操作

「了源」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

1行目: 1行目:
 
りょうげん
 
りょうげん
  
 (1595-1336)仏光寺第七代。六波羅の南方探題、越後守北条継貞の家人比留左衛門太郎維広の<kana>中間(ちゅうげん)</kana>で、弥三郎と称する武士であったという。関東で<kana>阿佐布(あざぶ)</kana>門徒の<kana>甘縄了円(あまなわりょうえん)</kana>(<kana>明光(みょうこう)</kana>)に教えを受け、のち元応二年(1320)大谷に来て、[[覚如]]上人に法門の指導を願い出、その長子、[[存覚]]上人より指導を得た。<kana>名帳(みょうちょう)</kana>・<kana>絵系図(えけいず)</kana>などにより教化活動を展開して仏光寺教団を築いた。
+
 (1595-1336)[[仏光寺]]第七代。六波羅の南方探題、越後守北条継貞の家人比留左衛門太郎維広の<kana>中間(ちゅうげん)</kana>で、弥三郎と称する武士であったという。関東で<kana>阿佐布(あざぶ)</kana>門徒の<kana>甘縄了円(あまなわりょうえん)</kana>(<kana>明光(みょうこう)</kana>)に教えを受け、のち元応二年(1320)大谷に来て、[[覚如]]上人に法門の指導を願い出、その長子、[[存覚]]上人より指導を得た。<kana>名帳(みょうちょう)</kana>・<kana>絵系図(えけいず)</kana>などにより教化活動を展開して仏光寺教団を築いた。
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----

2023年12月7日 (木) 13:02時点における版

りょうげん

 (1595-1336)仏光寺第七代。六波羅の南方探題、越後守北条継貞の家人比留左衛門太郎維広の中間(ちゅうげん)で、弥三郎と称する武士であったという。関東で阿佐布(あざぶ)門徒の甘縄了円(あまなわりょうえん)明光(みょうこう))に教えを受け、のち元応二年(1320)大谷に来て、覚如上人に法門の指導を願い出、その長子、存覚上人より指導を得た。名帳(みょうちょう)絵系図(えけいず)などにより教化活動を展開して仏光寺教団を築いた。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。