利益)と[[利他]](他者をさとりへ誘う利益を与えること)の二利を修することで悟りへの道を歩むのであるが、親鸞聖人は、この自利を自力とし、利他を他力ともされる。何故なら真実の自利・利他は[[法蔵菩薩]]の願行においてのみ論じられるものであり、その[[因位]]の阿弥陀仏の自利・利他によって成就された功徳を回向される客体が、利他力の対象である衆生であるからである。
  
 
{{Inyou2|
 
{{Inyou2|
13行目: 13行目:
 
自らの持つ力によることを自力、自己以外の仏菩薩などの力をかりることを他力という。仏教の中で自力によってさとり得ようとする教えを自力教、自力宗、自力門、他力に救われて仏になる教えを他力教、他力宗、他力門という。
 
自らの持つ力によることを自力、自己以外の仏菩薩などの力をかりることを他力という。仏教の中で自力によってさとり得ようとする教えを自力教、自力宗、自力門、他力に救われて仏になる教えを他力教、他力宗、他力門という。
 
:① 一般に発心修行をするのに、自己の力によるものと他の力をかりるものとがあり、自力は能力があり性質のすぐれた者、他力は能力がなく性質の劣った者の修道方法である。また自力でさとりに至るのは難しいが、他力で至ることは易しいとする。
 
:① 一般に発心修行をするのに、自己の力によるものと他の力をかりるものとがあり、自力は能力があり性質のすぐれた者、他力は能力がなく性質の劣った者の修道方法である。また自力でさとりに至るのは難しいが、他力で至ることは易しいとする。
:② 浄土教では、他力を本願他力(阿弥陀仏の本願により念仏して浄土に生まれる)の意とし、本願によらないものを自力とする。また道綽の安楽集巻上では、浄土に生まれることを願ってこの世で修行する間を自力といい、臨終に阿弥陀仏にむかえられるのを他力とする。
+
:② 浄土教では、[[他力]]を本願他力([[阿弥陀仏]]の[[本願]]により[[念仏]]して[[浄土]]に生まれる)の意とし、[[本願]]によらないものを[[自力]]とする。また[[道綽]]の安楽集巻上では、[[浄土]]に生まれることを願ってこの世で修行する間を自力といい、臨終に阿弥陀仏にむかえられるのを他力とする。
:③ 源空は他力を他力本願の意とするが、その門下では種々に解釈する。
+
:③ [[源空]]は他力を他力本願の意とするが、その門下では種々に解釈する。
::(イ) 浄土宗(鎮西派)では、聖道門は自己の修行を成し遂げることに力を注いでそのために仏のたすけをかろうとするから自力であり、浄土門はまず仏の本願を信じてひたすら念仏するから他力である(良忠の選択伝弘決疑鈔巻一)とし、またこの世で念仏するのを自力、それによって仏にむかえとられるのを他力(良忠の浄土宗要集巻三)とする。
+
::(イ) 浄土宗([[鎮西|鎮西派]])では、[[聖道門]]は自己の修行を成し遂げることに力を注いでそのために仏のたすけをかろうとするから自力であり、浄土門はまず仏の本願を信じてひたすら念仏するから他力である(良忠の選択伝弘決疑鈔巻一)とし、またこの世で念仏するのを自力、それによって仏にむかえとられるのを他力(良忠の浄土宗要集巻三)とする。
::(ロ)  浄土宗西山派では、阿弥陀仏の慈悲のはたらきが衆生を往生させるから他力である(証空の選択密要決巻二)とし、同派の深草流では、観無量寿経を解釈するのに自力・仏力・願力(自仏願の三重)という説を立て、聖道門の諸経典に説く行は自己の力でさとりに至ろうとするものであるから自力であり、観無量寿経に説く定散二善は弘願を顕すために方便として釈迦仏が示したものであるから仏力であり、念仏は阿弥陀仏の本願の力によるから願力であるとする。
+
::(ロ)  浄土宗[[西山|西山派]]では、阿弥陀仏の慈悲のはたらきが[[衆生]]を[[往生]]させるから他力である(証空の選択密要決巻二)とし、同派の深草流では、観無量寿経を解釈するのに自力・仏力・願力(自仏願の三重)という説を立て、聖道門の諸経典に説く行は自己の力でさとりに至ろうとするものであるから自力であり、観無量寿経に説く[[定散二善]]は[[弘願]]を顕すために[[方便]]として釈迦仏が示したものであるから仏力であり、念仏は阿弥陀仏の本願の力によるから願力であるとする。
::(ハ) 隆寛の著である自力他力事によれば、自分の称える念仏の力をたのみとするのを自力念仏、往生を仏にまかせて念仏するのを他力念仏とする。
+
::(ハ) [[隆寛]]の著である[[自力他力事]]によれば、自分の称える念仏の力をたのみとするのを自力念仏、往生を仏にまかせて念仏するのを他力念仏とする。
::(二) 浄土真宗では、要門(定散の諸行で往生しようとする)・真門(自力の念仏)を他力中の自力とし、弘願(本願を信ずる)を他力中の他力とする。
+
::(二) 浄土真宗では、[[要門]](定散の諸行で往生しようとする)・[[真門]](自力の念仏)を他力中の自力とし、[[弘願]](本願を信ずる)を他力中の他力とする。
:④ 融通念仏宗では、一人の念仏と一切人の念仏とが互いに融通し合う所に、他力の意をみとめる。
+
:④ 融通念仏宗では、一人の念仏と一切人の念仏とが互いに融通し合う所に、他力の意をみとめる。(仏教学辞典)
 
}}
 
}}
  
 
→[[他力]]
 
  
  
 
[[Category:追記]]
 
[[Category:追記]]

2018年5月24日 (木) 22:06時点における最新版

通常には、自力とは、自分ひとりの力の意である。

しかし、仏教で使われる自力とは、悟りへ到るための修行によって、修得した能力が自分自身に備わることを自力という。また、自分の修行による功徳・利益を、自分一人で受け取ることを自力という。
浄土門においては種々に論じられるが、浄土真宗の場合は、如(悟りの世界)より来生している阿弥陀如来の本願を疑うことを自力という。人々に功徳利益を施して、さとりの世界を示し、救済しつつある阿弥陀如来の救済(本願)を拒絶していることを自力というのである。仏陀のさとりの智慧の顕現である本願を、疑惑する自分自身のはからいのことを自力というのである。
このように、本願に背き自己の想念に迷っていることを親鸞聖人は自力というのであって、世間にあって自助努力することを意味する自力という言葉とは、質的な次元が違う言葉なのである。 浄土真宗における自力の否定とは、阿弥陀如来の本願を疑う自らのはからいを自力ととして否定するのである。 この意味を取り違えると浄土真宗で自力のはからいを否定する言葉が、世間における自助努力を否定する怠惰な無力主義であるかのように誤解されるのである、
また、大乗の菩薩は、自利(自らが悟りを得る利益)と利他(他者をさとりへ誘う利益を与えること)の二利を修することで悟りへの道を歩むのであるが、親鸞聖人は、この自利を自力とし、利他を他力ともされる。何故なら真実の自利・利他は法蔵菩薩の願行においてのみ論じられるものであり、その因位の阿弥陀仏の自利・利他によって成就された功徳を回向される客体が、利他力の対象である衆生であるからである。

自力

自らの持つ力によることを自力、自己以外の仏菩薩などの力をかりることを他力という。仏教の中で自力によってさとり得ようとする教えを自力教、自力宗、自力門、他力に救われて仏になる教えを他力教、他力宗、他力門という。

① 一般に発心修行をするのに、自己の力によるものと他の力をかりるものとがあり、自力は能力があり性質のすぐれた者、他力は能力がなく性質の劣った者の修道方法である。また自力でさとりに至るのは難しいが、他力で至ることは易しいとする。
② 浄土教では、他力を本願他力(阿弥陀仏本願により念仏して浄土に生まれる)の意とし、本願によらないものを自力とする。また道綽の安楽集巻上では、浄土に生まれることを願ってこの世で修行する間を自力といい、臨終に阿弥陀仏にむかえられるのを他力とする。
源空は他力を他力本願の意とするが、その門下では種々に解釈する。
(イ) 浄土宗(鎮西派)では、聖道門は自己の修行を成し遂げることに力を注いでそのために仏のたすけをかろうとするから自力であり、浄土門はまず仏の本願を信じてひたすら念仏するから他力である(良忠の選択伝弘決疑鈔巻一)とし、またこの世で念仏するのを自力、それによって仏にむかえとられるのを他力(良忠の浄土宗要集巻三)とする。
(ロ) 浄土宗西山派では、阿弥陀仏の慈悲のはたらきが衆生往生させるから他力である(証空の選択密要決巻二)とし、同派の深草流では、観無量寿経を解釈するのに自力・仏力・願力(自仏願の三重)という説を立て、聖道門の諸経典に説く行は自己の力でさとりに至ろうとするものであるから自力であり、観無量寿経に説く定散二善弘願を顕すために方便として釈迦仏が示したものであるから仏力であり、念仏は阿弥陀仏の本願の力によるから願力であるとする。
(ハ) 隆寛の著である自力他力事によれば、自分の称える念仏の力をたのみとするのを自力念仏、往生を仏にまかせて念仏するのを他力念仏とする。
(二) 浄土真宗では、要門(定散の諸行で往生しようとする)・真門(自力の念仏)を他力中の自力とし、弘願(本願を信ずる)を他力中の他力とする。
④ 融通念仏宗では、一人の念仏と一切人の念仏とが互いに融通し合う所に、他力の意をみとめる。(仏教学辞典)