操作

「三蔵」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
3行目: 3行目:
 
Ⅰ 仏教聖典の総称。釈尊の教説を集めた<kana>経蔵(きょうぞう)</kana>、釈尊が制定された生活規則を集めた<kana>律蔵(りつぞう)</kana>、教説を組織体系づけて論述した<kana>論蔵(ろんぞう)</kana>をいう。また、小乗の教えを総称して三蔵という場合もある。
 
Ⅰ 仏教聖典の総称。釈尊の教説を集めた<kana>経蔵(きょうぞう)</kana>、釈尊が制定された生活規則を集めた<kana>律蔵(りつぞう)</kana>、教説を組織体系づけて論述した<kana>論蔵(ろんぞう)</kana>をいう。また、小乗の教えを総称して三蔵という場合もある。
  
Ⅱ 経・律・論の三蔵に通じ、経典の翻訳に従事する僧に対する尊称。約経家に大して用いられることが多い。([[大経上#P--3|大経 P.3]], [[正信大意#P--1032|正信大意 P.1032]])
+
Ⅱ 経・律・論の三蔵に通じ、経典の翻訳に従事する僧に対する尊称。約経家に大して用いられることが多い。([[大経上#P--3|大経 P.3]], [[正信大意#P--1032|正信大意 P.1032]]、[[十住毘婆沙論 (七祖)#P--3|十住毘婆沙論 P.3]])
  
 
Ⅲ <kana>声聞(しょうもん)</kana>蔵・<kana>縁覚(えんがく)</kana>蔵・[[菩薩蔵]]のこと。三乗のことをいう。→[[三乗]] (さんじょう)。
 
Ⅲ <kana>声聞(しょうもん)</kana>蔵・<kana>縁覚(えんがく)</kana>蔵・[[菩薩蔵]]のこと。三乗のことをいう。→[[三乗]] (さんじょう)。

2010年4月16日 (金) 20:44時点における最新版

 さんぞう

Ⅰ 仏教聖典の総称。釈尊の教説を集めた経蔵(きょうぞう)、釈尊が制定された生活規則を集めた律蔵(りつぞう)、教説を組織体系づけて論述した論蔵(ろんぞう)をいう。また、小乗の教えを総称して三蔵という場合もある。

Ⅱ 経・律・論の三蔵に通じ、経典の翻訳に従事する僧に対する尊称。約経家に大して用いられることが多い。(大経 P.3, 正信大意 P.1032十住毘婆沙論 P.3)

Ⅲ 声聞(しょうもん)蔵・縁覚(えんがく)蔵・菩薩蔵のこと。三乗のことをいう。→三乗 (さんじょう)。

Ⅳ 浄土三部経に説く三種の法門。

福智蔵。『大経』に説く第十八願弘願(ぐがん)の教え。福徳と智慧の二荘厳(しょうごん)をまどかに成就している教え。
福徳蔵。『観経』に説く第十九(じゅうく)願要門の教え。すなわち定散(じょうさん)諸行(しょぎょう)を修めて浄土往生を願う教え。
功徳蔵(くどくぞう)。『小経』に説く第二十願真門の教え。自力念仏往生の教え。
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

六三法門