引文
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
いんもん
『教行証文類』は、文類とあるように全体の7割は経・論・釈からの「引文」で成り立っている。通常は自分の主張のよりどころを補強するために他の著書から文を引くことを「引用」といふ。 ところが御開山は単なる文章の引用(自分の論のよりどころなどを補足)ではなく、経・論・釈の文章を用いることで、自らの独自の宗教世界を構築されておられるのであった。これを「引文」といい、この文章の「引文」には{抄要}{乃至}{抄出}{抄要}{略抄}{以上}などとされたり、「引文」の漢文の訓点の付け替えなどによって新しい世界を引文によって創作されておられるのであった。ゆえに『教行証文類』では経・論・釈は引用ではなく引文といふ。
- →文類
梯實圓和上は、『教行証文類のこころ』といふ講義で、
- しかもね、この『教行証文類』は大部分引用文なんです。文類と言われておりますように、文章を集めた書物なんですね。経典の、あるいは祖師方のお聖教の文章を集めたものなんです。それを真実の教、真実の行、真実の信、真実の証、あるいは真仏土、方便化身土というふうに分類分けをいたしまして、それぞれを表す文章を引用してこられた、大部分が引用文なんです。
- ところがね、よく見ますとただの引用じゃないんでございます。その引用の仕方、そして親鸞聖人が引用されてきますと、全然違った意味を持ってくるんですね。そういうことが沢山出てくるんです。
- 例えば龍樹菩薩の「十住毘婆沙論」というのを引用されます。その「十住毘婆沙論」を引用されるんですけどね。親鸞聖人が引用されたとこから読んでいきますとね。そこから読んでいきますと、元の「十住毘婆沙論」の文脈と全く違った世界がそこに出てくる。そして、親鸞聖人がそこで引用された文章だけをたどっていきますと、「十住毘婆沙論」とは全然違った領域を表しているんじゃないかと思われるような、そういうものが顕われてくるんです。
- つまり、引用文でもって、創作をしている。[1] しかもね、時によっては経典の文章であり、あるいは祖師方の文章でもね。訓点を変えるわけですね。漢文ですから漢文の訓点を変えて読まれます。訓点を変えて読みますとね、これは元の書物とは全然違った風景が顕われてくるわけでございます。→教行証文類のこころ#mark3
と引文だけでなく引文先の全体の文言を参照すべきと仰っておられた。