「絶対不二」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
7行目: | 7行目: | ||
「行巻」では[[教]]([[行]])について、[[四十七対|四十七(八)対]]を挙げて、「絶対不二の教」とされ、[[機]]について[[十一対]]をあげて「絶対不二の機」とされておられた。 | 「行巻」では[[教]]([[行]])について、[[四十七対|四十七(八)対]]を挙げて、「絶対不二の教」とされ、[[機]]について[[十一対]]をあげて「絶対不二の機」とされておられた。 | ||
− | + | :→[[四十七対]] | |
+ | :→[[十一対]] | ||
+ | :→[[トーク:絶対不二]] | ||
[[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p> | [[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2023年6月27日 (火) 22:40時点における最新版
ぜったい-ふに
絶対は比較すべきものがないという意。不二は唯一無二の意。 (行巻 P.199,愚禿上 P.507)
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
「行巻」では教(行)について、四十七(八)対を挙げて、「絶対不二の教」とされ、機について十一対をあげて「絶対不二の機」とされておられた。