「おみのり」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
(ページの作成:「おみのり <kana>御御法(おみのり)</kana> 仏の法(ほう)のこと。法は和語では〔のり〕と読む。この和語の〔のり〕に丁寧語の...」) |
|||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
おみのり <kana>御御法(おみのり)</kana> | おみのり <kana>御御法(おみのり)</kana> | ||
− | + | 仏の'''[[法]]'''(ほう)のこと。法は和語では法を〔のり〕と読む。この和語の〔のり〕に丁寧語の「お」と「み」を重ねた御御を付けて「御御法(おみのり)」といふ。御御は、おおみ(大御)」の音変化という説もある。 | |
− | 御御(おみ)を接頭語とした表現には、「御御足(おみ足)」「おみぐし」「おみおつけ」などがある。 | + | 御御(おみ)を接頭語とした表現には、「御御足(おみ足)」「おみぐし」「おみおつけ」などがある。<br /> |
+ | この「お」と「御(ご)」の使い分けは、訓読みの和語なら「お」、音読みの漢語なら「ご」と発音するといわれる。しかし、お返事、お[[聴聞]]、お礼状、お食事、お聴聞などのように日常語になっている語では和語と同じように「お」を付ける。また美称化する場合にも「お」が使われる事が多い。ただ発音しやすいので、ご法義、ご本山なとどいう場合もある。 | ||
+ | :→[[法]] | ||
+ | :→[[御のり]] | ||
[[Category:追記]] | [[Category:追記]] | ||
+ | [[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2024年11月2日 (土) 01:26時点における最新版
おみのり
仏の法(ほう)のこと。法は和語では法を〔のり〕と読む。この和語の〔のり〕に丁寧語の「お」と「み」を重ねた御御を付けて「御御法(おみのり)」といふ。御御は、おおみ(大御)」の音変化という説もある。
御御(おみ)を接頭語とした表現には、「御御足(おみ足)」「おみぐし」「おみおつけ」などがある。
この「お」と「御(ご)」の使い分けは、訓読みの和語なら「お」、音読みの漢語なら「ご」と発音するといわれる。しかし、お返事、お聴聞、お礼状、お食事、お聴聞などのように日常語になっている語では和語と同じように「お」を付ける。また美称化する場合にも「お」が使われる事が多い。ただ発音しやすいので、ご法義、ご本山なとどいう場合もある。