操作

「西吟」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
 
さいぎん 西吟 (1605-1663)  
 
さいぎん 西吟 (1605-1663)  
  
 本願寺派初代[[能化]]。院号は成規院。永照寺 (福岡県北九州市) 住職。幼少より[[了尊]]に師事し、さらに京都東福寺では約2年間禅宗を学んだ。のちに帰郷して宗学の研鑽と子弟の育成に励み、正保4年 (1647)、[[能化]]に任じられた。創建間もない学寮の基礎確立に尽力し、学徒のための法制 (法制七条・法制十二条) や学舎などの整備を進めた。承応2年 (1653) に同じ[[了尊]]門下である[[月感]]から、自説が聖道の教え、自性唯心に偏したものであるとの非難を受けたことに対し、非難の内容一々に返答し反論している。後に、この論争は承応の鬩牆(げきしょう)と呼ばれ、学寮の破却にまで至った。著書に『無量寿経科玄概』『正信偈要解』などがある。(浄土真宗辞典)
+
 本願寺派初代[[能化]]。院号は成規院。永照寺 (福岡県北九州市) 住職。幼少より[[了尊]]に師事し、さらに京都東福寺では約2年間禅宗を学んだ。のちに帰郷して宗学の研鑽と子弟の育成に励み、正保4年 (1647)、[[能化]]に任じられた。創建間もない学寮の基礎確立に尽力し、学徒のための法制 (法制七条・法制十二条) や学舎などの整備を進めた。承応2年 (1653) に同じ[[了尊]]門下である[[月感]]から、自説が聖道の教え、自性唯心に偏したものであるとの非難を受けたことに対し、非難の内容一々に返答し反論している。後に、この論争は[[承応の鬩牆]](げきしょう)と呼ばれ、学寮の破却にまで至った。著書に『無量寿経科玄概』『正信偈要解』などがある。(浄土真宗辞典)
 
}}
 
}}
 
+
実質的初代能化は'''[[准玄]]'''であるが、准玄は孫寂玄が異義処罰を受けたことにより歴代能化から除かれ、西吟が初代能化とされることが多い。
 +
:→[[准玄]]
  
  
 
[[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p>
 
[[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2024年3月12日 (火) 17:56時点における最新版

さいぎん 西吟 (1605-1663)

 本願寺派初代能化。院号は成規院。永照寺 (福岡県北九州市) 住職。幼少より了尊に師事し、さらに京都東福寺では約2年間禅宗を学んだ。のちに帰郷して宗学の研鑽と子弟の育成に励み、正保4年 (1647)、能化に任じられた。創建間もない学寮の基礎確立に尽力し、学徒のための法制 (法制七条・法制十二条) や学舎などの整備を進めた。承応2年 (1653) に同じ了尊門下である月感から、自説が聖道の教え、自性唯心に偏したものであるとの非難を受けたことに対し、非難の内容一々に返答し反論している。後に、この論争は承応の鬩牆(げきしょう)と呼ばれ、学寮の破却にまで至った。著書に『無量寿経科玄概』『正信偈要解』などがある。(浄土真宗辞典)

実質的初代能化は准玄であるが、准玄は孫寂玄が異義処罰を受けたことにより歴代能化から除かれ、西吟が初代能化とされることが多い。

准玄