操作

「中論」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

(1 版)
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
2行目: 2行目:
 
ちゅうろん
 
ちゅうろん
  
 四巻。 後秦(こうしん)の鳩摩羅(くまら)什(じゅう)訳。 龍(りゅう)樹(じゅ)菩薩の中論本頌(ほんじゅ)に青(しょう)目(もく)の註釈を付したもの。 あらゆる事物事象に実体がないとする縁起・空(くう)・無(む)自(じ)性(しょう)を説き、世(せ)俗(ぞく)諦(たい)・勝(しょう)義(ぎ)諦(たい)という二真理説を展開する。 →[[龍樹]] (りゅうじゅ)。
+
 四巻。 <kana>後秦(こうしん)</kana>の[[鳩摩羅什]]訳。 龍樹菩薩の中論<kana>本頌(ほんじゅ)</kana>に<kana>青目(しょうもく)</kana>の註釈を付したもの。 あらゆる事物事象に実体がないとする縁起・<kana>空(くう)</kana>・<kana>無自性(むじしょう)</kana>を説き、世俗諦・勝義諦という二真理説を展開する。 <kana>[[龍樹]](りゅうじゅ)</kana>
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 +
:→[[四句]]
 +
 +
;オンライン版 仏教辞典より転送
 +
{{:WDM:ちゅうろん}}
 +
----
 +
 
[[Category:巻末註]]
 
[[Category:巻末註]]

2017年12月22日 (金) 20:52時点における最新版

ちゅうろん

 四巻。 後秦(こうしん)鳩摩羅什訳。 龍樹菩薩の中論本頌(ほんじゅ)青目(しょうもく)の註釈を付したもの。 あらゆる事物事象に実体がないとする縁起・(くう)無自性(むじしょう)を説き、世俗諦・勝義諦という二真理説を展開する。 →龍樹(りゅうじゅ)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

四句
オンライン版 仏教辞典より転送

中論

Madhyamaka-kārikā मध्यमककारिका (skt.)

龍樹の主著。元のサンスクリット語での書名は『中についての頌』という意味で、その第24章「聖諦の考察」第18頌の

縁起であるところのもの、それをわれわれは空性であると呼ぶ、その空性は「素材に基づいて認識上設定すること(施設)」であり、空性はそのまま「中の実践中道」である

からきている。すなわち『中論』は「縁起・空性・仮」の在りかたを明らかにして、「中の実践」を課題とする論書ということである。

構成

 全体は、すべてのものは独立的には生じない(不生(ふしょう))を説明する「ものの生起条件(縁)の考察」を始めとする27章により構成されている。物事を固定的・実体的に把握しがちな言語・観念が煩悩の根源となっているとする観点から、言語・観念の内含する矛盾を徹底的に指摘していくという論法がとられる。これは「空性はすべての固定的な考え方から離れること」だからであり、そのために帰謬(きびゅう)論証的な表現形式が多用される。


注釈書

  • 龍樹に帰せられる無畏
  • 青目(Piṇgala,4世紀)の漢訳『中論』(鳩摩羅什訳)
  • 仏護(Buddhapālita,470-540(頃))の『仏護注』
  • 清弁(490-570(頃))の『般若灯論』(はんにゃとうろん)
  • 月称(Candrakīrti,650(頃))の『浄明句論』(じょうみょうくろん)

など

参考図書