操作

「修徳」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

(性徳への転送ページ)
 
1行目: 1行目:
#REDIRECT[[性徳]]
+
しゅとく
 +
 
 +
{{Tinc|トーク:性徳}}

2019年11月11日 (月) 09:44時点における版

しゅとく

◆ 参照読み込み (transclusion) トーク:性徳

 性徳修徳

一般に性徳修徳、または自性得・人功得、などといい、天台宗では徳の字を用いる。衆生が本性として備えている先天的能力を性徳、修行によって得る後天的な能力を修徳という。このように聖道門では自己の自性清浄である性徳の上において、これを照らし出す精進努力の修徳を語る。客塵煩悩説のように、自らの修行に依って煩悩がはらわれるとする。

浄土門では、阿弥陀如来因位の修徳である光寿二無量の果の上で、真如法性一如の性徳を語る。 阿弥陀如来の五劫兆載永劫の修徳の上で性徳(真如、法性、一如)を論じるのである。
そして虚妄分別心が、真如という性徳に背反していることを痴無明といい、阿弥陀如来の本願という修徳(仏願の生起本末)を受けいれないことを本願疑惑というのである。
いいかえれば、根本無明(痴無明)は煩悩とともに死ぬまでありつづけるが、本願に対する疑い(疑無明)がはれたとき生死に迷うことはなくなるのである。これを真宗独自の痴無明、疑無明説という。→称名破満の釈義

そもそも仏教における悪とは戒律に背くことでありそれを罪とするのだが、御開山は仏願の生起本末の修徳の顕現である阿弥陀仏の仏智を疑うことが根本的な罪であるとされた。
御開山が、疑いを誡める「誡疑讃」で、
(82)

仏智うたがふつみふかし
 この心おもひしるならば
 くゆるこころをむねとして
 仏智の不思議をたのむべし (正像 P.614)
以上二十三首、仏不思議の弥陀の御ちかひをうたがふつみとがをしらせんとあらはせるなり。

と「仏智うたがふつみふかし」とせられた所以である。

無明
疑情
凡数の摂