操作

「いっしょうふしょ」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
3行目: 3行目:
 
略して補処ともいう。次の生涯には[[仏]]と成ることができる位。一生を過ぎれば仏の位(仏処)を補うべき地位の意。[[菩薩]]の最高位。
 
略して補処ともいう。次の生涯には[[仏]]と成ることができる位。一生を過ぎれば仏の位(仏処)を補うべき地位の意。[[菩薩]]の最高位。
  
[[弥勒]]菩薩は、現に[[兜率天]](とそつてん)にあって、釈尊の次に世に出て仏と成られるから「補処の弥勒」といわれる。
+
[[弥勒菩薩]]は、現に<kana>[[兜率天]](とそつてん)</kana>にあって、釈尊の次に世に出て仏と成られるから「補処の弥勒」といわれる。
  
 
浄土真宗では、[[他力]]の[[信心]]を得た人は、来世には必ず仏と成ることができるから、一生補処といわれ、弥勒と同じといわれる。また、浄土へ往生して仏果(仏のさとり)を開いた者は、一生補処の菩薩の位に住して、他方の衆生を教化利益するとされる。 →[[補註6]]
 
浄土真宗では、[[他力]]の[[信心]]を得た人は、来世には必ず仏と成ることができるから、一生補処といわれ、弥勒と同じといわれる。また、浄土へ往生して仏果(仏のさとり)を開いた者は、一生補処の菩薩の位に住して、他方の衆生を教化利益するとされる。 →[[補註6]]
9行目: 9行目:
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 +
{{JDS|一生補処}}
 +
 
[[Category:巻末註]]
 
[[Category:巻末註]]

2024年8月2日 (金) 18:14時点における最新版

一生補処

略して補処ともいう。次の生涯にはと成ることができる位。一生を過ぎれば仏の位(仏処)を補うべき地位の意。菩薩の最高位。

弥勒菩薩は、現に兜率天(とそつてん)にあって、釈尊の次に世に出て仏と成られるから「補処の弥勒」といわれる。

浄土真宗では、他力信心を得た人は、来世には必ず仏と成ることができるから、一生補処といわれ、弥勒と同じといわれる。また、浄土へ往生して仏果(仏のさとり)を開いた者は、一生補処の菩薩の位に住して、他方の衆生を教化利益するとされる。 →補註6

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

参照WEB版浄土宗大辞典の「一生補処」の項目