操作

行信

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

2018年9月22日 (土) 11:12時点における林遊 (トーク | 投稿記録)による版

ぎょう-しん 行信

 真宗の用語。一般仏教では心行というのにあたる。普通には、「」とはさとりに至るための実践、「」とは信心を意味するが、真宗では、衆生にはさとりに至る能力を全く認めないから、固有の解釈をする。
即ち、行をさとりにおもむかせるものという意に解して、衆生をして信じさせ称えさせる根源となっている如来の救済力の具体的な現れとしての名号のことを「」、その名号のはたらきによって起こされた信心のことを「」といい、その信心にもよおされて衆生が称える念仏のことも「行」という。
この行・信はいずれも如来のはたらきであるから大行大信といい、衆生にとっては信がさとりに至る唯一の原因であるとする。 (仏教学辞典)

大行大信とは、「行巻」冒頭に、

つつしんで往相の回向を案ずるに、大行あり、大信あり。大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり。(行巻 P.141)

と述べられている。阿弥陀如来から回向される行と信であるから、大行大信というのである。
行信とは『無量寿経』の、第十七願で誓われた「行」と第十八願で誓われた「信」をいう。「行巻」の「正信念仏偈」偈前の文には、

 おほよそ誓願について真実の行信あり、また方便の行信あり。その真実の行の願は、諸仏称名の願(第十七願)なり。その真実の信の願は、至心信楽の願(第十八願)なり。これすなはち選択本願行信なり。( 行巻 P.202)

とある。この行と信は阿弥陀如来より回向された行信であることを、「信巻」に、

 しかれば、もしは行、もしは信、一事として阿弥陀如来の清浄願心の回向成就したまふところにあらざることあることなし。 (信巻 P.229)

と述べられている。行信とは『歎異鈔』に「本願を信じ念仏を申さば仏に成る」(歎異抄 P.839)といわれているように、「本願を信じ」という「信」と「念仏を申さば」という「行」の実に単純明快な理論である。この行信を学問的に考究することを「行信論」といい、三業惑乱以後の本派の教学はこの行信論が「行信半学」というぐらい大きな位置を占めている。
法然聖人は、第十八願第十七願の関係を『三部経大意』で、

つぎに名号をもて因として、衆生を引摂せむがために、念仏往生の願をたてたまへり。第十八願の願これなり。
その名を往生の因としたまへることを、一切衆生にあまねくきかしめむがために諸仏称揚の願をたてたまへり、第十七の願これなり。(三部経大意P.784)

とされておられた。御開山はこの意を承けられて、第十八願の「乃至十念」を第十七願の「咨嗟称我名(ししゃしょう-がみょう)(咨嗟し我が名を称せよ)」の、諸仏の教位においてみておられたのである。

大行
大信
四法
選択本願
第十七願
第十八願