操作

「廃悪修善」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

12行目: 12行目:
 
}}
 
}}
 
とされ、[[息慮凝心]]や廃悪修善の困難なことの立証に「定善義」を引かれておられた。<br />
 
とされ、[[息慮凝心]]や廃悪修善の困難なことの立証に「定善義」を引かれておられた。<br />
この、[[息慮凝心]]と廃悪修善は釈尊の[[要門]]の教えであり、それに対して一切善悪の凡夫が往生ずる弘願門を顕されたのが阿弥陀如来であった。これを「玄義分」
+
この、[[息慮凝心]]と廃悪修善は釈尊の[[要門]]の教えであり、それに対して一切善悪の凡夫が往生ずる弘願門を顕されたのが阿弥陀如来であった。これを「玄義分」では以下のように示しておられた。
 
{{Inyou|
 
{{Inyou|
しかも娑婆の化主(釈尊)はその請によるがゆゑにすなはち広く浄土の要門を開き、安楽の能人(阿弥陀仏)は別意の弘願を顕彰したまふ。
+
しかも娑婆の化主(釈尊)はその請によるがゆゑにすなはち広く浄土の[[要門]]を開き、安楽の能人(阿弥陀仏)は[[別意]]の[[弘願]]を顕彰したまふ。
 
;[[要門|要 門]]
 
;[[要門|要 門]]
その要門とはすなはちこの『観経』の定散二門これなり。「定」はすなはち慮りを息めてもつて心を凝らす(定即 息慮以凝心)。「散」はすなはち悪を廃してもつて善を修す(散即 '''廃悪以修善''')。この二行を回して往生を求願す。
+
その要門とはすなはちこの『観経』の定散二門これなり。「定」はすなはち<kana>慮(おもんぱか)</kana>りを<kana>息(や)</kana>めてもつて心を凝らす(定即 息慮以凝心)。「散」はすなはち悪を廃してもつて善を修す(散即 '''廃悪以修善''')。この二行を回して往生を求願す。
 
;[[弘願|弘 願]]
 
;[[弘願|弘 願]]
 
弘願といふは『大経』(上・意)に説きたまふがごとし。
 
弘願といふは『大経』(上・意)に説きたまふがごとし。
「一切善悪の凡夫生ずることを得るものは、みな阿弥陀仏の大願業力に乗じて増上縁となさざるはなし」と。
+
「一切善悪の凡夫生ずることを得るものは、みな阿弥陀仏の大願業力に乗じて増上縁となさざるはなし」と。([[観経疏 玄義分 (七祖)#要弘二門|玄義分 p.300]])
 
}}
 
}}
  

2023年5月11日 (木) 13:51時点における版

はいあくしゅぜん

 悪を廃して善を修すること。(化巻 P.393)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

御開山は「化巻」で自釈され、、

しかるに常没の凡愚定心修しがたし、息慮凝心のゆゑに。散心行じがたし、廃悪修善のゆゑに。ここをもつて立相住心なほ成じがたきがゆゑに、

「たとひ千年の寿を尽すとも、法眼いまだかつて開けず」(定善義 四二七

といへり。いかにいはんや無相離念まことに獲がたし。(化巻 P.393)

とされ、息慮凝心や廃悪修善の困難なことの立証に「定善義」を引かれておられた。
この、息慮凝心と廃悪修善は釈尊の要門の教えであり、それに対して一切善悪の凡夫が往生ずる弘願門を顕されたのが阿弥陀如来であった。これを「玄義分」では以下のように示しておられた。

しかも娑婆の化主(釈尊)はその請によるがゆゑにすなはち広く浄土の要門を開き、安楽の能人(阿弥陀仏)は別意弘願を顕彰したまふ。

要 門

その要門とはすなはちこの『観経』の定散二門これなり。「定」はすなはち(おもんぱか)りを()めてもつて心を凝らす(定即 息慮以凝心)。「散」はすなはち悪を廃してもつて善を修す(散即 廃悪以修善)。この二行を回して往生を求願す。

弘 願

弘願といふは『大経』(上・意)に説きたまふがごとし。 「一切善悪の凡夫生ずることを得るものは、みな阿弥陀仏の大願業力に乗じて増上縁となさざるはなし」と。(玄義分 p.300)


参照WEB版浄土宗大辞典の「二尊二教」の項目
参照WEB版浄土宗大辞典の「止悪修善」の項目
参照WEB版浄土宗大辞典の「七仏通戒偈」の項目

amida:真仮論の救済論的意義