操作

存覚

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

ぞんかく

 (1290-1373)本願寺第三代覚如(かくにょ)上人の長子。(いみな)光玄(こうげん)。嘉元元年(1303)東大寺で出家し、南都、比叡山で諸宗の教義を学んだ後、京都大谷に帰って父覚如上人に従い教化(きょうけ)を助けた。

元亨二年(1322)覚如上人より義絶される。その後も覚如上人と和解と義絶を繰り返したが、真宗教学を学問的に組織した功績は大きい。主な著書に『六要鈔(ろくようしょう)』十巻『浄土真要鈔(じょうどしんようしょう)』二巻『持名鈔(じみょうしょう)』二巻『歩船鈔(ぶせんしょう)』二巻『顕名鈔(けんみょうしょう)』『決智鈔(けっちしょう)』『嘆徳文(たんとくもん)』各一巻等がある。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

常楽台主老衲一期記(存覚上人一期記)


◆ 参照読み込み (transclusion) JWP:存覚

存覺
正応3年6月4日 - 応安6年2月28日
1290年7月11日 - 1373年3月22日[1]
幼名 光日麿(光刀丸とも)
〔東大寺受戒時〕
法名:興親
〔大谷〕
法名:存覺
尊覺⇒光玄
尊称 存覚上人
宗旨 浄土真宗
寺院 常楽寺 (下京区)
覚如
弟子 了源
著作 『浄土真要鈔』、『六要鈔』、
テンプレートを表示

存覚(ぞんかく)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての浄土真宗である。父は覚如、母は僧教仏の娘播磨の局[2]、弟は従覚常楽寺 (下京区)初代。錦織寺四代。

存覚は、初期浄土真宗における優れた教学者で、父覚如を助けて浄土真宗の教線拡大に尽力したが、本願寺留守職や東国における門徒への対応などをめぐり対立し、2度の義絶と和解が繰り返された。和解後も本願寺別当職を継承しなかった。

存覚は終生にわたり教化活動に力を注ぎ、佛光寺了源への多数の聖教書写を初め、関東や陸奥国近江国備後国などで多くの布教活動を行った。

生涯

年齢は、数え年。日付は、文献との整合を保つ為、旧暦(宣明暦)表示(生歿年月日を除く)とし、南北朝時代の元号は、北朝(京都)で表記する。

神祇観

法然親鸞においては基本的に神祇を拝することを積極的にはすすめていないのに対して、存覚には本地垂迹説に基づき、神を権社神と実社神に分け、後者が祟り神であるのに対して前者は仏の垂迹であるとする著作がある[7][8][9][10]

著書

  • 自著
    • 『浄土真要鈔』
    • 六要鈔』…『教行信証』(親鸞 著)を最初に註釈した書。
    • 『諸神本懐集』
    • 『浄土見聞集』
    • 『持名鈔』
    • 『歩船鈔』
    • 『真宗至道抄』
    • 『報恩記』
    • 『存覚袖日記』
    • 『存覚法語』
  • 聞書
    • 存覺上人一期記』…存覚の綱嚴(慈観)による筆録集。本願寺の歴史を知る上での重要な史料。

脚注

  1. ^ a b c ユリウス暦
  2. ^ 茨城県立歴史館報 (常楽台存覚の周辺と南北朝期の常陸国北部の浄土真宗門徒--『存覚一期記』,『存覚袖日記』を素材として / 堤禎子/p26)
  3. ^ 上田良準阿日房彰空と樋口安養寺』、印度學佛教學研究 9(1)、1961年、p. 306
  4. ^ 集註、「しっちゅう」と読む。
  5. ^ 佛光寺の自伝には、元応2年(1320年)に、山科から汁谷(現:京都国立博物館付近)に移建したとされる。
  6. ^ 佛光寺派では、山科興正寺の開基を配流先の越後国より戻った親鸞とするが、本願寺派の説や通説では、親鸞は京都には戻らず東国(関東)布教に向ったとされているため、了源の草庵が発展し寺格化したものと考えられている。
  7. ^ 本多 静芳 (1997). “存覚における神祇”. 印度學佛教學研究 45 (2). https://doi.org/10.4259/ibk.45.604. 
  8. ^ 藤原 智之 (2020). “存覚における神祇理解”. 印度學佛教學研究 69 (1). https://doi.org/10.4259/ibk.69.1_152. 
  9. ^ 権社・実社”. web版 新纂 浄土宗大辞典. 2022年1月2日閲覧。
  10. ^ 伊藤聡 (2012). 神道とは何か. 中央公論社. p. 110-113, 120-122. ISBN 978-4-12-102158-8 
先代
覺如
錦織寺
真宗木辺派
第四代
次代
慈観