操作

「須弥山」の版間の差分

提供: WikiArc

 
1行目: 1行目:
(しゅみせん)
+
しゅみせん
  
 須弥は梵語スメール(Sumeru)の音写。<ruby><rb>妙高</rb><rp>(</rp><rt>みょうこう</rt><rp>)</rp></ruby>と漢訳する。古代インドの世界観によるもので、世界の中心に高くそびえる巨大な山。大海の中にあって、<ruby><rb>金輪</rb><rp>(</rp><rt>こんりん</rt><rp>)</rp></ruby>の上にあり、その高さは水面から八万<ruby><rb>由旬</rb><rp>(</rp><rt>ゆじゅん</rt><rp>)</rp></ruby>である。その周囲を七<ruby><rb>金山</rb><rp>(</rp><rt>こんせん</rt><rp>)</rp></ruby>がとりまき、この七金山と[[須弥山]]の間に七海を擁する。七金山の外側に<ruby><rb>鹹海</rb><rp>(</rp><rt>かんかい</rt><rp>)</rp></ruby>を隔てて<ruby><rb>鉄囲山</rb><rp>(</rp><rt>てっちせん</rt><rp>)</rp></ruby>がめぐり、須弥世界の外廓をなす。鹹海の中に<ruby><rb>四大洲</rb><rp>(</rp><rt>しだいしゅう</rt><rp>)</rp></ruby>があり、その中の<ruby><rb>南瞻部洲</rb><rp>(</rp><rt>なんせんぶしゅう</rt><rp>)</rp></ruby>(<ruby><rb>閻浮提</rb><rp>(</rp><rt>えんぶだい</rt><rp>)</rp></ruby>ともいう)に人間は住む。日月は須弥山をめぐり、山の中腹には四天王、頂上には<ruby><rb>[[帝釈天]]</rb><rp>(</rp><rt>たいしゃくてん</rt><rp>)</rp></ruby>のすみかがある。 ([[願生偈#P--1447|願生偈 P.1447]])
+
 須弥は梵語スメール(Sumeru)の音写。<kana>妙高(みょうこう)</kana>と漢訳する。古代インドの世界観によるもので、世界の中心に高くそびえる巨大な山。大海の中にあって、<kana>金輪(こんりん)</kana>の上にあり、その高さは水面から八万<kana>由旬(ゆじゅん)</kana>である。その周囲を七<kana>金山(こんせん)</kana>がとりまき、この七金山と須弥山の間に七海を擁する。七金山の外側に<kana>鹹海(かんかい)</kana>を隔てて<kana>鉄囲山(てっちせん)</kana>がめぐり、須弥世界の外廓をなす。鹹海の中に<kana>四大洲(しだいしゅう)</kana>があり、その中の<kana>南瞻部洲(なんせんぶしゅう)</kana>(<kana>閻浮提(えんぶだい)</kana>ともいう)に人間は住む。日月は須弥山をめぐり、山の中腹には四天王、頂上には<kana>[[帝釈天]](たいしゃくてん)</kana>のすみかがある。 ([[願生偈#P--1447|願生偈 P.1447]])
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----

2017年10月29日 (日) 19:39時点における最新版

しゅみせん

 須弥は梵語スメール(Sumeru)の音写。妙高(みょうこう)と漢訳する。古代インドの世界観によるもので、世界の中心に高くそびえる巨大な山。大海の中にあって、金輪(こんりん)の上にあり、その高さは水面から八万由旬(ゆじゅん)である。その周囲を七金山(こんせん)がとりまき、この七金山と須弥山の間に七海を擁する。七金山の外側に鹹海(かんかい)を隔てて鉄囲山(てっちせん)がめぐり、須弥世界の外廓をなす。鹹海の中に四大洲(しだいしゅう)があり、その中の南瞻部洲(なんせんぶしゅう)閻浮提(えんぶだい)ともいう)に人間は住む。日月は須弥山をめぐり、山の中腹には四天王、頂上には帝釈天(たいしゃくてん)のすみかがある。 (願生偈 P.1447

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。