操作

「安心論題/聞信義相」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

((1)聞信義相)
(2人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
{{AnjinRondai}}
 +
<div id="arc-disp-base">
 +
 
== (1)聞信義相 ==
 
== (1)聞信義相 ==
  
'''一'''
+
'''一'''<br />
 
本願成就文(真聖全一―二四)には、
 
本願成就文(真聖全一―二四)には、
聞其名号、信心歓喜
+
:<kana>聞其名号(もんごみょうごう)</kana>、<kana>信心歓喜(しんじんかんぎ)</kana> [[ノート:仏説 無量寿経_(巻下)#明念仏往生:正明念仏往生|(*)]]
(その名号を聞きて、信心歓喜せん)
+
:(その名号を聞きて、信心歓喜せん)[[WD:Daikyo2#no22|(*)]]
と説かれています。その「聞其名号」の「聞」と、「信心歓喜」の「信」との意義相状はどのようであるか。ということをうかがうのが、この「聞信義相」という論題であります。
+
と説かれています。その「聞其名号」の「聞」と、「信心歓喜」の「信」との意義相状はどのようであるか。ということをうかがうのが、この「<kana>聞信義相(もんしんぎそう)</kana>」という論題であります。<br />
 宗祖のご解釈によれば、この第十八願成就文の「聞」と「信」との関係は、「聞即信」であると示されています。真宗のご安心は聞く一つであるといわれるのも、この意味でありましょう。
+
 宗祖のご解釈によれば、この第十八願成就文の「聞」と「信」との関係は、「<kana>聞即信(もんそくしん)</kana>」であると示されています。真宗のご安心は聞く一つであるといわれるのも、この意味でありましょう。<ref>「行巻」『無量清浄平等覚経』の偈文の聴聞に「ゆるされてきく、信じてきく」と左訓されておられる。 古来より浄土真宗では「聴聞に極まる」といい聞法を重視する。この極まるとは聴いて究めるのではなく聞いている法に極まるのである。先人は、聴聞を、聴けば聞こえると和語にして下さった。聴は、聴く私が主体であるが、聞は受動性の聞であるという意味である。聴いた法が、聞こえたとおりにはたらいている状態を聴聞というのである。</ref><br />
 しかしながら、「聞即信」といっても聞いた途端に信心がいただけるということではありません。また聞く一つといっても、ただ聞いてさえおればそれでよいということでもありません。
+
 しかしながら、「聞即信」といっても聞いた途端に信心がいただけるということではありません。また聞く一つといっても、ただ聞いてさえおればそれでよいということでもありません。<br />
 この論題は、同じく名号法を聞いていても、第二十願(真聖全一―一〇)に、
+
 この論題は、同じく名号法<ref>本願を信じ念仏を申せば仏に成る、という往生即成仏のなんまんだぶの法。</ref>を聞いていても、第二十願(真聖全一―一〇)に、
聞我名号、係念我国、植諸徳本、至心回向欲生我国
+
:聞我名号、係念我国、植諸徳本、至心回向欲生我国 [[ノート:仏説 無量寿経_(巻上)#P--23|(*)]]
(わが名号を聞きて、念をわが国にかけて、もろもろの徳本を植えて、心を至し回向して我が国に生まれんとおもわん)
+
:(わが名号を聞きて、念をわが国にかけて、もろもろの徳本を植えて、心を至し回向して我が国に生まれんとおもわん)[[WD:Daikyo1#P--18|(*)]]
等とあるような自力の信に区別して、第十八願の「聞其名号、信心歓喜」が他力回向の信心である旨を明らかにされるものであります。
+
等とあるような自力の信<ref>第二十願に「植諸徳本(もろもろの徳本を植えて)」とあることから、名号を称えて(植諸)自らの功徳として回向するから自力であるとされた。徳本を植えての植えての語から功徳を積む自力とされたのであろう。なお徳本とは本来は功徳の根本である六波羅蜜等をいうのだが、御開山は全ての功徳を満足成就した阿弥陀如来の名号であるとされた。なんまんだぶ。</ref>に区別して、第十八願の「<kana>聞其名号(もんごみょうごう)</kana>、<kana>信心歓喜(しんじんかんぎ)</kana>」が他力回向の信心である旨を明らかにされるものであります。<br />
 
+
<br />
'''二'''
+
'''二'''<br />
 
 『教行信証』信巻の信一念釈に、本願成就文の解釈をされて(真聖全二―七二)、
 
 『教行信証』信巻の信一念釈に、本願成就文の解釈をされて(真聖全二―七二)、
言「聞」者、衆生仏願生起本末、無有疑心。是曰「聞」也。
+
:言「聞」者、衆生仏願生起本末、無有疑心。是曰「聞」也。 [[ノート:顕浄土真実信文類_(末)#no65|(*)]]
(「聞」というは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを「聞」というなり。)と仰せられ、『一念多念文意』にも(真聖全二―六〇四)、
+
:(「聞」というは、衆生、仏願の<kana>生起(しょうき)</kana><kana>本末(ほんまつ)</kana>を聞きて<kana>疑心(ぎしん)</kana>あることなし、これを「聞」というなり。)[[WD:Sin2#経釈文自釈(聞によって信をあらわす)|(*)]]
「聞其名号」というは、本願の名号をきくとのたまえるなり。「きく」というは、本願をききて、うたがうこころなきを「聞」というなり。また「きく」というは、信心をあらわすみのりなり。
+
と仰せられ、『一念多念文意』にも(真聖全二―六〇四)、
等と述べられています。
+
:「聞其名号」というは、本願の名号をきくとのたまえるなり。「きく」というは、本願をききて、うたがうこころなきを「聞」というなり。また「きく」というは、信心をあらわすみのりなり。[[一念多念証文#no2|(*)]]
 +
等と述べられています。<br />
 
「聞其名号」の「その」というのは、第十八願成就文のすぐ前に説かれてある第十七願成就文を承けて、「その名号」と説かれたものであります。すなわち、第十七願成就文(真聖全一―二四)には、
 
「聞其名号」の「その」というのは、第十八願成就文のすぐ前に説かれてある第十七願成就文を承けて、「その名号」と説かれたものであります。すなわち、第十七願成就文(真聖全一―二四)には、
十方恒沙諸仏如来、皆共讃歎無量寿仏威神功徳不可思議
+
:十方恒沙諸仏如来、皆共讃歎無量寿仏威神功徳不可思議
(十方恒沙の諸仏如来は、みな共に無量寿仏の威神功徳の不可思議なるを讃歎したまう。)
+
:(十方恒沙の諸仏如来は、みな共に無量寿仏の威神功徳の不可思議なるを讃歎したまう。)[[WD:Daikyo2#諸仏の咨嗟讃嘆|(*)]]
とあって、第十八願成就文の「諸有衆生、聞其名号」等の文に続くわけです。
+
とあって、第十八願成就文の「<kana>諸有衆生(しょうしゅじょう)</kana>、<kana>聞其名号(もんごみょうごう)</kana>」等の文に続くわけです。<br />
 この「無量寿仏の威神功徳」というのは、第十七願文の「咨嗟称我名」の「我名」(阿弥陀仏の名号)のことであり、「讃歎したもう」というのは、第十七願文の「咨嗟称」のことであります。
+
 この「無量寿仏の<kana>威神功徳(いじんくどく)</kana>」というのは、第十七願文の「<kana>咨嗟称(ししゃしょう)</kana> <kana>我名(がみょう)</kana>」の「我名」(阿弥陀仏の名号)のことであり、「讃歎したもう」というのは、第十七願文の「咨嗟称」<ref>咨も嗟も感動してほめ称えること。『一念多念証文』p.687には「咨嗟と申すは、よろづの仏にほめられたてまつると申す御ことなり」といわれている。</ref>のことであります。<br />
 「十方恒沙の諸仏如来」というのは、この私どもの世界では釈迦仏のことでありますから、釈迦仏の讃歎される弥陀の名号、これを承けて、第十八願成就文には「その名号」といわれたものであります。
+
 「<kana>十方恒沙(じっぽうごうじゃ)</kana>の諸仏如来」というのは、この私どもの世界では釈迦仏のことでありますから、釈迦仏の讃歎される弥陀の名号、これを承けて、第十八願成就文には「その名号」といわれたものであります。<br />
 「名号」とは本願(第十八願)の成就の名号であります。「衆生に名号を信じさせ、称えさせて、必ず往生させよう。もしそれができなければ仏にはならない」と誓われた第十八願の成就したすがたが、南無阿弥陀仏という果号であります。
+
 「名号」とは本願(第十八願)の成就の名号であります。「衆生に名号を信じさせ、称えさせて、必ず往生させよう。もしそれができなければ仏にはならない」と誓われた第十八願の成就したすがたが、南無阿弥陀仏という果号であります。<br />
 「その名号を聞きて」というのは、ただナモアミダブツという発音を聞くということではありません。釈迦仏の讃歎される弥陀の名号の義(いわれ、こころ)、すなわち「無量寿仏の威神功徳の不可思議なる」をお聞かせいただくのであります。宗祖は行巻の六字釈(真聖全二―二二)には「願力を聞く」と仰せられ、信巻の本願成就文を解釈されるところ(真聖全二―七二)では、「仏願の生起本末を聞きて」と示され、『一念多念文意』の釈(真聖全二―六〇四)には「本願の名号をきく……本願をききて」と述べられています。これらは言葉は異なっていても、その意は同じで、南無阿弥陀仏のおこころ、阿弥陀仏の願力をお聞かせいただくことであります。
+
 「その名号を聞きて」というのは、ただナモアミダブツという発音を聞くということではありません。釈迦仏の讃歎される弥陀の名号の義(いわれ、こころ)、すなわち「無量寿仏の<kana>威神功徳(いじんくどく)</kana>の不可思議なる」をお聞かせいただくのであります。宗祖は行巻の六字釈(真聖全二―二二)には<br>
 
+
「願力を聞く」[[WD:Gyou#自釈(六字釈)|(*)]]と仰せられ、信巻の本願成就文を解釈されるところ(真聖全二―七二)では、<br>
'''三'''
+
「仏願の生起本末を聞きて」[[WD:Sin2#経釈文自釈(聞によって信をあらわす)|(*)]]と示され、『一念多念文意』の釈(真聖全二―六〇四)には<br>
 いま、信巻に示された「仏願の生起本末を聞きて」という宗祖のご解釈によって、所聞の名号の義をうかがいますと、「仏願の生起本末」というのは、『大無量寿経』一部に説かれた内容であります。
+
「本願の名号をきく……本願をききて」[[一念多念証文#no2|(*)]]と述べられています。これらは言葉は異なっていても、その意は同じで、南無阿弥陀仏のおこころ、阿弥陀仏の願力をお聞かせいただくことであります。<br />
 「生起本末」というのは一部始終というほどの意味であるという見方もできますが、今はこれを仏願の「生起」と「本」(因本)と「末」(果末)というふうに分けてうかがうことにします。
+
<br />
 と申しますのは、『往生論註』の上巻において、浄土の三厳二十九種の荘厳相を解釈される場合(真聖全一―二八五¥以下)、一々の荘厳について仏願の生起と本と末というかたちで述べられてありますし、宗祖の信巻における三心の法義釈(真聖全二―五九以下)もまた、仏願の生起・本・末というかたちで示されているからであります。いま、至心釈(真聖全二―五九)についてみますと、
+
'''三'''<br />
一切の群生海、無始よりこのかた乃至今日今時にいたるまで、穢悪汚染にして清浄の心なし、虚仮諂偽にして真実の心なし。  
+
 いま、信巻に示された「仏願の<kana>生起(しょうき)</kana> <kana>本末(ほんまつ)</kana>を聞きて」という宗祖のご解釈によって、所聞の名号の義をうかがいますと、「仏願の生起本末」というのは、『大無量寿経』一部に説かれた内容であります。<br />
というのが、仏願の「生起」であり、
+
 「生起本末」というのは一部始終というほどの意味であるという見方もできますが、今はこれを仏願の「生起」と「本」(因本)と「末」(果末)というふうに分けてうかがうことにします。<br />
ここをもつて、如来一切苦悩の衆生海を悲憫して、不可思議兆載永劫において菩薩の行を行じたまいしとき、三業の所修一念一刹那も清浄ならざることなし、真心ならざることなし。
+
 と申しますのは、『往生論註』の上巻において、浄土の<kana>三厳(さんごん)</kana>二十九種の荘厳相を解釈される場合(真聖全一―二八五以下)[[WD:Jrc#器世間(国土荘厳)|(*)]]、一々の荘厳について仏願の生起と本と末というかたちで述べられてありますし、宗祖の信巻における三心の法義釈(真聖全二―五九以下)もまた、仏願の生起・本・末というかたちで示されているからであります。いま、至心釈(真聖全二―五九)[[WD:Sin1#至心釈|(*)]]についてみますと、
 +
:一切の群生海、無始よりこのかた乃至今日今時にいたるまで、穢悪汚染にして清浄の心なし、虚仮諂偽にして真実の心なし。
 +
というのが、仏願の「<kana>生起(しょうき)</kana>」であり、
 +
:ここをもつて、如来一切苦悩の衆生海を悲憫して、不可思議兆載永劫において菩薩の行を行じたまいしとき、三業の所修一念一刹那も清浄ならざることなし、真心ならざることなし。
 
というのは、仏願の「本」(因本)であり、
 
というのは、仏願の「本」(因本)であり、
如来清浄の真心をもつて、円融無㝵不可思議不可称不可説の至徳を成就したまえり。
+
:如来清浄の真心をもつて、円融無㝵不可思議不可称不可説の至徳を成就したまえり。
等というのが、仏願の「末」(果末)であります。
+
等というのが、仏願の「末」(果末)であります。<ref>この生起を機無、本を円成、末を成一・回施という。</ref><br />
 そこで、今名号の義についても、仏願の「生起」と「本」と「末」とに分けてうかがいますと、仏願の「生起」というのは、仏願の起こりということであります。病人がいるから薬ができたので、病人が薬の起こりであり、冬が寒いからストーブができたので、寒いということがストーブの起こりであります。苦悩の衆生がいるから阿弥陀仏が本願を起こされたので、仏願の生起は迷界にさまよう衆生であり、生死海に沈んでいるこの私であります。
+
 そこで、今名号の義についても、仏願の「生起」と「本」と「末」とに分けてうかがいますと、仏願の「生起」というのは、仏願の起こりということであります。病人がいるから薬ができたので、病人が薬の起こりであり、冬が寒いからストーブができたので、寒いということがストーブの起こりであります。苦悩の衆生がいるから阿弥陀仏が本願を起こされたので、仏願の生起は迷界にさまよう衆生であり、<kana>生死海(しょうじかい)</kana>に沈んでいるこの私であります。<br />
 仏願の「本」というのは、「本」は因本という意味で、法蔵菩薩(阿弥陀仏の因の位のとき)の発願修行のことであります。生死を出離することのできない私どもを救うために、四十八願を起こし、永劫に六度万行を修せられたというのが、これであります。
+
 仏願の「本」というのは、「本」は<kana>因本(いんぽん)</kana>という意味で、法蔵菩薩(阿弥陀仏の因の位のとき)の発願修行のことであります。生死を<kana>出離(しゅつり)</kana>することのできない私どもを救うために、四十八願を起こし、永劫に六度万行<ref>ろくどまんぎょう。 →[[六波羅蜜]]のこと。</ref>を修せられたというのが、これであります。<br />
 仏願の「末」というのは、「末」は果末という意味で、因位の願行が成就して果成の阿弥陀仏となられたことであります。この果成の阿弥陀仏は因願のちかいのとおり、十方の衆生によびかけて、現に人びとを救いつつあるのです。
+
 仏願の「末」というのは、「末」は<kana>果末(かまつ)</kana>という意味で、因位の願行が成就して果成の阿弥陀仏となられたことであります。この果成の阿弥陀仏は<kana>因願(いんがん)</kana>のちかいのとおり、十方の衆生によびかけて、現に人びとを救いつつあるのです。<br />
 『往生論註』下巻の観察体相章に、仏八徳の第八、不虚作住持功徳成就を解釈されて(真聖全一―三三一)、
+
 『往生論註』下巻の観察体相章に、仏八徳の第八、<kana>不虚作住持(ふこさじゅうじ)</kana>功徳成就を解釈されて(真聖全一―三三一)、
いうところの不虚作住持功とは、もと法蔵菩薩の四十八願と、今日の阿弥陀如来の自在神力によるなり。願もって力を成じ、力もって願に就く。願徒然ならず、力虚設ならず、力願あいかのうて畢竟じてたがわず。かるがゆえに「成就」という。
+
:いうところの不虚作住持功とは、もと法蔵菩薩の四十八願と、今日の阿弥陀如来の自在神力によるなり。願もって<kana>力(りき)</kana>を<kana>成(じょう)</kana>じ、力もって願に<kana>就(つ)</kana>く。願[[徒然ならず]]、力[[虚設ならず]]、力・願あいかのうて畢竟じてたがわず。かるがゆえに「成就」という。[[WD:Jrc#荘厳不虚作住持功徳成就|(*)]]
と示されています。因願によって果力を成じ、果力は因願の通りに働いてくださる。因願と果力とが少しもくいちがいがないから成就というのであるといわれるのであります。宗祖は右の文を、行巻の一乗海釈(真聖全二―四〇)と真仏土巻(真聖全二―一三五)に引用していられます。
+
と示されています。<kana>因願(いんがん)</kana>によって<kana>果力(かりき)</kana>を成じ、果力は因願の通りに働いてくださる。因願と果力とが少しもくいちがいがないから成就というのであるといわれるのであります。宗祖は右の文を、行巻の一乗海釈(真聖全二―四〇)[[WD:Gyou#no93|(*)]]と真仏土巻(真聖全二―一三五)[[WD:Sinb#no28|(*)]]に引用していられます。<br />
 以上をまとめますと、迷界を出ることのできない私どものために(生起)、大悲の誓願を起こして永劫に修行せられ(本)、遂に十劫のいにしえに果成の阿弥陀仏となって、現に私どもを救いつつある(末)、というのが「仏願の生起本末」であって、これが所聞の名号の義であります。
+
  
'''四'''
+
 以上をまとめますと、迷界を出ることのできない私どものために(<kana>生起(しょうき)</kana>)、大悲の誓願を起こして永劫に修行せられ(<kana>本(ほん)</kana>)、遂に十劫のいにしえに果成の阿弥陀仏となって、現に私どもを救いつつある(<kana>末(まつ)</kana>)、というのが「仏願の生起本末」であって、これが所聞の名号の義であります。<br />
 +
<br />
 +
'''四'''<br />
 
 宗祖は「聞其名号」の「聞」を解釈されて(真聖全二―七二)、
 
 宗祖は「聞其名号」の「聞」を解釈されて(真聖全二―七二)、
「聞」というは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを「聞」というなり。
+
:「聞」というは、衆生、仏願の生起本末を聞きて<kana>疑心(ぎしん)</kana>あることなし、これを「聞」というなり。[[WD:Sin2#経釈文自釈(聞によって信をあらわす)|(*)]]
 
と仰せられています。「仏願の生起本末」は、すでに述べたとおりの所聞の名号の義でありますが、これを聞く側の能聞の相についてうかがいますと、「疑心あることなし」(無有疑心)というのは無疑心すなわち真実信心のことですから、、宗祖は「聞くというは信ずることである」といわれるわけであります。これは信巻と同様に『一念多念文意』(真聖全二―六〇四)、
 
と仰せられています。「仏願の生起本末」は、すでに述べたとおりの所聞の名号の義でありますが、これを聞く側の能聞の相についてうかがいますと、「疑心あることなし」(無有疑心)というのは無疑心すなわち真実信心のことですから、、宗祖は「聞くというは信ずることである」といわれるわけであります。これは信巻と同様に『一念多念文意』(真聖全二―六〇四)、
「きく」というは、本願をききて、うたがうこころなきを「聞」というなり。
+
:「きく」というは、本願をききて、うたがうこころなきを「聞」というなり。[[一念多念証文#no2|(*)]]
と述べられています。この場合の「聞く」というのは、正しく本願の法を聞き得た「聞く」であって、不十分な聞きかたや、まちがった聞きかたであれば、「疑心あることなし」とはいえません。すなわち第十八願の「聞其名号」の「聞」というのは、第二十願の「聞我名号」のような不如実の(名号の実義にかなわない)「聞」ではなくて、如実の(名号の実義にかなった)「聞」であるということを示されるのであります。
+
と述べられています。この場合の「聞く」というのは、正しく本願の法を聞き得た「聞く」であって、不十分な聞きかたや、まちがった聞きかたであれば、「疑心あることなし」とはいえません。すなわち第十八願の「聞其名号」の「聞」というのは、第二十願の「<kana>聞我名号(もんがみょうごう)</kana>」のような<kana>不如実(ふにょじつ)</kana>の(名号の実義にかなわない)「聞」ではなくて、如実の(名号の実義にかなった)「聞」であるということを示されるのであります。<br />
 「不如実の聞」というのは、たとい名号法を聞いても、自己のはからいをまじえて、法のあるがままを受け入れないような「聞く」であり、「如実の聞」というのは、お聞かせいただく法のとおりに信授することであります。
+
 「不如実の聞」というのは、たとい名号法を聞いても、自己のはからいをまじえて、法のあるがままを受け入れないような「聞く」であり、「如実の聞」というのは、お聞かせいただく法のとおりに信授することであります。<br />
 なぜ「如実の聞」が「無有疑心」(信心)であるかと申しますと、「仏願の生起」をお聞かせいただくことによって、迷界を出ることのできない私が救いのお目当てであったと、私の本当の姿(機実)が知られ、仏願の「本末」をお聞かせいただくことによって、おちる私をお救いくださるのが阿弥陀仏の願力であったと、法の手強さ(法実)が知られます。「仏願の生起」は救いの対象であるこの私であり、仏願の「本末」はお救いくださる願力の法であります。
+
 なぜ「如実の聞」が「<kana>無有疑心(むうぎしん)</kana>」(信心)であるかと申しますと、「仏願の生起」をお聞かせいただくことによって、迷界を出ることのできない私が救いのお目当てであったと、私の本当の姿(<kana>機実(きじつ)</kana>)<ref>機の真実のこと。悟りに至る手がかりを全く持たない罪悪の衆生の意。</ref>が知られ、仏願の「本末」をお聞かせいただくことによって、おちる私をお救いくださるのが阿弥陀仏の願力であったと、法の手強さ(<kana>法実(ほうじつ)</kana>)<ref>法の真実のこと。迷いを出る知恵もなく修業もできない私を[[拯済]]したもう如来の願力の 本当のすがたを知らされること。</ref>が知られます。「仏願の生起」は救いの対象であるこの私であり、仏願の「本末」はお救いくださる願力の法であります。<br />
 そこで、「仏願の生起本末」を聞くということは、おちる私をお救いくださる法であったと、明らかに信知せしめられることでありますから、如実の聞は即信心であるということになります。その信心を機と法とに開いて示されるのが二種深信であります。この二種深信は別の論題としてありますので、今はこれについては述べません。
+
 そこで、「仏願の生起本末」を聞くということは、おちる私をお救いくださる法であったと、明らかに信知せしめられることでありますから、如実の聞は即信心であるということになります。その信心を機と法とに開いて示されるのが二種(にしゅ)深信(じんしん)であります。この二種深信は別の論題としてありますので、今はこれについては述べません。<br />
 
+
<br />
'''五'''
+
'''五'''<br />
 この「聞即信」ということには、次のような二つの所顕があると考えられます。
+
 この「聞即信」ということには、次のような二つの<kana>所顕(しょけん)</kana>があると考えられます。<br />
 一つは、信をもって聞が如実であることをあらわします。
+
 一つは、信をもって聞が如実であることをあらわします。<br />
 これはすでに述べたとことにも出ていますが、「聞く」といっても本当に聞き得て「無有疑心」となるような如実の聞と、「無有疑心」にならない不如実の聞とがあります。第十八願の「聞く」というのは「無有疑心」となるような如実の聞であるという意味をあらわします。
+
 これはすでに述べたとことにも出ていますが、「聞く」といっても本当に聞き得て「無有疑心」となるような如実の聞と、「無有疑心」にならない不如実の聞とがあります。第十八願の「聞く」というのは「無有疑心」となるような如実の聞であるという意味をあらわします。<br />
 第二十願の自力念仏の機のごときは、「聞我名号」と、名号のいわれを聞くけれども、「教は頓にして根は漸機なり」(真聖全二―一五七)といわれるように、せっかく尊い法を聞きながら、これを聞きあやまって如来のお慈悲をいただくことができず、名号を称えた功徳で往生しようと願うものです。これは聞即信でない不如実の聞ということになります。
+
 第二十願の自力念仏の[[機]]のごときは、「聞我名号」と、名号のいわれを聞くけれども、「[[教は頓…|教は頓にして根は漸機なり]]」[[WD:Ke1#no38|(*)]](真聖全二―一五七)といわれるように、せっかく尊い法を聞きながら、これを聞きあやまって如来のお慈悲をいただくことができず、名号を称えた功徳で往生しようと願うものです。これは聞即信でない不如実の聞ということになります。<br />
 
 宗祖は、信巻の信楽釈(真聖全二―六三)に、
 
 宗祖は、信巻の信楽釈(真聖全二―六三)に、
信にまた二種あり。一つには聞より生ず。二つには思より生ず。この人の信心、聞よりして生じて、思より生ぜず。この故に名づけて信不具足とす。また二種あり。一つには道ありと信ず、二つには得者を信ず。この人の信心、ただ道ありと信じて、すべて得道の人ありと信ぜざらん。これを名づけて信不具足とす。
+
:信にまた二種あり。一つには[[聞]]より生ず。二つには[[思]]より生ず。この人の信心、聞よりして生じて、思より生ぜず。この故に名づけて[[信不具足]]とす。また二種あり。一つには道ありと信ず、二つには得者を信ず。この人の信心、ただ道ありと信じて、すべて[[得道]]の人ありと信ぜざらん。これを名づけて信不具足とす。[[WD:Sin1#no33|(*)]]
という『涅槃経』の文を引用せられています。「聞より生ずる」信、「思より生ずる」信というのは、『涅槃経』のもとの意味は聞思修の三慧の中の聞と思について示されたものでありますが、これを信楽釈に引用された意味は、教えを聞いても、その実義を領解しないような聞は不如実の聞であって、教えのとおりに領納する聞思具足の信心こそ、第十八願の「聞其名号、信心歓喜」である旨をあらわされるのであります。
+
という『涅槃経』の文を引用せられています。「<kana>聞(もん)</kana>より生ずる」信、「<kana>思(し)</kana>より生ずる」信というのは、『涅槃経』のもとの意味は聞思修の三慧<ref>聞思修(もん-し-しゅ)。智慧を修行の段階によって分けて、聞慧(教えを聞くことによって得た智慧)、思慧(真理を思惟することによって得た智慧)、修慧(禅定によって得た智慧)の三をいう。『教行証文類』の総序p.132 には「超世希有の正法聞思して遅慮することなかれ」とある。</ref>の中の聞と思について示されたものでありますが、これを信楽釈に引用された意味は、教えを聞いても、その実義を領解しないような聞は不如実の聞であって、教えのとおりに領納する聞思具足の信心こそ、第十八願の「聞其名号、信心歓喜」である旨をあらわされるのであります。<br />
 また、次の「ただ道ありと信じて、すべて得道の人ありと信ぜざらん。これを名づけて信不具足とす」というご文も、ご引用の意味は、救いの法があると知っていても、自分が救われるのであると味得できないような人は信不具足で、まことの信心ではないということをあらわされたものと考えられます。
+
 また、次の「ただ道ありと信じて、すべて得道の人ありと信ぜざらん。これを名づけて信不具足とす」というご文も、ご引用の意味は、救いの法があると知っていても、自分が救われるのであると味得できないような人は信不具足で、まことの信心ではないということをあらわされたものと考えられます。<br />
 
 同じく信巻の信一念釈(真聖全二―七一)にも、
 
 同じく信巻の信一念釈(真聖全二―七一)にも、
いかなるをか名づけて聞不具足とする。如来の所説は十二部経なり。ただ六部を信じていまだ六部を信ぜず、この故に名づけて聞不具足とす。
+
:いかなるをか名づけて聞不具足とする。如来の所説は十二部経なり。ただ六部を信じていまだ六部を信ぜず、この故に名づけて聞不具足とす。[[WD:Sin2#no63|(*)]]
等と『涅槃経』の文を引かれています。これまたご引用の意は、第十八願の「聞」は、不如実の聞ではないということを示されたものでありましょう。
+
等と『涅槃経』の文を引かれています。これまたご引用の意は、第十八願の「聞」は、不如実の聞ではないということを示されたものでありましょう。<br />
 そして、化巻の真門釈(真聖全二―一六二)には、信巻に引用された「信不具足」の文と「聞不具足」の文を含めて、『涅槃経』の文を長く引用されてあります。これは信巻のご引用と対照して、第二十願の「聞我名号」等の聞が不如実である旨をあらわされたものであります。宗祖が『教行信証』の総序(真聖全二―一)に、
+
 そして、化巻の真門釈[[WD:Ke1#no58|(*)]](真聖全二―一六二)には、信巻に引用された「信不具足」の文と「聞不具足」の文を含めて、『涅槃経』の文を長く引用されてあります。これは信巻のご引用と対照して、第二十願の「聞我名号」等の聞が不如実である旨をあらわされたものであります。宗祖が『教行信証』の総序(真聖全二―一)に、
誠なるかな、摂取不捨の真言、超世希有の正法、聞思して遅慮することなかれ。  
+
:誠なるかな、摂取不捨の真言、超世希有の正法、聞思して遅慮することなかれ。[[WD:Jyo#有縁を勧誡する|(*)]]
 
と仰せられる「聞思」は、前にあげた『涅槃経』の語を用いて如実の聞を勧められたものとうかがわれます。
 
と仰せられる「聞思」は、前にあげた『涅槃経』の語を用いて如実の聞を勧められたものとうかがわれます。
 二つには、聞をもって信の如実であることをあらわします。
+
 
 「信」とか「信心」という言葉は、第十八願の法だけにかぎらず、他の法にも通じていわれます。したがって、第二十願の自力念仏の法にあっても「信」はいわれます。けれども、第二十願の信心は、名号法を聞きながら、法のとおりに領得せず、己の分別(はからい)をまじえた信心ですから、聞即信の信心ではありません。これに対して第十八願の信心は、己のはからいをまじえることなく、法のあるがままをお聞かせいただいた信心ですから、聞即信であります。すなわち聞即信ということは、お聞かせいただいたままの信心、法によって起こさしめられた信心ということで、聞即信でない自力の信心に区別して、他力の信心、如来回向の信心ということをあらわします。
+
 二つには、聞をもって信の如実であることをあらわします。<br />
 信巻は他の巻と異なって出体釈(信のものがらは何かと示すこと)がなくて、三心の法義釈(真聖全二―五九「又問」以下)に、いわゆる三重出体(欲生の体は信楽、信楽の体は至心、至心の体は名号ということ)を示されていますが、その中の至心釈(真聖全二―六〇)に、
+
 「信」とか「信心」という言葉は、第十八願の法だけにかぎらず、他の法にも通じていわれます。したがって、第二十願の自力念仏の法にあっても「信」はいわれます。けれども、第二十願の信心は、名号法を聞きながら、法のとおりに領得せず、己の分別(はからい)をまじえた信心ですから、聞即信の信心ではありません。これに対して第十八願の信心は、己のはからいをまじえることなく、法のあるがままをお聞かせいただいた信心ですから、聞即信であります。すなわち聞即信ということは、お聞かせいただいたままの信心、法によって起こさしめられた信心ということで、聞即信でない自力の信心に区別して、他力の信心、如来回向の信心ということをあらわします。<br />
この至心はすなわちこれ至徳の尊号をその体となせるなり。
+
 信巻は他の巻と異なって<kana>出体釈(しゅったいしゃく)</kana>(信のものがらは何かと示すこと)がなくて、三心の法義釈(真聖全二―五九「又問」以下)に、いわゆる三重出体(欲生の体は信楽、信楽の体は至心、至心の体は名号ということ)を示されていますが、その中の至心釈(真聖全二―六〇)に、
と示されています。これは衆生の上にとどいた信心と仏の名号との関係を、三心のはじめの至心釈のところであらわされるので、生仏相望(衆生と仏とを望めあわせる)の出体だといわれます。すなわち、私どもの信心は如来の名号が到り届いたものであって、仏の名号のほかに別の信心の体はない、名号が衆生心中に領受されたのを信心という、ということをあらわされるのであります。いいかえますと、お聞かせいただくことによって起さしめられる信心ということになります。
+
:この至心はすなわちこれ至徳の尊号をその体となせるなり。[[WD:Sin1#至心の体相|(*)]]
 +
と示されています。これは衆生の上にとどいた信心と仏の名号との関係を、三心のはじめの至心釈のところであらわされるので、生仏相望(衆生と仏とを望めあわせる)の出体だといわれます。すなわち、私どもの信心は如来の名号が到り届いたものであって、仏の名号のほかに別の信心の体はない、名号が衆生心中に領受されたのを信心という、ということをあらわされるのであります。いいかえますと、お聞かせいただくことによって起さしめられる信心ということになります。<br />
 
 信巻の信一念釈に、本願成就文の「聞」を解釈された(前に挙げてある)あと、(真聖全一―七二)、
 
 信巻の信一念釈に、本願成就文の「聞」を解釈された(前に挙げてある)あと、(真聖全一―七二)、
「信心」というは、すなわち本願力回向の信心なり。
+
:「信心」というは、すなわち本願力回向の信心なり。[[WD:Sin2#経釈文自釈(聞によって信をあらわす)|(*)]]
 
と釈され、『一念多念文意』(真聖全二―六〇二)に、
 
と釈され、『一念多念文意』(真聖全二―六〇二)に、
「きく」というは、信心をあらわすみのりなり。
+
:「きく」というは、信心をあらわすみのりなり。[[一念多念証文#no2|(*)]]
とお述べになってあるのは、真宗の信心はお聞かせいただく以外にはない、仏力より起さしめられる新人であるということで、自力の信心に区別して、第十八願の信心が他力の信心である旨を明らかにされたものであります。『教行信証』の総序のご文(真聖全二―一)に、
+
とお述べになってあるのは、真宗の信心はお聞かせいただく以外にはない、仏力より起さしめられる信心であるということで、自力の信心に区別して、第十八願の信心が他力の信心である旨を明らかにされたものであります。『教行信証』の総序のご文(真聖全二―一)に、
ここに愚禿釈の親鸞、慶ばしいかな、西蕃月支の聖典、東夏日域の師釈に、遇いがたくしていま遇うことをえたり、聞きがたくしてすでに聞くことをえたり。真宗の教行証を敬信して、ことに如来の恩徳の深きことを知んぬ。ここをもって聞くところを慶び、獲るところを嘆ずるなり。
+
:ここに愚禿釈の親鸞、慶ばしいかな、西蕃月支の聖典、東夏日域の師釈に、遇いがたくしていま遇うことをえたり、聞きがたくしてすでに聞くことをえたり。真宗の教行証を敬信して、ことに如来の恩徳の深きことを知んぬ。ここをもって聞くところを慶び、獲るところを嘆ずるなり。[[WD:Jyo#造書の意を述べる|(*)]]
と、宗祖ご自身のよろこびをお述べになってありますが、この「聞く」「遇う」「獲る」はいずれも「聞即信」の「聞」の義であって、他力の信心をあらわされるものであります。
+
と、宗祖ご自身のよろこびをお述べになってありますが、この「<kana>聞(き)</kana>く」「<kana>遇(あ)</kana>う」「<kana>獲(う)</kana>る」はいずれも「聞即信」の「聞」の義であって、他力の信心をあらわされるものであります。<br />
+
<br />
'''六'''
+
'''六'''<br />
 これを要するに、真宗の信心は「聞其名号」のほかにはありません。聞く一つであります。けれども、ただ聞いてさえおればそれでよいというものではありません。名号のおいわれをよく聞いて、ほんとうに聞き得たのでなければ、聞即信の如実の聞とはいえないのです。お聞かせいただいたとおり身について味わわれ、よろこばれるのが、第十八願の「聞其名号、信心歓喜」であります。
+
 これを要するに、真宗の信心は「聞其名号」のほかにはありません。聞く一つであります。けれども、ただ聞いてさえおればそれでよいというものではありません。名号のおいわれをよく聞いて、ほんとうに聞き得たのでなければ、聞即信の如実の聞とはいえないのです。お聞かせいただいたとおり身について味わわれ、よろこばれるのが、第十八願の「聞其名号、信心歓喜」であります。<br />
 また、信心獲得した、信心決定したといっても、己の分別判断を加えて思い固めた信心は、聞即信の如実の信心とはいえません。お聞かせいただいたままの信心、自己の一切のはからいが取れて、如来のおんはからいに打ち任せた信心こそ聞即信の如実の信心であります。宗祖のおん釈によって、以上のような宗義がうかがわれるのであります。
+
 また、信心獲得した、信心決定したといっても、己の分別判断を加えて思い固めた信心は、聞即信の如実の信心とはいえません。お聞かせいただいたままの信心、自己の一切のはからいが取れて、如来のおんはからいに打ち任せた信心こそ聞即信の如実の信心であります。宗祖のおん釈によって、以上のような宗義がうかがわれるのであります。<br />
 +
<br />
 +
『やさしい [[安心論題の話]]』(灘本愛慈著)p9~
 +
 
 +
</div>
 +
----
 +
脚注<br>
 +
<references/>

2017年7月30日 (日) 18:22時点における版

Dharma wheel

安心論題の話

はじめに
(1)聞信義相
(2)三心一心
(3)信願交際
(4)歓喜初後
(5)二種深信
(6)信疑決判
(7)信心正因
(8)信一念義
(9)帰命義趣
(10)タノム 
(11)所帰人法
(12)機法一体
(13)仏凡一体
(14)五重義相
(15)十念誓意
(16)六字釈義
(17)正定業義
(18)彼此三業
(19)念仏為本
(20)必具名号
(21)行一念義
(22)称名報恩
(23)即得往生
(24)平生業生
(25)正定滅度
おわりに

(1)聞信義相


本願成就文(真聖全一―二四)には、

聞其名号(もんごみょうごう)信心歓喜(しんじんかんぎ) (*)
(その名号を聞きて、信心歓喜せん)(*)

と説かれています。その「聞其名号」の「聞」と、「信心歓喜」の「信」との意義相状はどのようであるか。ということをうかがうのが、この「聞信義相(もんしんぎそう)」という論題であります。
 宗祖のご解釈によれば、この第十八願成就文の「聞」と「信」との関係は、「聞即信(もんそくしん)」であると示されています。真宗のご安心は聞く一つであるといわれるのも、この意味でありましょう。[1]
 しかしながら、「聞即信」といっても聞いた途端に信心がいただけるということではありません。また聞く一つといっても、ただ聞いてさえおればそれでよいということでもありません。
 この論題は、同じく名号法[2]を聞いていても、第二十願(真聖全一―一〇)に、

聞我名号、係念我国、植諸徳本、至心回向欲生我国 (*)
(わが名号を聞きて、念をわが国にかけて、もろもろの徳本を植えて、心を至し回向して我が国に生まれんとおもわん)(*)

等とあるような自力の信[3]に区別して、第十八願の「聞其名号(もんごみょうごう)信心歓喜(しんじんかんぎ)」が他力回向の信心である旨を明らかにされるものであります。


 『教行信証』信巻の信一念釈に、本願成就文の解釈をされて(真聖全二―七二)、

言「聞」者、衆生仏願生起本末、無有疑心。是曰「聞」也。 (*)
(「聞」というは、衆生、仏願の生起(しょうき)本末(ほんまつ)を聞きて疑心(ぎしん)あることなし、これを「聞」というなり。)(*)

と仰せられ、『一念多念文意』にも(真聖全二―六〇四)、

「聞其名号」というは、本願の名号をきくとのたまえるなり。「きく」というは、本願をききて、うたがうこころなきを「聞」というなり。また「きく」というは、信心をあらわすみのりなり。(*)

等と述べられています。
「聞其名号」の「その」というのは、第十八願成就文のすぐ前に説かれてある第十七願成就文を承けて、「その名号」と説かれたものであります。すなわち、第十七願成就文(真聖全一―二四)には、

十方恒沙諸仏如来、皆共讃歎無量寿仏威神功徳不可思議
(十方恒沙の諸仏如来は、みな共に無量寿仏の威神功徳の不可思議なるを讃歎したまう。)(*)

とあって、第十八願成就文の「諸有衆生(しょうしゅじょう)聞其名号(もんごみょうごう)」等の文に続くわけです。
 この「無量寿仏の威神功徳(いじんくどく)」というのは、第十七願文の「咨嗟称(ししゃしょう) 我名(がみょう)」の「我名」(阿弥陀仏の名号)のことであり、「讃歎したもう」というのは、第十七願文の「咨嗟称」[4]のことであります。
 「十方恒沙(じっぽうごうじゃ)の諸仏如来」というのは、この私どもの世界では釈迦仏のことでありますから、釈迦仏の讃歎される弥陀の名号、これを承けて、第十八願成就文には「その名号」といわれたものであります。
 「名号」とは本願(第十八願)の成就の名号であります。「衆生に名号を信じさせ、称えさせて、必ず往生させよう。もしそれができなければ仏にはならない」と誓われた第十八願の成就したすがたが、南無阿弥陀仏という果号であります。
 「その名号を聞きて」というのは、ただナモアミダブツという発音を聞くということではありません。釈迦仏の讃歎される弥陀の名号の義(いわれ、こころ)、すなわち「無量寿仏の威神功徳(いじんくどく)の不可思議なる」をお聞かせいただくのであります。宗祖は行巻の六字釈(真聖全二―二二)には
「願力を聞く」(*)と仰せられ、信巻の本願成就文を解釈されるところ(真聖全二―七二)では、
「仏願の生起本末を聞きて」(*)と示され、『一念多念文意』の釈(真聖全二―六〇四)には
「本願の名号をきく……本願をききて」(*)と述べられています。これらは言葉は異なっていても、その意は同じで、南無阿弥陀仏のおこころ、阿弥陀仏の願力をお聞かせいただくことであります。


 いま、信巻に示された「仏願の生起(しょうき) 本末(ほんまつ)を聞きて」という宗祖のご解釈によって、所聞の名号の義をうかがいますと、「仏願の生起本末」というのは、『大無量寿経』一部に説かれた内容であります。
 「生起本末」というのは一部始終というほどの意味であるという見方もできますが、今はこれを仏願の「生起」と「本」(因本)と「末」(果末)というふうに分けてうかがうことにします。
 と申しますのは、『往生論註』の上巻において、浄土の三厳(さんごん)二十九種の荘厳相を解釈される場合(真聖全一―二八五以下)(*)、一々の荘厳について仏願の生起と本と末というかたちで述べられてありますし、宗祖の信巻における三心の法義釈(真聖全二―五九以下)もまた、仏願の生起・本・末というかたちで示されているからであります。いま、至心釈(真聖全二―五九)(*)についてみますと、

一切の群生海、無始よりこのかた乃至今日今時にいたるまで、穢悪汚染にして清浄の心なし、虚仮諂偽にして真実の心なし。

というのが、仏願の「生起(しょうき)」であり、

ここをもつて、如来一切苦悩の衆生海を悲憫して、不可思議兆載永劫において菩薩の行を行じたまいしとき、三業の所修一念一刹那も清浄ならざることなし、真心ならざることなし。

というのは、仏願の「本」(因本)であり、

如来清浄の真心をもつて、円融無㝵不可思議不可称不可説の至徳を成就したまえり。

等というのが、仏願の「末」(果末)であります。[5]
 そこで、今名号の義についても、仏願の「生起」と「本」と「末」とに分けてうかがいますと、仏願の「生起」というのは、仏願の起こりということであります。病人がいるから薬ができたので、病人が薬の起こりであり、冬が寒いからストーブができたので、寒いということがストーブの起こりであります。苦悩の衆生がいるから阿弥陀仏が本願を起こされたので、仏願の生起は迷界にさまよう衆生であり、生死海(しょうじかい)に沈んでいるこの私であります。
 仏願の「本」というのは、「本」は因本(いんぽん)という意味で、法蔵菩薩(阿弥陀仏の因の位のとき)の発願修行のことであります。生死を出離(しゅつり)することのできない私どもを救うために、四十八願を起こし、永劫に六度万行[6]を修せられたというのが、これであります。
 仏願の「末」というのは、「末」は果末(かまつ)という意味で、因位の願行が成就して果成の阿弥陀仏となられたことであります。この果成の阿弥陀仏は因願(いんがん)のちかいのとおり、十方の衆生によびかけて、現に人びとを救いつつあるのです。
 『往生論註』下巻の観察体相章に、仏八徳の第八、不虚作住持(ふこさじゅうじ)功徳成就を解釈されて(真聖全一―三三一)、

いうところの不虚作住持功とは、もと法蔵菩薩の四十八願と、今日の阿弥陀如来の自在神力によるなり。願もって(りき)(じょう)じ、力もって願に()く。願徒然ならず、力虚設ならず、力・願あいかのうて畢竟じてたがわず。かるがゆえに「成就」という。(*)

と示されています。因願(いんがん)によって果力(かりき)を成じ、果力は因願の通りに働いてくださる。因願と果力とが少しもくいちがいがないから成就というのであるといわれるのであります。宗祖は右の文を、行巻の一乗海釈(真聖全二―四〇)(*)と真仏土巻(真聖全二―一三五)(*)に引用していられます。

 以上をまとめますと、迷界を出ることのできない私どものために(生起(しょうき))、大悲の誓願を起こして永劫に修行せられ((ほん))、遂に十劫のいにしえに果成の阿弥陀仏となって、現に私どもを救いつつある((まつ))、というのが「仏願の生起本末」であって、これが所聞の名号の義であります。


 宗祖は「聞其名号」の「聞」を解釈されて(真聖全二―七二)、

「聞」というは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心(ぎしん)あることなし、これを「聞」というなり。(*)

と仰せられています。「仏願の生起本末」は、すでに述べたとおりの所聞の名号の義でありますが、これを聞く側の能聞の相についてうかがいますと、「疑心あることなし」(無有疑心)というのは無疑心すなわち真実信心のことですから、、宗祖は「聞くというは信ずることである」といわれるわけであります。これは信巻と同様に『一念多念文意』(真聖全二―六〇四)、

「きく」というは、本願をききて、うたがうこころなきを「聞」というなり。(*)

と述べられています。この場合の「聞く」というのは、正しく本願の法を聞き得た「聞く」であって、不十分な聞きかたや、まちがった聞きかたであれば、「疑心あることなし」とはいえません。すなわち第十八願の「聞其名号」の「聞」というのは、第二十願の「聞我名号(もんがみょうごう)」のような不如実(ふにょじつ)の(名号の実義にかなわない)「聞」ではなくて、如実の(名号の実義にかなった)「聞」であるということを示されるのであります。
 「不如実の聞」というのは、たとい名号法を聞いても、自己のはからいをまじえて、法のあるがままを受け入れないような「聞く」であり、「如実の聞」というのは、お聞かせいただく法のとおりに信授することであります。
 なぜ「如実の聞」が「無有疑心(むうぎしん)」(信心)であるかと申しますと、「仏願の生起」をお聞かせいただくことによって、迷界を出ることのできない私が救いのお目当てであったと、私の本当の姿(機実(きじつ)[7]が知られ、仏願の「本末」をお聞かせいただくことによって、おちる私をお救いくださるのが阿弥陀仏の願力であったと、法の手強さ(法実(ほうじつ)[8]が知られます。「仏願の生起」は救いの対象であるこの私であり、仏願の「本末」はお救いくださる願力の法であります。
 そこで、「仏願の生起本末」を聞くということは、おちる私をお救いくださる法であったと、明らかに信知せしめられることでありますから、如実の聞は即信心であるということになります。その信心を機と法とに開いて示されるのが二種(にしゅ)深信(じんしん)であります。この二種深信は別の論題としてありますので、今はこれについては述べません。


 この「聞即信」ということには、次のような二つの所顕(しょけん)があると考えられます。
 一つは、信をもって聞が如実であることをあらわします。
 これはすでに述べたとことにも出ていますが、「聞く」といっても本当に聞き得て「無有疑心」となるような如実の聞と、「無有疑心」にならない不如実の聞とがあります。第十八願の「聞く」というのは「無有疑心」となるような如実の聞であるという意味をあらわします。
 第二十願の自力念仏ののごときは、「聞我名号」と、名号のいわれを聞くけれども、「教は頓にして根は漸機なり(*)(真聖全二―一五七)といわれるように、せっかく尊い法を聞きながら、これを聞きあやまって如来のお慈悲をいただくことができず、名号を称えた功徳で往生しようと願うものです。これは聞即信でない不如実の聞ということになります。
 宗祖は、信巻の信楽釈(真聖全二―六三)に、

信にまた二種あり。一つにはより生ず。二つにはより生ず。この人の信心、聞よりして生じて、思より生ぜず。この故に名づけて信不具足とす。また二種あり。一つには道ありと信ず、二つには得者を信ず。この人の信心、ただ道ありと信じて、すべて得道の人ありと信ぜざらん。これを名づけて信不具足とす。(*)

という『涅槃経』の文を引用せられています。「(もん)より生ずる」信、「()より生ずる」信というのは、『涅槃経』のもとの意味は聞思修の三慧[9]の中の聞と思について示されたものでありますが、これを信楽釈に引用された意味は、教えを聞いても、その実義を領解しないような聞は不如実の聞であって、教えのとおりに領納する聞思具足の信心こそ、第十八願の「聞其名号、信心歓喜」である旨をあらわされるのであります。
 また、次の「ただ道ありと信じて、すべて得道の人ありと信ぜざらん。これを名づけて信不具足とす」というご文も、ご引用の意味は、救いの法があると知っていても、自分が救われるのであると味得できないような人は信不具足で、まことの信心ではないということをあらわされたものと考えられます。
 同じく信巻の信一念釈(真聖全二―七一)にも、

いかなるをか名づけて聞不具足とする。如来の所説は十二部経なり。ただ六部を信じていまだ六部を信ぜず、この故に名づけて聞不具足とす。(*)

等と『涅槃経』の文を引かれています。これまたご引用の意は、第十八願の「聞」は、不如実の聞ではないということを示されたものでありましょう。
 そして、化巻の真門釈(*)(真聖全二―一六二)には、信巻に引用された「信不具足」の文と「聞不具足」の文を含めて、『涅槃経』の文を長く引用されてあります。これは信巻のご引用と対照して、第二十願の「聞我名号」等の聞が不如実である旨をあらわされたものであります。宗祖が『教行信証』の総序(真聖全二―一)に、

誠なるかな、摂取不捨の真言、超世希有の正法、聞思して遅慮することなかれ。(*)

と仰せられる「聞思」は、前にあげた『涅槃経』の語を用いて如実の聞を勧められたものとうかがわれます。

 二つには、聞をもって信の如実であることをあらわします。
 「信」とか「信心」という言葉は、第十八願の法だけにかぎらず、他の法にも通じていわれます。したがって、第二十願の自力念仏の法にあっても「信」はいわれます。けれども、第二十願の信心は、名号法を聞きながら、法のとおりに領得せず、己の分別(はからい)をまじえた信心ですから、聞即信の信心ではありません。これに対して第十八願の信心は、己のはからいをまじえることなく、法のあるがままをお聞かせいただいた信心ですから、聞即信であります。すなわち聞即信ということは、お聞かせいただいたままの信心、法によって起こさしめられた信心ということで、聞即信でない自力の信心に区別して、他力の信心、如来回向の信心ということをあらわします。
 信巻は他の巻と異なって出体釈(しゅったいしゃく)(信のものがらは何かと示すこと)がなくて、三心の法義釈(真聖全二―五九「又問」以下)に、いわゆる三重出体(欲生の体は信楽、信楽の体は至心、至心の体は名号ということ)を示されていますが、その中の至心釈(真聖全二―六〇)に、

この至心はすなわちこれ至徳の尊号をその体となせるなり。(*)

と示されています。これは衆生の上にとどいた信心と仏の名号との関係を、三心のはじめの至心釈のところであらわされるので、生仏相望(衆生と仏とを望めあわせる)の出体だといわれます。すなわち、私どもの信心は如来の名号が到り届いたものであって、仏の名号のほかに別の信心の体はない、名号が衆生心中に領受されたのを信心という、ということをあらわされるのであります。いいかえますと、お聞かせいただくことによって起さしめられる信心ということになります。
 信巻の信一念釈に、本願成就文の「聞」を解釈された(前に挙げてある)あと、(真聖全一―七二)、

「信心」というは、すなわち本願力回向の信心なり。(*)

と釈され、『一念多念文意』(真聖全二―六〇二)に、

「きく」というは、信心をあらわすみのりなり。(*)

とお述べになってあるのは、真宗の信心はお聞かせいただく以外にはない、仏力より起さしめられる信心であるということで、自力の信心に区別して、第十八願の信心が他力の信心である旨を明らかにされたものであります。『教行信証』の総序のご文(真聖全二―一)に、

ここに愚禿釈の親鸞、慶ばしいかな、西蕃月支の聖典、東夏日域の師釈に、遇いがたくしていま遇うことをえたり、聞きがたくしてすでに聞くことをえたり。真宗の教行証を敬信して、ことに如来の恩徳の深きことを知んぬ。ここをもって聞くところを慶び、獲るところを嘆ずるなり。(*)

と、宗祖ご自身のよろこびをお述べになってありますが、この「()く」「()う」「()る」はいずれも「聞即信」の「聞」の義であって、他力の信心をあらわされるものであります。


 これを要するに、真宗の信心は「聞其名号」のほかにはありません。聞く一つであります。けれども、ただ聞いてさえおればそれでよいというものではありません。名号のおいわれをよく聞いて、ほんとうに聞き得たのでなければ、聞即信の如実の聞とはいえないのです。お聞かせいただいたとおり身について味わわれ、よろこばれるのが、第十八願の「聞其名号、信心歓喜」であります。
 また、信心獲得した、信心決定したといっても、己の分別判断を加えて思い固めた信心は、聞即信の如実の信心とはいえません。お聞かせいただいたままの信心、自己の一切のはからいが取れて、如来のおんはからいに打ち任せた信心こそ聞即信の如実の信心であります。宗祖のおん釈によって、以上のような宗義がうかがわれるのであります。

『やさしい 安心論題の話』(灘本愛慈著)p9~


脚注

  1. 「行巻」『無量清浄平等覚経』の偈文の聴聞に「ゆるされてきく、信じてきく」と左訓されておられる。 古来より浄土真宗では「聴聞に極まる」といい聞法を重視する。この極まるとは聴いて究めるのではなく聞いている法に極まるのである。先人は、聴聞を、聴けば聞こえると和語にして下さった。聴は、聴く私が主体であるが、聞は受動性の聞であるという意味である。聴いた法が、聞こえたとおりにはたらいている状態を聴聞というのである。
  2. 本願を信じ念仏を申せば仏に成る、という往生即成仏のなんまんだぶの法。
  3. 第二十願に「植諸徳本(もろもろの徳本を植えて)」とあることから、名号を称えて(植諸)自らの功徳として回向するから自力であるとされた。徳本を植えての植えての語から功徳を積む自力とされたのであろう。なお徳本とは本来は功徳の根本である六波羅蜜等をいうのだが、御開山は全ての功徳を満足成就した阿弥陀如来の名号であるとされた。なんまんだぶ。
  4. 咨も嗟も感動してほめ称えること。『一念多念証文』p.687には「咨嗟と申すは、よろづの仏にほめられたてまつると申す御ことなり」といわれている。
  5. この生起を機無、本を円成、末を成一・回施という。
  6. ろくどまんぎょう。 →六波羅蜜のこと。
  7. 機の真実のこと。悟りに至る手がかりを全く持たない罪悪の衆生の意。
  8. 法の真実のこと。迷いを出る知恵もなく修業もできない私を拯済したもう如来の願力の 本当のすがたを知らされること。
  9. 聞思修(もん-し-しゅ)。智慧を修行の段階によって分けて、聞慧(教えを聞くことによって得た智慧)、思慧(真理を思惟することによって得た智慧)、修慧(禅定によって得た智慧)の三をいう。『教行証文類』の総序p.132 には「超世希有の正法聞思して遅慮することなかれ」とある。