操作

「信行」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

18行目: 18行目:
 
とか
 
とか
 
:「涅槃の真因はただ信心をもつてす(涅槃真因 唯以信心)」([[信巻本#no19|信巻 P.229]])  
 
:「涅槃の真因はただ信心をもつてす(涅槃真因 唯以信心)」([[信巻本#no19|信巻 P.229]])  
 +
:「信心の定まるとき往生また定まるなり。」([[消息上#P--735|消息 P.735]])
 
と、信であらわしておられた所以である。浄土真宗で「[[信心正因]]」といふ所以である。 口業と身業は「[[WDM:しいごう|思已業]]」であることから「[[信行]]」とするのは当然であろう。<br />
 
と、信であらわしておられた所以である。浄土真宗で「[[信心正因]]」といふ所以である。 口業と身業は「[[WDM:しいごう|思已業]]」であることから「[[信行]]」とするのは当然であろう。<br />
 
[[西山]]の[[善恵房|善恵房証空]]は、称名念仏の自力行為性を否定するため、衆生の[[三業]]を離れた念仏を「[[jds:離三業念仏|離三業念仏]]」とされていた。<br />
 
[[西山]]の[[善恵房|善恵房証空]]は、称名念仏の自力行為性を否定するため、衆生の[[三業]]を離れた念仏を「[[jds:離三業念仏|離三業念仏]]」とされていた。<br />

2020年2月16日 (日) 03:55時点における版

しんぎょう 信行

 他力回向のの意で、第十八願に誓われた信心(三心)と念仏(十念)のこと。「信巻」には

「この信行によりてかならず大涅槃を超証すべきがゆゑに、真の仏弟子といふ」(信巻 P.256)、

『高僧和讃』には、

「往相の回向ととくことは 弥陀の方便ときいたり 悲願の信行えしむれば 生死すなはち涅槃なり」(高僧 P.584)

とある。(浄土真宗辞典)

御開山には行信といい、行を先にする表現と「信行」と信を先にする表現がある。宗学では信前行後とか行前信後とか煩いのだが(信因称報説)、これを悪しくドグマ化すると、ご法義を聴聞してお念仏を申し、お念仏申しながら聴聞を重ねて、遂に信心念仏者に育てられるという聴聞の現場、現実を無視した空論になりかねない危険性があるように思ふ。
行信次第とは、御開山が比叡山時代に修行しておられた「摩訶止観」の「常行三昧」の自力の行から専修念仏を信受する弘願へのパラダイム転換(転入)であった。まさに 「果遂のちかひに帰してこそ」であった
ただ、往生の決定(絶対究極の安定)を論じる場合は信行の次第で説く。信心称名との関係で往生決定を論じるときは、阿弥陀仏の衆生済度の「法」が衆生の上で実現する場合は「時剋」が立つ。衆生は時間的存在であるからである。衆生の上で往生成仏の決定を論ずる場合は時間を論ずるから、その初一の時を「信の一念」といい、これを浄土真宗では「信心正因」といふのである。→信の一念 
 それに対して念仏(なんまんだぶ) は阿弥陀仏の時間を超えた衆生済度の「法」であるから時を超越しているので時間は論じない。「」は、一声一声が無上功徳であるような時を超えた阿弥陀仏の回向したまう念仏の法を顕すからである。→行の一念

法然聖人や親鸞聖人が往生決定の因の決定を語る場合は、念仏を称えた時ではなく

生死の家には疑をもつて所止となし、涅槃の城には信をもつて能入となす(生死之家 以疑為所止 涅槃之城 以信為能入)」(選択集 P.1248) →「信疑決判

とか

「涅槃の真因はただ信心をもつてす(涅槃真因 唯以信心)」(信巻 P.229)
「信心の定まるとき往生また定まるなり。」(消息 P.735)

と、信であらわしておられた所以である。浄土真宗で「信心正因」といふ所以である。 口業と身業は「思已業」であることから「信行」とするのは当然であろう。
西山善恵房証空は、称名念仏の自力行為性を否定するため、衆生の三業を離れた念仏を「離三業念仏」とされていた。
これに対して御開山は本願力回向大行大信の「行信」を説かれ、行も信も阿弥陀仏から回向されるのであるから自力の「行信」ではないとされたのであった。

三一問答
行信
心行
行信不離
三法門
四法門

参照WEB版浄土宗大辞典の「離三業念仏」の項目

256,584