「常倫に…現前し」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
細 |
細 |
||
7行目: | 7行目: | ||
第二十二願の読み方には三種類有る。 | 第二十二願の読み方には三種類有る。 | ||
− | + | 設我得仏 他方仏土 諸菩薩衆 来生我国 究竟必至 一生補処。<br/> | |
+ | 除其本願 自在所化 為衆生故 被弘誓鎧 積累徳本 度脱一切 遊諸仏国 修菩薩行 供養十方 諸仏如来 開化恒沙 無量衆生 使立無上 正真之道。<br/> | ||
超出常倫 諸地之行 現前修習 普賢之徳 若不爾者 不取正覚。 | 超出常倫 諸地之行 現前修習 普賢之徳 若不爾者 不取正覚。 | ||
+ | {{Inmon| | ||
+ | :たとひわれ仏を得んに、他方仏土のもろもろの菩薩衆、わが国に来生せば、究竟してかならず一生補処に至らん。 | ||
+ | :その本願の自在に化するところありて、衆生のためのゆゑに、弘誓の鎧を被て徳本を積累し、一切を度脱し、諸仏の国に遊びて菩薩の行を修し、十方の諸仏如来を供養し、恒沙無量の衆生を開化して、無上正真の道を立せしめんをば除く。 | ||
+ | :常倫諸地の行を超出し、現前に普賢の徳を修習せん。もししからずは、正覚を 取らじ。}} | ||
*浄土論註の訓 | *浄土論註の訓 | ||
− | :常倫諸地の行を超出し、現前に普賢の徳を修習せん。もししからずは、正覚を | + | :常倫諸地の行を超出し、現前に普賢の徳を修習せん。もししからずは、正覚を 取らじ。[[浄土論註_(七祖)#P--133|(*)]] |
*本願寺派原典版の訓 | *本願寺派原典版の訓 | ||
− | :常倫に超出し、諸地の行現前し、普賢の徳を修習せんをば除く。もししからずは、正覚を取らじ。 | + | :常倫に超出し、諸地の行現前し、普賢の徳を修習せんをば除く。もししからずは、正覚を取らじ。(原典版p.398) |
*本願寺派註釈版の訓 | *本願寺派註釈版の訓 | ||
− | :常倫に超出し、諸地の行現前し、普賢の徳を修習せん。もししからずは、正覚を取らじ。 | + | :常倫に超出し、諸地の行現前し、普賢の徳を修習せん。もししからずは、正覚を取らじ。[[顕浄土真実証文類#P--316|(*)]] |
原典版及び註釈版は、除其本願の除外の文のかかりが違うだけで文意は同じ。諸地の行とは一地から十地へという菩薩の階位における利他行。 | 原典版及び註釈版は、除其本願の除外の文のかかりが違うだけで文意は同じ。諸地の行とは一地から十地へという菩薩の階位における利他行。 | ||
− | + | 『浄土論註』の訓では、浄土は修行の環境が勝れているので、順次に菩薩の修行の段階を経るのではなく、常倫(つねなみのともがら)の修行階梯である諸地を超出する意である。娑婆世界においては、[[歴劫迂回の行]]を修して多くの劫を経て仏果に至るのであるが、浄土では常倫の菩薩の諸地(十地の階梯)の行を超出して[[一生補処]]の菩薩に成るというのが『浄土論註』の訓の意であろう。(七祖p.133) 「この経を案じてかの国の菩薩を推するに、あるいは一地より一地に至らざるべし。十地の階次といふは、これ釈迦如来の、[[閻浮提]]における一の応化道なるのみ。他方の浄土はなんぞかならずしもかくのごとくならん。五種の不思議のなかに仏法もつとも不可思議なり。」(七祖p.134)とされる所以である。『浄土論註』の結論である「三願的証」において、第十八願、第十一願に続いて、第二十二願を重ねて引かれるのもその意である。(七祖p.156)<br /> | |
− | + | ところが、親鸞聖人は、第二十二願を還相を誓われた願とし、往生と同時に常倫に超出して諸地の行(普賢の徳)が娑婆世界で現前する、という還相を誓われた願であると見られた。願作仏心の往生浄土の徳として諸地の行が現前するのである。これがまさに『無量寿経』の「皆遵普賢大士之徳(みな普賢大士の徳に遵へり)」p.4 という普賢菩薩の慈悲行を実践することであるとされた。法蔵菩薩の菩提心(本願)に感動し、その菩提心に包まれて浄土へ往生した者には、信心の智慧の必然としての大悲を行ずる利他行も用意されているというのである。<br /> | |
以下の「讃阿弥陀仏偈和讃」の普賢の徳の左訓には、「われら衆生、極楽にまゐりなば、大慈大悲をおこして十方に至りて衆生を利益するなり。仏の至極の慈悲をまうすなり」とある。 | 以下の「讃阿弥陀仏偈和讃」の普賢の徳の左訓には、「われら衆生、極楽にまゐりなば、大慈大悲をおこして十方に至りて衆生を利益するなり。仏の至極の慈悲をまうすなり」とある。 | ||
38行目: | 43行目: | ||
なお『教行証文類』「証巻」末尾には「還相の利益は利他の正意を顕すなり」とあり、如来の利他力による往相(往生浄土の相状)を示すことは、往生者をして還相(還来穢国の相状)せしめようという阿弥陀如来の本意であると御開山はみられた。 | なお『教行証文類』「証巻」末尾には「還相の利益は利他の正意を顕すなり」とあり、如来の利他力による往相(往生浄土の相状)を示すことは、往生者をして還相(還来穢国の相状)せしめようという阿弥陀如来の本意であると御開山はみられた。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 参考: | ||
+ | {{Inmon| | ||
+ | ;御開山に意による第二十二願の現代語。<br> | ||
+ | わたしが仏になるとき、他の仏がたの国の菩薩たちがわたしの国に生れてくれば、必ず菩薩の最上の位である一生補処の位に至るでしょう。ただし、願に応じて、人々を自由自在に導くため、固い決意に身を包んで多くの功徳を積み、すべてのものを救い、さまざまな仏たがの国に行って菩薩として修行し、それらすべての仏がたを供養し、ガンジス河の砂の数ほどの限りない人々を導いて、この上ないさとりを得させることもできます。すなわち、通常の菩薩ではなく還相の菩薩として、諸地の徳をすべてそなえ、限りない慈悲行を実践することができるのです。そうでなければ、わたしは決してさとりを開きません。}} | ||
→[[常倫に]] | →[[常倫に]] | ||
[[Category:追記]] | [[Category:追記]] |
2015年11月9日 (月) 20:18時点における版
じょうりんに…げんぜんし
通常は「常倫諸地の行を超出し、現前に」と読む。常倫はつねなみ、普通一般の意。 (行巻 P.193)
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
第二十二願の読み方には三種類有る。
設我得仏 他方仏土 諸菩薩衆 来生我国 究竟必至 一生補処。
除其本願 自在所化 為衆生故 被弘誓鎧 積累徳本 度脱一切 遊諸仏国 修菩薩行 供養十方 諸仏如来 開化恒沙 無量衆生 使立無上 正真之道。
超出常倫 諸地之行 現前修習 普賢之徳 若不爾者 不取正覚。
- たとひわれ仏を得んに、他方仏土のもろもろの菩薩衆、わが国に来生せば、究竟してかならず一生補処に至らん。
- その本願の自在に化するところありて、衆生のためのゆゑに、弘誓の鎧を被て徳本を積累し、一切を度脱し、諸仏の国に遊びて菩薩の行を修し、十方の諸仏如来を供養し、恒沙無量の衆生を開化して、無上正真の道を立せしめんをば除く。
- 常倫諸地の行を超出し、現前に普賢の徳を修習せん。もししからずは、正覚を 取らじ。
- 浄土論註の訓
- 常倫諸地の行を超出し、現前に普賢の徳を修習せん。もししからずは、正覚を 取らじ。(*)
- 本願寺派原典版の訓
- 常倫に超出し、諸地の行現前し、普賢の徳を修習せんをば除く。もししからずは、正覚を取らじ。(原典版p.398)
- 本願寺派註釈版の訓
- 常倫に超出し、諸地の行現前し、普賢の徳を修習せん。もししからずは、正覚を取らじ。(*)
原典版及び註釈版は、除其本願の除外の文のかかりが違うだけで文意は同じ。諸地の行とは一地から十地へという菩薩の階位における利他行。
『浄土論註』の訓では、浄土は修行の環境が勝れているので、順次に菩薩の修行の段階を経るのではなく、常倫(つねなみのともがら)の修行階梯である諸地を超出する意である。娑婆世界においては、歴劫迂回の行を修して多くの劫を経て仏果に至るのであるが、浄土では常倫の菩薩の諸地(十地の階梯)の行を超出して一生補処の菩薩に成るというのが『浄土論註』の訓の意であろう。(七祖p.133) 「この経を案じてかの国の菩薩を推するに、あるいは一地より一地に至らざるべし。十地の階次といふは、これ釈迦如来の、閻浮提における一の応化道なるのみ。他方の浄土はなんぞかならずしもかくのごとくならん。五種の不思議のなかに仏法もつとも不可思議なり。」(七祖p.134)とされる所以である。『浄土論註』の結論である「三願的証」において、第十八願、第十一願に続いて、第二十二願を重ねて引かれるのもその意である。(七祖p.156)
ところが、親鸞聖人は、第二十二願を還相を誓われた願とし、往生と同時に常倫に超出して諸地の行(普賢の徳)が娑婆世界で現前する、という還相を誓われた願であると見られた。願作仏心の往生浄土の徳として諸地の行が現前するのである。これがまさに『無量寿経』の「皆遵普賢大士之徳(みな普賢大士の徳に遵へり)」p.4 という普賢菩薩の慈悲行を実践することであるとされた。法蔵菩薩の菩提心(本願)に感動し、その菩提心に包まれて浄土へ往生した者には、信心の智慧の必然としての大悲を行ずる利他行も用意されているというのである。
以下の「讃阿弥陀仏偈和讃」の普賢の徳の左訓には、「われら衆生、極楽にまゐりなば、大慈大悲をおこして十方に至りて衆生を利益するなり。仏の至極の慈悲をまうすなり」とある。
(17)
- 安楽無量の大菩薩
- 一生補処にいたるなり
- 普賢の徳に帰してこそ
- 穢国にかならず化するなれ 『浄土和讃』
(36)
- 還相の回向ととくことは
- 利他教化の果をえしめ
- すなはち諸有に回入して
- 普賢の徳を修するなり 『高僧和讃』
なお『教行証文類』「証巻」末尾には「還相の利益は利他の正意を顕すなり」とあり、如来の利他力による往相(往生浄土の相状)を示すことは、往生者をして還相(還来穢国の相状)せしめようという阿弥陀如来の本意であると御開山はみられた。
参考:
- 御開山に意による第二十二願の現代語。
→常倫に