操作

「三宝」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

10行目: 10行目:
 
*③ 住持三宝。後世へ仏教を維持し伝えてゆく上での三宝で、仏像と経巻と出家の比丘などがこれである。大乗仏教では八相成道を住持の仏とし、世のためになるあらゆる教えを住持の法とし、法に教化されて成立する三乗の衆を住持の僧とする。(仏教学辞典)
 
*③ 住持三宝。後世へ仏教を維持し伝えてゆく上での三宝で、仏像と経巻と出家の比丘などがこれである。大乗仏教では八相成道を住持の仏とし、世のためになるあらゆる教えを住持の法とし、法に教化されて成立する三乗の衆を住持の僧とする。(仏教学辞典)
  
→[[WDM:さんぽう|オンライン版仏教辞典での三宝]]
+
→[[WDM:さんぼう|オンライン版仏教辞典での三宝]]
  
 
[[Category:追記]]
 
[[Category:追記]]

2017年7月24日 (月) 14:46時点における版

さんぼう

 梵語トゥリ・ラトナ(tri-ratna) の意訳。仏教徒として帰依し供養すべき三つの宝。すなわち(さとりをひらいた人)・(その教え)・(その教えを受けてさとりをめざす集団)を三宝という。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

(梵)トリ・ラトナ(tri-ratna) またはラトナ・トラヤ(ratna-traya) の訳。仏教徒が尊敬し供養すべき仏法と法宝と僧宝との三をいう。仏とは、自ら人生のまことのすがたをさとり、これによって他を教え導く人で仏教の教主、法とはその仏が自らのさとりに基いて他のために説いた教え、僧とはその法を学修する仏の弟子の集団である。この三はけがれなく威徳があって最上で変わらないことが、世の宝のようであるから、いずれも宝と称するのである。三宝については通常三種の区別があるといわれる。

  • ① 別相三宝。階梯三宝ともいい、仏宝と法宝と僧宝とがそれぞれ別異な存在であるのをいう。
  • ② 一体三宝。同体三宝、同相三宝ともいい、意味の上から仏法・法宝・僧宝と三に区別されるが、その本質は異ならないで一体であるのをいう。例えば、仏は、さとる者という点から仏法であるが、仏の徳は規範とすべきであるからまた法宝と名づけられ、仏には諍(いさか)いが全くなくなって和合の状態にあるからまた僧宝とも名づけられ、同一の仏の上に三宝が具備しているとみられるようなものである。
  • ③ 住持三宝。後世へ仏教を維持し伝えてゆく上での三宝で、仏像と経巻と出家の比丘などがこれである。大乗仏教では八相成道を住持の仏とし、世のためになるあらゆる教えを住持の法とし、法に教化されて成立する三乗の衆を住持の僧とする。(仏教学辞典)

オンライン版仏教辞典での三宝