操作

「七深信」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

5行目: 5行目:
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
「散善義」で深心を二種あげたあとで「又」という字によって深心釈を七つに分けたもの。
+
「散善義」で深信を二種あげたあとで「又」という字によって深心を挙げられているのを七つに分けたもの。第一の機の深信を「自利の信心」とされておられるのは、第二の法の深信と一具でなければ自力の信になるとみられたのであろう。<br />
 +
なお、第三の観経深信は「信巻」化巻」の両巻で引文されておられるが、第七の自心建立の深信は「化巻」のみで引文されておられる。「自心を建立」の語に自力の意をみられたから「化巻」で引文されたのであろう。
 +
 
 +
:七深信とは、
 +
::第一の深信は、「決定して自身を深信する」と、すなはちこれ[[自利の信心]]なり。
 +
::第二の深信は、「決定して乗彼願力を深信する」と、すなはちこれ利他の信海なり。
 +
::第三には、「決定して『観経』を深信す」と。
 +
::第四には、「決定して『弥陀経』を深信す」と。
 +
::第五には、「唯仏語を信じ決定して行による」と。
 +
::第六には、「この『経』(観経)によりて深信す」と。
 +
::第七には、「また深心の深信は決定して自[[心]]を建立せよ」となり。([[愚禿下#P--522|愚禿下 P.521]])
 +
:→[[二種深信]]
 +
:→[[自利の信心]]
 +
:→[[欣慕の釈]]
 +
:→[[第五]]
 +
 
 +
[[Category:追記]]

2018年5月13日 (日) 14:40時点における版

しちじんしん

  「散善義」の深心釈によって、深信の相を七種に分けて示す。(愚禿下 P.521)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

「散善義」で深信を二種あげたあとで「又」という字によって深心を挙げられているのを七つに分けたもの。第一の機の深信を「自利の信心」とされておられるのは、第二の法の深信と一具でなければ自力の信になるとみられたのであろう。
なお、第三の観経深信は「信巻」化巻」の両巻で引文されておられるが、第七の自心建立の深信は「化巻」のみで引文されておられる。「自心を建立」の語に自力の意をみられたから「化巻」で引文されたのであろう。

七深信とは、
第一の深信は、「決定して自身を深信する」と、すなはちこれ自利の信心なり。
第二の深信は、「決定して乗彼願力を深信する」と、すなはちこれ利他の信海なり。
第三には、「決定して『観経』を深信す」と。
第四には、「決定して『弥陀経』を深信す」と。
第五には、「唯仏語を信じ決定して行による」と。
第六には、「この『経』(観経)によりて深信す」と。
第七には、「また深心の深信は決定して自を建立せよ」となり。(愚禿下 P.521)
二種深信
自利の信心
欣慕の釈
第五