操作

「現代語 化巻」の版間の差分

提供: WikiArc

(ページの作成:「<div style="border:solid #555 1px;background:#FfFFF5;padding:1.5em;margin:0 auto 1em auto; font-size:110%" > <!-- ここから上は触ってはいけません --> <sp...」)
(相違点なし)

2016年9月25日 (日) 20:53時点における版


(1)

 つつしんで、方便の仏と浄土を顕わせば、仏は『観無量寿経』に説かれている真身観の仏であり、浄土は『観無量寿経』に説かれている浄土である。また『菩薩処胎経』などに説かれている懈慢界である。また『無量寿経』に説かれている疑城胎宮である。


(2)

 さて、五濁の世の人々、煩悩に汚れた人々が、九十五種のよこしまな教えを今離れて、仏教のさまざまな法門に入ったといっても、教えにかなった真実のものははなはだ少なく、虚偽のものははなはだ多い。このようなわけで、釈尊は、さまざまな善を修めて浄土に往生する福徳蔵と呼ばれる教えを説いて多くの人々を誘い入れ、阿弥陀仏は、そのもととなる誓願をおこして広く迷いの人々を導いてくださるのである。すなわち、すでに慈悲の心からおこしてくださった第十九願がある。この願を修諸功徳の願と名づけ、また臨終現前の願と名づけ、また現前導生の願と名づけ、また来迎引接の願と名づける。また至心発願の願とも名づけることができる。


(3)  そこで『無量寿経』の第十九願に説かれている。

 「わたしが仏になったとき、すべての人々がさとりを求める心をおこして、さまざまな功徳を積み、心からわたしの国に生れたいと願うなら、命を終えようとするとき、わたしは多くの聖者たちとともにその人の前に現れよう。そうでなければ、わたしは決してさとりを開くまい」


(4)  『悲華経』に説かれている。

 「わたしがこの上ないさとりを開いたとき、他の数限りない仏がたの世界にいる衆生がみな、この上ないさとりを求める心をおこしてさまざまな功徳を積み、わたしの世界に生れようと願うなら、命を終えようとするとき、わたしは多くの聖者たちとともにその人の前に現れよう。その人はわたしを見て、すぐさまわたしの前で心に喜びを得、わたしを見ることによって、さまざまなさまたげが除かれ、そこで、命を終えてわたしの世界に生れるであろう」


(5)

 この第十九願の成就文は、『無量寿経』の三輩の往生を説く文であり、また『観無量寿経』の定善・散善、九品の往生を説く文である。


(6)  また『無量寿経』に説かれている。

 「また、無量寿仏の国の菩提樹は高さが四百万里で、根もとの周囲が五十由旬であり、枝や葉は二十万里にわたり四方に広がっている。それはすべての宝が集まって美しくできており、しかも宝の王といわれる月光摩尼や持海輪宝で飾られている。(中略)

 阿難よ、もしその国の人々がこの樹を見るなら、三種の法忍が得られる。一つには音響忍、二つには柔順忍、三つには無生法忍である。それはすべて無量寿仏の不可思議な力、満足願・明了願・堅固願・究竟願と呼ばれる本願の力によるのである。(中略)

 また、その国の講堂・精舎・宮殿・楼閣などは、みな七宝で美しくできていて、真珠や月光摩尼のようなさまざまな宝で飾られた幕が張りめぐらされている。その内側にも外側にもいたるところに多くの水浴する池があり、その大きさは十由旬から、二十、三十由旬、さらに百千由旬というようにさまざまで、縦横の長さは等しく深さは一定である。それらの池には、不可思議な力を持った水がなみなみとたたえられ、その水は実に清らかでさわやかな香りがし、まるで甘露のような味をしている」


(7)  また次のように説かれている(無量寿経)。

 「胎生のもののいる宮殿は、あるいは百由旬、あるいは五百由旬という大きさで、みなその中で、忉利天と同じように何のさまたげもなくさまざまな楽しみを受けているのである。

 そのとき弥勒菩薩がお訪ねした。<世尊、いったいどういうわけで、その国の人々に胎生と化生の区別があるのでしょうか>

 釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。<人々の中には、本願を疑う自力の心でさまざまな功徳を積み、その国に生れたいと願うものがいる。そしてまた、この上なくすぐれた無量寿仏の智慧を知らず、この智慧を疑って信じない。それでいて悪の報いを恐れ、善の果報を望み、善の本である名号を称えて、無量寿仏の国に生れたいと願う。これらのものはその国に生れても宮殿の中にとどまり、五百年の間まったく仏を見たてまつることができず、教えを聞くことができず、菩薩や声聞たちを見ることもできない。そのため、無量寿仏の国土ではこれをたとえて胎生というのである。(中略)弥勒よ、よく知るがよい。化生のものは智慧がすぐれているが、胎生のものは智慧が劣っている>(中略)

 釈尊が弥勒菩薩に仰せになった。<たとえば転輪聖王が七宝でできた牢獄を持っているとしよう。そこにはさまざまな装飾が施されており、立派な座が設けられ、美しい幕が張られ、さまざまな旗がかけられている。その国の王子たちが罪を犯して父の王から罰せられると、その牢獄の中に入れられて黄金の鎖でつながれる>(中略)

 釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。<胎生のものもまたその通りである。仏の智慧を疑ったためにその宮殿に生れるのである。(中略)これらのものは、仏の智慧を疑った罪を知り、深く自分のあやまちを悔い、その宮殿を出たいと願う。(中略)弥勒よ、よく知るがよい。仏の智慧を疑うものはこれほどに大きな利益を失うのである>」


(8)  『如来会』に説かれている。

 「釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。<もし人々が疑いの心を持ちながら功徳を積んで、この上なくすぐれた仏の智慧を願い求めるなら、自ら積む功徳にとらわれて他力の信を生じることができない。このようなわけで、五百年の間宮殿の中にとどまるであろう。(中略)

 弥勒よ、そなたはすぐれた智慧のものを見たであろう。彼らは信心の広大な智慧のはたらきによりさとりの花の中に化生して結跏趺座しているのである。また、そなたは智慧のない劣ったものを見たであろう。(中略)彼らはさまざまな功徳を修めることができず、正しい因である信心を得ることもなく無量寿仏にお仕えしているのである。この人々は過去の世に仏の智慧を疑ったためにそうなっているのである>(中略)

 釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。<その通りである。疑いの心をもってさまざまな功徳を積み、この上なくすぐれた仏の智慧を願い求めるなら、自ら積む功徳にとらわれて他力の信をおこすことができない。また、仏の名号を聞いても自力の信をおこすのであるから、浄土に生れても蓮の花の中に閉じこめられて外に出ることができない。その人々は花の中にいることを、花園の宮殿の中にいるかのように思っている>」


(9)  『無量寿経』に説かれている。

 「さまざまな行を修め、わずかな功徳を積むものも、数えきれないほどいるが、どのものもみな往生するであろう」


(10)  また『如来会』に説かれている。

 「ましてその他に、わずかな功徳によってその国に生れる菩薩は、数えきれないほど多い」


(11)  善導大師の『観経疏』にいわれている(定善義)。

 「花に包まれたまま、外に出ることがない。これを辺地に生れるともいい、また疑城胎宮に生れるともいう」


(12)  憬興師が『述文賛』にいっている。

 「仏の智慧を疑うことによって、その国に生れても辺地にとどまり、仏の教えを受けることがない。もし胎生したなら、その疑いを捨て去るべきである」


(13)  源信和尚の『往生要集』に慧観禅師の『群疑論』を引いて、次のようにいわれている。

 「問うていう。『菩薩処胎経』の第二巻に、<この世界から西方へ十二億那由他のところに懈慢界がある。(中略)さとりを求める心をおこして阿弥陀仏の浄土に生れようと願う衆生は、ほとんどみな懈慢界に深く執着してとどまり、そこから進んで阿弥陀仏の浄土に生れることができない。億千万もの人々の中で、阿弥陀仏の浄土に生れることができるのは一人いるかどうかである>と説かれている。この経によって考えるなら、はたして阿弥陀仏の浄土に往生できるのであろうか。

 答えていう。『群疑論』には、さきの善導大師の『往生礼讃』の文を引いてこれを解釈し、また自らの解釈を加えて次のようにいっている。<この『菩薩処胎経』の次の文に、«なぜなら、みな怠惰で慢心しており、信心が堅固でないからである»と説かれている。これによって知ることができた。さまざまな行を修めるものは信心が堅固でない人である。だから懈慢界に生れるのである。他の行をまじえないでひとすじに念仏すれば、これは信心が堅固であって、間違いなく極楽世界に生れるであろう。(中略)また浄土に生れるといっても真実報土に生れるものはきわめて少なく、化土に生れるものはきわめて多い。だから『菩薩処胎経』と『観無量寿経』とはまったく矛盾しないのである>」


(14)

 以上のようなことから、源信和尚の解釈をうかがうと、『往生要集』の念仏証拠門の中に、第十八願について、四十八願の中の特別な願であるとあらわされている。また『観無量寿経』に説かれる定善・散善を修めるものについて、きわめて罪が重い悪人はただ念仏すべきであるとお勧めになっているのである。五濁の世のものは、出家のものも在家のものも、よく自分の能力を考えよということである。よく知るがよい。


(15)

 問うていう。『無量寿経』に説かれている至心・信楽・欲生の三心と『観無量寿経』に説かれている至誠心・深信・回向発願心の三心とは、同じなのであろうか、異なるのであろうか。
 答えていう。善導大師の解釈された意向にしたがって『観無量寿経』をうかがうと、顕彰隠密の義がある。
 その顕とは、定善・散善のさまざまな善を顕わすものであり、往生するものについて上・中・下の三輩を区別し、至誠心・深信・回向発願心の三心を示している。しかし、定善・散善の二善、世福・戒福・行福の三福は、報土に生れるまことの因ではない。三輩のそれぞれがおこす三心は、それぞれの能力に応じておこす自力の心であって、他力の一心ではない。これは釈尊が弘願とは異なる方便の法として説かれたものであり、浄土往生を願わせるために示された善である。これが『観無量寿経』の表に説かれている意味であり、すなわち顕の義である。
 その彰とは、阿弥陀仏の弘願を彰すものであり、すべてのものが等しく往生する他力の一心を説きあらわしている。提婆達多や阿闍世のおこした悪事を縁として、浄土の教えを説くという、釈尊がこの世にお出ましになった本意を彰し、韋提希がとくに阿弥陀仏の浄土を選んだ真意を因として、阿弥陀仏の大いなる慈悲の本願を説き明かされたのである。これが『観無量寿経』の底に流れる隠彰の義である。
 このようなわけで『観無量寿経』には、「わたしに清らかな世界をお見せください」と説かれている。「清らかな世界」とは本願成就の報土である。また「わたしに極楽世界のすがたを想い描く方法をお教えください」と説かれている。これは往生のための仮の手だてのことをいうのである。
また「極楽世界のすがたとわたしの心が一つになり、観が成就する方法をお教えください」と説かれている。これは他力金剛の信心のことをいうのである。また「清らかな行を完成して仏になられた阿弥陀仏をはっきりと想い描くがよい」と説かれている。これは本願成就の尽十方無碍光如来を信知すべきであるということである。また「極楽世界のすがたを想い描くためのさまざまな方法を説く」と説かれている。これは定善の十三観をいうのである。
また「そなたは凡夫で、能力が劣っている」と説かれている。これは悪人が浄土に往生すべきものであることを彰すのである。また「仏がたには特別な手だてがある」と説かれている。これは、定善・散善のさまざまな善が説かれるのは、他力念仏に導き入れる仮の手だてとしての教えであることを顕わすのである。また「仏の力によってその世界を見ることができる」と説かれている。これは、仏の力、すなわち他力によって往生することを顕わすのである。また「釈尊が世を去られた後の世の衆生は」と説かれている。これは、未来の衆生すなわち凡夫こそまさに浄土に往生すべきものであることを顕わすのである。
また「経典に説かれることと合致するなら、粗々は極楽世界を見たということができる」と説かれている。これは、定善を成就することが難しいことを顕わすのである。また「この身のままで念仏三昧に入ることができる」と説かれている。これは、定善の観察が成就して得られる利益は、他力の念仏三昧であることを顕わす。
すなわち定善の観察を方便の教えとされるのである。また「至誠心・深信・回向発願心の三心をおこして往生する」と説かれ、また「三種の行を修める人々があって、みな往生することができる」と説かれている。この二つの文によって考えると、上輩・中輩・下輩の三種類の人について、それぞれ定善の自力の三心・散善の自力の三心・弘願他力の三心があり、また真実報土への往生と方便化土への往生とがある。
 これによって、まことに知ることができた、すなわち『観無量寿経』には顕彰隠密の義があることを。『無量寿経』の三心と『観無量寿経』の三心とが同じであるか異なるかを述べるにあたっては、よくこのことを考えなければならない。この二つの経は顕の義によれば異なるが、彰の義によれば同じである。よく知るがよい。


(16)  そこで善導大師が『観経疏』にいわれている(玄義分)。

 「そのとき釈尊は韋提希の求めによって、浄土に導くための方便の教えすなわち要門を説かれ、阿弥陀仏は世に超えすぐれた弘願をあらわされた。その要門とは、『観無量寿経』に説かれている定善・散善で往生する教えである。定善とは、心を乱さず想いを一つに集中して浄土のすがたを観ずることであり、散善とは、想いを浄土に集中することのないまま、悪い行いをやめて善い行いをすることである。この二種の行を修めることにより往生しようと願い求めることを要門という。弘願とは『無量寿経』に説かれている他力の教えである」


(17)  また次のようにいわれている(玄義分)。

 「この『観無量寿経』は、観仏三昧を教えのかなめとし、また念仏三昧を教えのかなめとして、一心に浄土に心を向けて往生を願うのを、その本質とするのである。

 問うていう。この今日は、大乗と小乗とのどちらに入るのか、また頓教と漸教とのどちらの教えに入るのか。

 答えていう。この『観無量寿経』は、大乗の中に入り、また頓教の中に入る」


(18)  また次のようにいわれている(序分義)。

 「また<如是>というのは、仏の説かれた法を指していて、定善・散善の法門のことである。<是>とは間違いないという言葉である。教えを受けるものがこの行を修めれば必ず利益を得る。これは、如来の説かれたお言葉には誤りがないということを示している。だから如是という。

 また<如>とは、衆生の意のままということである。衆生の願いにしたがって、仏はお救いくださる。教えとそれを受けるものとが相応しているのを、また<是>というのである。だから如是という。

 また<如是>というのは、如来の説かれる教えについて明らかにしようとするのである。漸教は漸教のままに、頓教は頓教のままに、ものの相はものの相のままに、空は空のままに、人間の世界に生れる教えは人間の世界に生れる教えのままに、神々の世界に生れる教えは神々の世界に生れる教えのままに、小乗は小乗のままに、大乗は大乗のままに、凡夫は凡夫のままに、聖者は聖者のままに、因は因のままに、果は果のままに、苦は苦のままに、楽は楽のままに、遠いことは遠いままに、近いことは近いままに、同じことは同じままに、別のことは別のままに、清らかなことは清らかなままに、汚れたことは汚れたままにお説きになる。このようにすべてのことをそれぞれに応じて種々さまざまにお説きになるのである。如来はすべてをありのままに観じて明らかに知り尽くしておられる。衆生は自らの願いのままに行を修めるから、それぞれに受ける利益が同じではない。しかし、如来の行為とその結果は道理にかなっていて、すべて誤りがないのである。これをまた是という。だから如是という」


(19)  また次のようにいわれている(序分義)。

 「『観無量寿経』の<かの国に生ぜんと欲はんものは>から<名づけて浄業とす>までは、世福・戒福・行福を修めよとお勧めになることを明らかにされたものである。これは、すべての衆生の資質は二種類に分れることを明らかにしている。一つには定善を修めるもの、二つには散善を修めるものである。もし、定善の行だけを説くのであれば、すべての衆生を救うことはできない。このようなわけで、釈尊は仮の手だてとして、世福・戒福・行福すなわち散善の行を説き、心が乱れて定善を修めることができないものに応じられたのである」


(20)  また次のようにいわれている(散善義)。

 「また、真実に二種がある。一つには自力の真実、二つには他力の真実である。自力の真実に、また二種がある。一つには、真実の心をもって、自分や他人の悪をとどめ、汚れたこの世に執着する思いを離れて、いついかなるときも、すべての菩薩がたがさまざまな悪をとどめられるのと同じように、自分もまたその通りにしようと思うのである。二つには、真実の心をもって、自分が凡夫や聖者の善を修め、また他人にも勧めるのである。

 真実の心をもって、口には阿弥陀仏とその浄土や聖者たちをほめたたえる。また真実の心をもって、口には自分や他人の住むすべての迷いの世界とその衆生の苦しみや悪をきらい謗る。またすべての衆生の身や口や意で行なう善をほめたたえる。もしその行いが善でなければ、気をつけてこれに近づかず、また喜んではならない。また真実の心をもって、身には合掌し礼拝して、種々の品で、阿弥陀仏とその浄土や聖者たちを供養する。また真実の心をもって、身には自分や他人の住むすべての迷いの世界とその衆生を軽んじきらい捨てる。また真実の心をもって、意には阿弥陀仏とその浄土や聖者たちを、まるで目の前に現れるかのように、想い浮べ、観察し、常に念ずるのである。また真実の心をもって、意には自分や他人の住むすべての迷いの世界とその衆生を軽んじきらい捨てる。中略

 また、釈尊は『観無量寿経』に、世福・戒福・行福の三福、浄土を願うもののそれぞれの資質、定善・散善についてお説きになり、浄土や阿弥陀仏および聖者たちをほめたたえて、人々に浄土を求めさせておられるのであると、疑いなく深く信じる。中略

 また、深信が深く信じる心であるとは、ゆるぎなく自分の心を定め、釈尊の教えにしたがって修行し、すべての疑いを離れて、本願他力の教えと異なるどのようなものにも、退かされたり動揺させられたりしないということである。中略

 次に、行について信を立てるのにあたって、行には二種がある。一つには正行であり、二つには雑行である。正行とは、もっぱら浄土の経典に説かれている行を修めることをいうのである。それはどのようなことであろうか。一つには読誦、すなわち一心にもっぱら『観無量寿経』・『阿弥陀経』・『無量寿経』などを読誦することである。二つには観察、すなわち一心にもっぱら浄土や仏および聖者たちに心を集中し、よく観察して、思い続けることである。三つには礼拝、すなわち一心にもっぱら阿弥陀仏を礼拝することである。四つには称名、すなわち一心にもっぱら阿弥陀仏の名号を称えることである。五つには讃嘆供養、すなわち一心にもっぱら阿弥陀仏をほめたたえ供養することである。この五つを正行というのである。

 また、この正行の中に二種がある。一つには、ただ一心に阿弥陀仏の名号を称えるのである。いついかなるときでも、また時の長短を問わず、他力回向の念仏を行じるのを正定業という。阿弥陀仏の本願にしたがうからである。礼拝や読誦などは助業という。この正定業と助業以外のすべての行は、みな雑行という。正定業と助業の二行を修めるなら、心はいつも阿弥陀仏とともにあり、思う心が断えないから、これを無間修という。雑行を修めるときは、いつも心が途切れる。これを修めることによって往生できるといっても、すべて、仏の本意にかなわない自力の行というのである。以上のようなことから、深心というのである。

 <三つには回向発願心>と説かれている。回向発願心というのは、功徳には自分自身が過去から現在まで身・口・意の三業に修めた世俗および仏道の善根の功徳と、他のすべての凡夫や聖者たちが身・口・意の三業に修めた世俗および仏道の善根を喜んで得られる功徳とがあるが、深く信じる真実の心をもって、これらの功徳をすべて積み、それによって、浄土に生れようと願うことである。以上のようなわけで、回向発願心というのである」


(21)  また次のようにいわれている(序分義)。

 「定善は他力の信心を示す縁である」


(22)  また次のようにいわれている(序分義)。

 「散善は他力の念仏を顕す縁である」


(23)  また次のようにいわれている(散善義)。

 「浄土の要門である定善・散善の教えに出会うことは難しい」


(24)  また『往生礼讃』にいわれている。

 「『観無量寿経』に説かれている通りである。すなわち三心をそなえて、間違いなく往生できるのである。その三心とは何であろうか。一つには至誠心である。身に阿弥陀仏を礼拝し、口に阿弥陀仏をほめたたえ、意に阿弥陀仏をもっぱら念じて観察する、これらの身・口・意の三業をおこすにあたり、必ず真実の意でなければならないから、至誠心という。(中略)三つには回向発願心である。自分の修めたすべての善根によって往生を願うから、回向発願心という。

 この至誠心と深心と回向発願心の三心をそなえて、間違いなく往生できるのである。そのうち一つでも欠けたなら往生できない。『観無量寿経』に詳しく説かれている通りである。よく知るがよい。(中略)

 また菩薩はすでに迷いの世界を離れ、修めた善根によって仏のさとりを求める。これが自利である。はかり知れない未来にまでわたり衆生を教え導く。これが利他である。しかし今の世の衆生はみなことごとく煩悩に縛られて、迷いの世界の苦しみを免れることができないでいる。そこで、それぞれの縁に応じて行を修め、速やかにそのすべての善根によって、阿弥陀仏の浄土に往生しようと願うのである。浄土に往生してからは、もはや何も恐れることがない。さきに述べた四修の行法によっておのずと行を修めることができ、自利と利他のはたらきがすべてそなわるのであると知るべきである」


(25)  また次のようにいわれている(往生礼讃)。

 「もっぱら念仏することを捨てて、雑行を修めるものは、百人の中でもまれに一、二人、千人の中でもまれに三、四人が往生できるだけである。なぜなら、さまざまなことに乱されて信心を得られないからであり、阿弥陀仏の本願にかなっていないからであり、釈尊の教えと相違するからであり、仏がたの教えにしたがっていないからであり、浄土に思いをかけ続けられないからであり、阿弥陀仏を思う心が途切れるからであり、往生を願う心が真実でないからであり、貪りや怒りや、よこしまな考えなど、さまざまな煩悩がおこって思いが途切れるからであり、慚愧の心、懺悔の心がないからである。懺悔には三種がある。(中略)

 上品・中品・下品のそれぞれのものが行なう懺悔である。上品の懺悔とは、毛穴から血の汗を流し眼から血の涙を出すことである。これを上品の懺悔という。中品の懺悔とは、全身の毛穴から熱い汗を出し眼から血の涙を流すことである。これを中品の懺悔という。下品の懺悔とは、全身が熱を帯び眼から涙を出すことである。これを下品の懺悔という。この上・中・下の三品には、それぞれに違いがあるとはいっても、みなはるかな昔からさとりに向かって善根を積んできた人なのである。これらの人は、この世で法を敬い、人を重んじ、身命を惜しまず、わずかな罪に対してでも、その懺悔は心の奥底まで貫き通る。このように懺悔すれば、時の長短にかかわらず、どのような重い罪もみなたちまち滅してしまうのである。もし、このように懺悔しなければ、たとえ昼夜休みなく懸命に行を修めても、結局利益を得ることがない。行を修めることすらないのはいうまでもない。涙を流し血を流すなどの懺悔はできなくても、まことの信心をいただいた人は、三種の懺悔をしたものと同じである」


(26)  また『観念法門』にいわれている。

 「阿弥陀仏の光明が他の雑行を修めるものを照らして摂め取るとは、まったくいわれていない」


(27)  また『法事讃』にいわれている。

 「釈尊は五濁の世にお出ましになり、それぞれに応じた手だてによって衆生を導かれる。あるいは仏の教えを多く聞いてさとると説き、あるいは少し教えを理解して三明を得ると説く。あるいは六波羅蜜の行を修めて煩悩を除くと説き、あるいは座禅によって深く思いをめぐらせよと説く。さまざまな教えにより、みな迷いを離れることができるのである」


(28)  また『般舟讃』にいわれている。

 「一万劫の長い間、行を修め続けることは実に難しい。わずかな間にも数多くの煩悩がおこる。この娑婆世界で無生法忍を得ようと思うのなら、迷いの世界をめぐって果てしなく長い間を経ても、その時は来ない。衆生の資質に応じてさまざまに説かれた教えを漸教というが、一万劫の長い間行を修めて、はじめて無生法忍を得るのである。だから命の終るまでもっぱら念仏するがよい。命が終ればたちまち仏が浄土に導いてくださるのである。一度食事をするわずかな間にも煩悩はおこる。どうして一万劫の長い間、貪りや怒りをおこさずにいられようか。貪りや怒りは人間や神々として生れることをさまたげ苦しみに満ちた世界に身をとどまらせるものなのである」


(29)  また次のようにいわれている(般舟讃)。

 「定善・散善の自力の行によって浄土に往生するがよいというのは、釈尊の特別な手だてである。韋提希は女性であり、また貪りや怒りなど、すべての煩悩をそなえた凡夫なのである」


(30)  『往生論註』にいわれている。

 「功徳には二種類がある。一つには、煩悩に汚れた心によって修めた、真如にかなっていない功徳である。いわゆる凡夫が修めるような善を因として、人間や神々の世界に生れる果報を得ることは、因も果もみな真如にかなっておらず、いつわりであるから、不実功徳というのである」


(31)  『安楽集』にいわれている。

 「『大集経』の<月蔵分>に、<末法の世には、どれほど多くの衆生が仏道修行に励んだとしても、独りとしてさとりを得るものはいないであろう>と説かれている。今は末法の世である。この五濁の世では、ただ浄土の教えだけがさとりに到ることのできる道なのである」


(32)  また次のようにいわれている(安楽集)。

 「一万劫の長い間にわたる修行が成就しないうちは、迷いの世界を離れることはできない。なぜなら真如にかなっておらず、迷いの世界に沈むからである。それぞれが懸命に行を修めても、得られる果報はいつわりでしかない」


(33)

 ところで、『無量寿経』によると、阿弥陀仏は他力念仏が説かれた真実の願すなわち第十八願と、往生のためのさまざまな善が説かれた方便の願すなわち第十九願・第二十願とをおこされている。また『観無量寿経』には、釈尊が定善・散善の方便の教えを外に顕され、他力念仏の教えを内に彰されている。『阿弥陀経』には、ただ真門の念仏が説かれているだけで、方便の善は説かれていない。このようなわけで、『無量寿経』・『観無量寿経』・『阿弥陀経』に説かれる真実の教えは、第十八願をそのかなめとするのである。また、その三経に説かれる方便の教えは、さまざまな善根を修めることをそのかなめとするのである。
 これらのことから方便の願を考えると、そこには方便と真実とがある。また行と信とがある。その願とは臨終現前の願(第十九願)である。その行とは定善・散善のさまざまな善根功徳を修めることである。その信とは至心・発願・欲生の自力の三心である。この第十九願の行と信とをよりどころとして、釈尊は『観無量寿経』に、浄土の要門すなわち方便である仮の教えを顕された。この要門の教えに正定業と助業と雑行の三つの行が示されている。その正定業と助業について専修と雑修とがある。これらの行を修めるものに二種がある。一つには定善を修めるものであり、二つには散善を修めるものである。また二種の三心があり、二種の往生がある。二種の三心とは、一つには定善の三心であり、二つには散善の三心である。この定善・散善を修める心は、独り一人異なる自力の心である。二種の往生とは、一つには即往生であり、二つには便往生である。便往生とは、胎生であり、辺地への往生であり、双樹林下往生である。即往生とは、真実報土への化生である。
 また、『観無量寿経』の中には真実がある。すなわち金剛の信心を説いて、他力念仏の行者を摂め取って決して捨てないという本願のはたらきを明らかにしようとされるのである。このようなわけで、五濁の世ですべての衆生を導かれる釈尊は、至心信楽の願(第十八願)のおこころをお説きになったのである。報土に往生するまことの因は、まさしく第十八願の信楽であり、これを正因とするからである。そこで、『無量寿経』には「信楽」と説かれている。阿弥陀仏の誓願には疑いがまじらないから、信といわれるのである。『観無量寿経』には「深心」と説かれている。それぞれの衆生がおこす自力の信が浅いことに対するから、深といわれるのである。『阿弥陀経』には「一心」と説かれている。念仏以外の他の行がまじらないから、一といわれるのである。また、この一心について深い一心と浅い一心とがある。深い一心とは他力回向の真実の心であり、浅い一心とは定善・散善を修める自力の心である。


(34)

 善導大師の説かれた『観経疏』によれば、「衆生の心にしたがって釈尊はすぐれた行をお説きになった。その教えは八万四千を超えている。漸教も頓教もそれぞれ衆生の資質にかなったものであり、縁にしたがってその行を修めればみな迷いを離れることができる」(玄義分)といわれている。
 しかし、はかり知れない昔から迷い続けてきた愚かな凡夫は、定善の行を修めることができない。心を乱さず思いを一つに集中して浄土の相を観ずる行だからである。散善の行も修めることができない。悪い行いをやめて善い行いをすることだからである。このようなわけで、仏や浄土の相を観じて思いを一つに集中することさえできないのだから、『観経疏』には、「たとえ千年という長い寿命を費やしても、真実を見る智慧の眼が開かない」(散善義)といわれている。ましてすべての相を離れ、真如法性をそのまま観ずることなど決してできない。だから、『観経疏』には、「釈尊は、はるかに遠く、末法の世の煩悩に汚れた衆生のことを、仏や浄土の相を観じて思いを一つに集中することなどできないと見通しておられる。ましてすべての相を離れて真如法性を観じようとするなら、それは、神通力のないものが空中に家を建てようとするようなものであり、決してできるはずがない」(定善義)といわれている。
 『観経疏』に「その教えは八万四千を超えている」(玄義分)といわれているのは、「教え」とは八万四千の方便の教えであり、自力聖道門のことである。「超えている」のは本願一乗海の教えであり、他力浄土門のことである。


(35)

 総じて釈尊が説かれた教えの中で、この世界で聖者となってさとりを得るのを聖道門といい、難行道という。この聖道門の中に、大乗と小乗、漸教と頓教、一乗と二乗と三乗、権教と実教、顕教と密教、竪出と竪超がある。これらはすべて自力の教えであり、衆生を真実に導くための、仮の手だてとして説かれた教えである。
 浄土に往生してさとりを開くのを浄土門といい、易行道という。この浄土門の中に、横出と横超、方便と真実、漸教と頓教、そして助正と雑行、雑修と専修がある。
 正とは、読誦・観察・礼拝・称名・讃嘆供養の五正行である。助とは、称名以外の読誦・観察・礼拝・讃嘆・供養の五種である。雑行とは、正・助の行以外をすべて雑行というのである。これは、浄土門の中の自力である横出の教えで、長い時を費やす漸教であって、定善・散善や世福・戒福・行福の善を修め、三輩・九品のそれぞれの資質に応じて行を修める自力方便の教えである。
 横超とは、阿弥陀仏の本願を信じて自力の心を離れることであり、これを横超他力という。これは、専修の中の専修であり、頓教の中の頓教であり、真実の中の真実であり、一乗の中の真の一乗である。これが真宗である。このことは、「行文類」においてすでに明らかにした。


(36)

 さて、雑行と雑修とは同じような言葉であるが、意味は違っている。雑という言葉には、すべての行をおさめてしまうのである。五種の正行に対しては、五種の雑行がある。この雑という言葉は、人間や神々に生れる行や菩薩の行などがさまざまにまじっているという意味で雑というのである。これはもとより阿弥陀仏の浄土に往生する因ではなく、浄土を願う心をおこし、これらの行を浄土往生のための善としなければならないから、浄土往生の行としては雑行というのである。
 また、雑行について、専行があり専心がある、また雑行があり雑心がある。専行とは、一つの善をもっぱら修めるから専行という。専心とは、心をもっぱら浄土に向けるから専心という。雑行・雑心とは、さまざまな善をいくつも修めるから雑行といい、定善・散善を修める自力の心をまじえるから雑心というのである。
 また、正・助の行について、専修があり雑修がある。この雑修について、専心があり雑心がある。専修には二種がある。一つには他力の念仏であり、二つには五つの専修の行である。この行について、専心があり雑心がある。五つの専修の行とは、一つには、もっぱら阿弥陀仏を礼拝すること、二つには、もっぱら浄土の経典を読誦すること、三つには、もっぱら阿弥陀仏やその浄土のすがたを観察すること、四つには、もっぱら阿弥陀仏の名号を称えること、五つには、もっぱら阿弥陀仏をほめたたえることである。これらの行を修めるのを五専修という。この五つの専修の行について、専修という言葉は同じであるが、その意味には違いがある。すなわち定善の行を修める専修と散善の行を修める専修との違いである。専心とは、もっぱら五正行を修めて他の行に心を移さないから専心というのであるが、この専心にも定善を修める専心と散善を修める専心とがある。雑修とは、正・助の行である五正行のうち二つ以上を修めるから雑修という。雑心とは、定善・散善を修める自力の心をまじえるから雑心という。よく知るがよい。
 浄土門で説かれるすべての自力の行について、道綽禅師は『安楽集』に「万行」といわれ、善導大師は『観経疏』に「雑行」(散善義)といわれている。懐感禅師は『群疑論』に「諸行」といっている。源信和尚は懐感師により、源空上人は善導大師によっておられる。釈尊の経説にもとづき、祖師方の解釈を見てみると、雑行の中には、雑行雑心、雑行専心、専行雑心があり、また正行の中には、専修専心、専修雑心、雑修雑心がある。これらはみな自力の行であって、辺地・疑城胎宮・懈慢界といわれる方便の浄土に生れる因なのである。だから、浄土に生れても仏を見たてまつることができず、教えを聞くことができず、菩薩や声聞たちを見ることもできない。阿弥陀仏の光明は自力の行をまじえるものを照らしおさめることはないのである。第十九願を方便の願とするのは、まことに意味深いことである。釈尊が『観無量寿経』に定善・散善を説かれ、善導大師がこれは浄土を慕い願わせるための方便の教えであると解釈されたおこころが、いよいよ明らかに知られるのである。
 『無量寿経』の三心と『観無量寿経』の三心とは、顕の義によれば異なるが、彰の義によれば同じなのである。これで、三心が同じか異なるかということについて答えおわった。


(37)

 また問うていう。『無量寿経』や『観無量寿経』に説かれる三心と『阿弥陀経』に説かれる一心とは、同じなのであろうか、異なるのであろうか。
 答えていう。いま方便真門の誓願についてみると、これに行と信とがある。また真実と方便とがある。その願とは植諸徳本の願(第二十願)である。その行には二通りの名がある。一つには善本であり、二つには徳本である。その信とは至心・回向・欲生の心である。この心を修めるものに、定心のものと散心のものとがある。そして往生とは、難思往生であり、その仏とは化身であり、その浄土とは疑城胎宮である。
 『観無量寿経』に準じて考えてみると、『阿弥陀経』にも顕彰隠密の義があると知られる。その顕についていうと、釈尊は、念仏以外のどのような善を修めてもわずかな功徳しか積めないとしてこれを退け、善本・徳本の真門を説き示し、自力の一心をおこすようにと励まされ、難思往生を勧めておられる。このようなわけで、『阿弥陀経』には、「念仏は多くの功徳をそなえた行である」と説かれ、善導大師の『法事讃』には、「さまざまな自力の行を修めるものもみな念仏することによって不退転の位を得るがよい」といわれ、また「念仏して西方浄土に往生する教えにまさるものはない。少ししか念仏しないものまで、阿弥陀仏は来迎して浄土に導いてくださる」といわれている。以上は『阿弥陀経』の顕の義を示すものである。これが真門の中の方便である。
 その彰とは、自力の心では信じることができない他力真実の法を彰すものである。これは不可思議の本願を明らかに説き示して、何ものにもさまたげられることのない他力信心の大海に入らせようという思召しである。まことにこのお勧めは、あらゆる世界の数限りない仏がたのお勧めであるから、信心もまた数限りない仏がたにたたえられる信心である。だから自力の心では、この信心を得ることなどとうていできないというのである。善導大師の『法事讃』には、「仏がたは次々世に出られて、その本意である阿弥陀仏の本願を重ねてお説きになり、凡夫はただ念仏して、ただちに往生させていただくのである」といわれている。これは隠彰の義をあらわすものである。『阿弥陀経』には「執持」と説かれ、また「一心」と説かれている。「執」という言葉は、心がしっかりと定まって他に映らないことを顕している。「持」という言葉は、散失しないことをいうのである。「一」という言葉は、無二すなわち疑いがないことをいうのである。「心」という言葉は、真実であることをいうのである。『阿弥陀経』は、大乗経典の中で、問うものがいないのに仏が自ら進んで説かれた教典である。だから、釈尊が世にお出ましになったのは、あらゆる世界の数限りない仏がたがこれこそ真実の経典であると明かしてお護りくださる本意、すなわちただ他力真実の法を明らかにすることにあるのである。このようなわけで、すべての衆生のよりどころとなる浄土の教えを広めてくださったインド・中国・日本の七人の祖師方は、他力念仏を説き示し、五濁の世のよこしまな心を持つ人々を導かれるのである。
 『無量寿経』・『観無量寿経』・『阿弥陀経』の三経に説く教えには顕彰隠密の義があるといっても、みな他力の信心を明らかにして、涅槃に入る因とする。そのため三経のはじめには、「如是」と示されているのである。「如是」という言葉は、善く信じるすがたをあらわしている。いまこの三経をうかがうと、みな決して損なわれることのない真実の心をまさにかなめとしている。その真実の心とは他力回向の信心である。この信心は、たぐいまれな、もっともすぐれた、真実の、清らかな心である。どうして信心の大海には入ることが難しいのかというと、この信心は仏力によっておこるからである。しかし、真実の浄土に往生することはとてもやさしい。それは本願のはたらきによってただちに往生できるからである。いま、『無量寿経』や『観無量寿経』に説かれる散心と『阿弥陀経』に説かれる一心とが同じか異なるかを論じようとするのは、このことをあらわすものである。これで、この三経に説く教えはみな他力の信心をかなめとするということについて答えおわった。


(38)

 この五濁の世の出家のものも在家のものも、速やかにこの上ない功徳をまどかにそなえた真門に入って、難思往生を願うべきである。真門の方便には、行に善本と徳本の名がある。また定善の専心があり、散善の専心があり、そして定善・散善の雑心がある。雑心とは、大乗・小乗の聖者や凡夫、すべての善人や悪人がそれぞれに、正定業と助業の区別を知らず、本願を疑う自力の心で名号を称えることである。まことに、名号はこの上ない功徳をまどかにそなえ、ただちにさとりに到る他力真実の法であるが、これを修めるものが、自力を離れることができず、速やかにさとりに到ることのできない衆生なのである。行は専すなわち念仏一行であるが、これを修める心は雑すなわち本願を疑う自力の心である。だから雑心というのである。定善の専心・散善の専心とは、罪を恐れ自分の善をあてにする心で本願力を願い求めるのであり、これを自力の専心というのである。善本とは阿弥陀仏の名号をいう。この名号は、あらゆる善をまどかにそなえているのであり、すべての善い行いの本であるから、善本というのである。徳本とは阿弥陀仏の名号をいう。この名号は、一声称えるときこの上ない徳がその身に満ちてあらゆる罪がみな功徳に転じるのであり、過去・現在・未来のすべての仏がたにそなわる徳の名の本であるから、徳本というのである。
 そこで、釈尊は、念仏を称える功徳によって、すべての五濁の世のものを導かれ、阿弥陀仏は、そのもととなる果遂の誓いをおこして、あらゆる迷いの人々を他力念仏の法に引き入れてくださるのである。すなわち、慈悲の心からおこしてくださった第二十願がある。この願を植諸徳本の願と名づけ、また係念定生の願と名づけ、また不果遂者の願と名づける。また至心廻向の願とも名づけることができる。


(39)  そこで『無量寿経』の第二十願に説かれている。

 「わたしが仏になったとき、すべての人々が、わたしの名号を聞いて、浄土をひとすじに思い、仏がたの徳の名の本であるその名号を称え、心を励まして、その称える功徳により浄土に生れたいと願うならば、その願いをきっと果しとげさせよう。そうでなければ、わたしは決してさとりを開くまい」


(40)  また次のように説かれている(無量寿経)。

 「阿弥陀仏のさまざまな智慧を疑って信じない。それでいて悪の報いを恐れ、善の果報を望み、善の本である名号を称えて、阿弥陀仏の国に生れたいと願う。これらのものはその国に生れても宮殿の中にとどまる。


(41)  また次のように説かれている(無量寿経)。

 「もし人が過去に善の本である名号を称えることがなかったなら、この教えを聞くことはできない。清らかに戒律をたもったものは、この弘願の教えを聞くことができる」


(42)  『如来会』に説かれている。

 「わたしが仏になったとき、数限りない国々のあらゆる衆生が、わたしの名号について説かれるのを聞き、その名号を自分の善根として称えることにより極楽に生れようとするであろう。もしそのものが生れなければ、わたしは決してさとりを開くまい」


(43)  『平等覚経』に説かれている。

 「過去にこのような功徳を積んでいない人は、この経の名を聞くことができない。ただ清らかに戒律をたもった人だけが、この本願の教えを聞くことができる。邪悪なもの、おごり高ぶるもの、誤った考えを持つもの、おこたりなまけるものは、この教えを信じることが難しい。過去の世で仏を見たてまつった人は、よろこんで釈尊の教えを聞くであろう。人として生れることはまれであり、仏が世におられても、あうことは難しい。信心の智慧を得ることはさらに困難である。もし仏法に出会えたなら努め励んで道を求めよ」


(44)  『観無量寿経』に説かれている。

 「釈尊が阿難に仰せになった。<そなたはこの言葉をしっかりと心にとどめるがよい。この言葉を心にとどめよというのは、すなわち無量寿仏の名号を心にとどめよということである>」


(45)  『阿弥陀経』に説かれている。

 「わずかな功徳しかない自力の行によって、浄土に生れることはできない。阿弥陀仏について説かれるのを聞き、その名号をしっかりと心にとどめよ」


(46)  善導大師が『観経疏』にいわれている(定善義)。

 「念仏以外のさまざまな行も善といわれるけれども、念仏にくらべたなら、まったくくらべものにならないほど劣っている。だから、数多くの経典の中に、いたるところで広く念仏のはたらきをほめておられるのである。たとえば『無量寿経』の四十八願には、ただひとすじに阿弥陀仏の名号を称えて往生することができると示されている。また『阿弥陀経』には、一日でも七日でも、ただひとすじに阿弥陀仏の名号を称えて往生することができると説かれ、またすべての世界の数限りない仏がたがこのことにいつわりがないと証明しておられる。また『観無量寿経』の中で定善・散善を説くところには、ただ、ひとすじに名号を称えて往生することができると示されている。このような例は少なくない。ここに広く念仏三昧について明らかにした」


(47)  また次のようにいわれている(散善義)。

 「また、『阿弥陀経』に、あらゆる世界の数限りない仏がたが、すべての凡夫が間違いなく往生できることを証明して勧めておられると、疑いなく信じるがよい。(中略)

 仏がたの仰せになること、行なわれることには食い違いがない。釈尊はすべての凡夫に対して、命のある限りひとすじに念仏して、命が終れば間違いなく阿弥陀仏の国に生れることを示してお勧めになるが、すべての世界の仏がたもみなこれと同じようにほめたたえ、同じように勧め、同じように証明されるのである。なぜならそれらは、同じさとりからおこる大いなる慈悲のはたらきだからである。釈尊が教え導こうとされているものは、そのまま、すべての仏がたが救おうとされているものであり、すべての仏がたが救おうとされているものは、そのまま、釈尊が教え導こうとされているものなのである。すなわち『阿弥陀経』の中に、(中略)<また、すべての凡夫に、一日でも七日でも、ただ一心に阿弥陀仏の名号を称えて、間違いなく往生するがよいとお勧めになる>と説かれている。その次の文には、<すべての世界にそれぞれ数限りない仏がたがおいでになって、釈尊をほめたたえておられる。すなわち、さまざまな濁りに満ちた時代にあって、人々は悪事を犯すばかりであり、思想は乱れ、煩悩は激しく盛んとなり、仏法を聞いても疑い謗るばかりで信じようとしない。そのような世の中に釈尊はお出ましになって、阿弥陀仏の名号を指し示してほめたたえられ、念仏すれば必ず往生を得ると衆生を勧め励まされている。このことを仏がたはみな同じくほめたたえておられる>と説かれている。これがその証拠である。また、すべての世界の仏がたは、衆生が釈尊の説かれた教えを信じないことをおそれて、みなともに同じ慈悲の心から、同時に、それぞれの国で広く舌相を示して、世界のすみずみにまで阿弥陀仏のすぐれた徳が真実であることをあらわし、まごころをこめて、<そなたたち衆生はみな、釈尊が説かれ、ほめたたえられ、証明されたこの法を信じるがよい。すべての凡夫は、罪や功徳の多少、念仏する時の長短を問うことなく、長ければ一生涯から短ければ一日・七日に至るまで、ただひとすじに阿弥陀仏の名号を称えれば、必ず往生を得る。それは決して疑いのないことである>と仰せになっている。

 このようなわけで、一仏すなわち釈尊の教えをすべての仏がたがみな同じように証明されるのである。これを、勧める人について信を立てるというのである」


(48)  また次のようにいわれている(散善義)。

 「阿弥陀仏の本願のおこころからすると、ただ信心を得て名号を称えることをお勧めになっているのである。浄土往生について、その速やかなことは、自力で修める行と同じではない。『観無量寿経』をはじめさまざまな経典の中にいたるところで広くほめたたえられているのは、名号を称えることをお勧めになっているのであり、これをかなめとされるのである。よく知るがよい」


(49)  また次のようにいわれている(散善義)。

 「『観無量寿経』の<仏、阿難に告げたまはく、なんぢ、よくこの語を持(たも)て>、すなわち<そなたはこの言葉をしかりと心にとどめるがよい>と述べられているところからは、阿弥陀仏の名号を阿難に託して、はるか後の世まで伝え広めることを明らかにされたものである。『観無量寿経』にはここまで定善・散善の利益が説かれているけれども、阿弥陀仏の本願のおこころからすると、釈尊の思召しは、人々に阿弥陀仏の名号をただひとすじに称えさせることにある」


(50)  また『法事讃』にいわれている。

 「極楽は変ることのないさとりの世界である。人それぞれの縁にしたがって修めるような自力の善根によっては生れることができない。だから釈尊は本願の名号を選びとって、ただひとすじに信じ念仏して往生せよと教えてくださった」


(51)  また次のようにいわれている(法事讃)。

 「この世が終ろうとするとき、世界にはさまざまな濁りがあふれている。衆生はよこしまな考えにとらわれて、とても仏法を信じることができない。ただひとすじに信じ念仏するように教えられ、浄土往生の道に入ることがあっても、他のものに惑わされて、またもとのよこしまな考えに陥ってしまう。はかり知れない昔からいつもこの繰り返しである。この世に生れてはじめてそのことに気づいたわけではないが、すぐれた本願のはたらきに出会わなかったために、迷いの世界にさまよい続けてそこから抜け出ることができないのである」


(52)  また次のようにいわれている(法事讃)。

 「仏のさまざまな教えは、みな迷いを離れることのできるものであるが、念仏して西方浄土に往生する教えにまさるものはない。生涯をかけて念仏するものから少ししか念仏しないものまで、阿弥陀仏は来迎して浄土に導いてくださる。仏がたは次々に世に出られて、その本意である阿弥陀仏の本願を重ねてお説きになり、凡夫はただ念仏して、ただちに往生させていただくのである」


(53)  また『般舟讃』にいわれている。

 「すべての仏がたが方便の教えを説いておられることは、この世界に出られた釈尊と同じである。衆生の資質に応じて教えを説かれるから、衆生はみなその利益を受けるのである。それぞれ仏の思召しを心得て念仏の真門に入るがよい。(中略)仏教には八万四千の法門といわれる多くの教えが説かれている。これはまさに衆生の資質がさまざまに異なっているからである。安らかで変ることのない世界を求めるなら、まずかなめである念仏の行を求めて真門に入るがよい」


(54)  また『往生礼讃』にいわれている。

 「このごろ、方々の出家のものや在家のものについて見たり聞いたりしたところでは、その理解も行も同じではなく、専修と雑修の違いがある。ただひとすじに念仏すれば、十人が十人、すべて往生する。他の行をまじえるのは心が真実でないから、千人に一人も往生しない」


(55)  元照律師の『阿弥陀経義疏』にいっている。

 「釈尊は、念仏の功徳がすぐれていることを明らかにしようとされ、まず念仏以外の善を劣ったものとしてわずかな功徳しかないといわれる。布施をし、戒律をたもち、あるいは寺を建て、仏像をつくり、仏を礼拝し、経を読み、または座禅をし、懺悔し、苦行するなどのすべての善は、もし正しい信がなかったなら、そのような善によって浄土に往生しようと願っても、みなわずかな功徳しかなく、往生の因ではないのである。もし、『阿弥陀経』の教えにしたがって念仏するなら、間違いなく往生するであろう。だから念仏は多くの功徳があると知ることができる。

 かつて、わたしはこのような解釈をしたが、世間の人はなお疑って信じなかった。しかし最近、襄陽の石碑に刻まれた『阿弥陀経』の文を見たところ、わたしの解釈と見事に一致しており、そこではじめて深く信じるようになったのである。その文には次のように説かれている。<善良なものよ、阿弥陀仏について説かれるのを聞いて、心を乱すことなくただひとすじに名号を称えるがよい。名号を称えることにより、あらゆる罪が除かれる。すなわち念仏は多くの功徳をそなえて行である>」


(56)  孤山の『阿弥陀経義疏』にいっている。

 「『阿弥陀経』に<名号を執持する>と説かれているのは、<執>とは受け取ることであり、<持>とはたもつことである。信心の働きにより、名号を受け取って心におき、念仏のはたらきにより、名号をたもって忘れないのである」


(57)  『無量寿経』に説かれている。

 「如来がお出ましになった世に生れることは難しく、その如来に出会うことも難しい。また、仏がたの教えを聞くこともむつかしい。菩薩のすぐれた教えや六波羅蜜の行について聞くことも難しく、善知識に出会って教えを聞き、信じてたもち続けることはもっとも難しいことであって、これより難しいことは他にない。そうであるから、わたしはこのように仏となり、さとりへの道を示し、阿弥陀仏の教えを説くのである。そなたたちは、ただこれを信じて、教えのままに修行するがよい」


(58)  『涅槃経』に説かれている。

 「すでにこの経に説いたように、すべての清らかな行いの因は善知識すなわち如来である。すべての清らかな行いの因は数限りなくあるけれども、如来について説くだけですべてその中に収まってしまうのである。わたしがこれまで説いたように、すべての悪い行いは誤った考えによる。すべての悪い行いの因は数限りなくあるけれども、誤った考えについて説くだけですべてその中に収まってしまうのである。あるいはこの上ないさとりについて説くなら、それは信心を因とする。さとりに至る因も数限りなくあるけれども、信心について説くだけですべてその中に収まってしまうのである」


(59)  また次のように説かれている(涅槃経)。

 「善良なものよ、信には二種がある。一つには、教えをただ理解する信であり、二つには、教えにしたがって道を求める信である。教えをただ理解しているだけで、教えにしたがって道を求めることがないのは、完全な信ではない。

 また信には二種がある。一つには、ただ言葉を聞いただけでその意味内容を知らずに信じるのであり、二つには、よくその意味内容を知って信じるのである。ただ言葉を聞いただけで、その意味内容を知らずに信じているのは、完全な信ではない。

 また信には二種がある。一つには、たださとりへの道があるとだけ信じるのであり、二つには、その道によってさとりを得た人がいると信じるのである。たださとりへの道があるとだけ信じて、さとりを得た人がいることを信じないのは、完全な信ではない。

 また信には二種がある。一つには、正しい教えを信じるのであり、二つには、よこしまな考えを信じるのである。因果の道理があり、仏・法・僧の三宝があると信じるのを、正しい教えを信じるという。因果の道理がなく、仏・法・僧の三宝の本質が一体ではなくそれぞれ別のものであるといって、さまざまなよこしまな考え、たとえば富蘭那などの言葉を信じるのを、よこしまな考えを信じるという。仏・法・僧の三宝があると信じても、三宝の本質が一体であるということを信じておらず、また因果の道理を信じても、さとりを得た人がいることを信じていないのは、完全な信ではない。この人は、不完全な信しか得ていないのである。(中略)

 善良なものよ、次の四つは善いことでありながら、悪の報いを受けるものである。その四つとは何かというと、一つには、他の人よりもすぐれていたいために経典を読むこと、二つには、利益を得るために戒律をたもつこと、三つには、他の人を自分にしたがわせるために布施をすること、四つには、非想非非想処に生れるために静かに思いをこらすことである。この四つは善いことでありながら悪の報いを受けるのである。もしこのような四つのことを行なうなら、その人は迷いの世界に沈んではまた浮び、浮んではまた沈むことになる。どうして沈むのかというと、迷いの世界に生れることを願い求めるからである。どうして浮ぶのかというと、仏の教えに出会うからである。仏の教えに出会うとは、持戒と布施と禅定の教えを聞くことである。どうしてまた沈むのかというと、よこしまな考えが増し、おごり高ぶる心が生じるからである。

 このようなわけで、わたしは経に次のような偈を説く。

 <もし迷いの世界に生れることを願い求めて、そのために善い行いや悪い行いをするのなら、この人はさとりへの道を見失う。すなわち少しの間さとりへの道に入っても、ふたたび迷いの世界に沈むことになる。闇に閉ざされた迷いの海を渡って、ひとたび抜け出すことができたとしても、煩悩をそなえた身であるから、この人はまた悪の報いを受ける。すなわち少しの間さとりへの道に入っても、ふたたび迷いの世界に沈むことになる>

 如来には二種の涅槃がある。一つには有為の涅槃であり、二つには無為の涅槃である。有為の涅槃は常楽我浄の徳をそなえていない。常楽我浄の徳をそなえているのは無為の涅槃である。

 仏教の戒律によっても、仏教以外の戒律によっても、ともに善の果報が得られると深く信じるのは、完全な戒律ではない。信も戒律もそなえずに、多く教えを聞きたいと願っても、完全な聞にはならないのである。

 完全な聞でないとは、どのようなことであろうか。如来の説かれた教えは十二部経である。その中の六部の教えだけを信じて後の六部を信じないのは、完全な聞ではない。また、この六部の教えを受けたといっても、読んで理解することもできずに人に説くのであれば、何のためにもならない。それは、完全な聞ではない。また、この六部の教えを受けて、議論のために、他の人よりもすぐれたいために、利益のために、世俗的な目的のために、それを読んで人に説くのは、完全な聞ではない」


(60)  また次のように説かれている(涅槃経)。

 「善良なものよ、もっともすぐれた真の善知識は、仏や菩薩たちである。なぜなら、常に三つの善い方法で衆生の心をととのえて導くからである。その三つとは何かというと、一つには、この上なくやさしい言葉を用いること、二つには、この上なくきびしい言葉を用いること、三つには、やさしい言葉ときびしい言葉を併せて用いることである。このようなわけで仏や菩薩たちは真の善知識なのである。

 また次に、善良なものよ、仏と菩薩とはすぐれた医者であるから善知識という。なぜなら、病のことも薬のこともよく知っており、病にあった薬を与えるからである。たとえば名医が病を治すのにさまざまなすぐれた手当をするようなものである。まず病状を見るのであるが、病の症状には三種類がある。その三つとは何かというと、咳と熱と寒気とである。咳の出る人には溶かしたバターを与え、熱のある人には氷砂糖を与え、寒気のする人にはしょうが湯を与える。病の原因を知って薬を与えるから、病が治るのである。だから名医というのである。仏や菩薩もまたこれと同じである。すべての凡夫には三種類の病があると知っている。一つには貪り、二つには怒り、三つには愚かさである。貪りの病のものには、骨相を観じさせる。怒りの病のものには、慈悲の相を観じさせる。愚かさの病のものには、十二因縁を観じさせる。このようなわけで、仏や菩薩たちを善知識という。善良なものよ、たとえば人を渡す船頭を大船頭というようなものである。仏や菩薩たちもまたこれと同じである。すべての衆生を導いて迷いの大海を渡らせる。このようなわけで善知識という」


(61)  『華厳経』に説かれている。

 「そなたは善知識を念じるがよい。善知識がわたしを生んでくださるのは父母のようであり、わたしを育ててくださるのは乳母のようである。さとりのためのすべての徳を積ませてくださるのである。それは、医者が多くの病を治すようであり、天が甘露をそそぐようであり、太陽が正しい道を示すようであり、月が清らかな光を放つようである」


(62)  また次のように説かれている(華厳経)。

 「如来は大いなる慈悲をもって世の中にお出ましになり、広くさまざまな衆生のためにこの上ない教えをお説きになる。如来がはかり知れない長い間苦労されたのは衆生のためである。世の中の衆生は、これほどの如来の恩にどうして報いることができるだろうか」


(63)  善導大師が『般舟讃』にいわれている。

 「ただ嘆かわしいことは、衆生が疑ってはならないことを疑うことである。浄土はわたしたちの前にあって何ものも拒むことなく受け入れてくださる。阿弥陀仏がお救いくださるかどうかを論じる必要はない。ただ、わたしたちがひとすじに浄土に往生しようと願うかどうかによるのである。あるいはいう。これからさとりを開くまで、長く仏の徳をたたえて、大いなる慈悲の恩に報いていこう。阿弥陀仏の本願のはたらきを受けることができなかったなら、はたしていつ迷いの世界を出ることができようか。どうしてこのたび浄土に往生することを期待できようか。実にこれは釈尊のお力によるものである。釈尊のお勧めがなければ、阿弥陀仏の浄土にどうして入ることができようか。浄土に往生して仏の恩に報いるがよい」


(64)  また『往生礼讃』にいわれている。

 「仏が世に出現されている時に生れあわせることはきわめて難しく、人が信心の智慧を得ることも難しい。すぐれた尊い法を聞くことは、またもっとも難しいことである。自ら信じ、そして人に教えて信じさせることは、難しい中でもとくに難しい。仏の大いなる慈悲によって広く人々を教え導くことは、まことに仏の恩に報いることになる」


(65)  また『法事讃』にいわれている。

 「さあ帰ろう、迷いの世界にとどまるべきではない。仏にしたがってさとりの家に帰るがよい。さとりの国に帰ったなら、すべての願いと行とがおのずから成就するのである。悲しみと喜びとがあふれてくる。自分自身を深く考えてみると、釈尊の教えに導かれなければ、いつ阿弥陀仏の本願名号のいわれを聞くことができようか。仏の慈悲をこの身にいただいておりながら、まことにその恩に報いることは難しい」


(66)  また次のようにいわれている(法事讃)。

 「衆生は、すべての迷いの世界を繰り返し輪廻してとどまることがなく、めぐりめぐって長い間欲望の波にのまれ、苦しみの海に沈み続けている。そのように人間として生れ仏道を歩むのは難しいのに、わたしは今すでにそれを得ることができた。浄土の教えを聞くのは難しいのに、今すでに聞くことができた。信心をおこすのは難しいのに、今すでにおこすことができた」


(67)

 いま、まことに知ることができた。もっぱら念仏しても、自力の心で励むものは大きな喜びの心を得ることができない。だから善導大師は『往生礼讃』に、「自力のものは仏の恩に報いる思いがなく、行を修めてもおごり高ぶる心がおきる。それは、いつも名誉や利益を求めているからであり、<わたしが>というとらわれの心におおわれて、同じ念仏の行者や善知識に親しみ近づくことがないからであり、好んでさまざまな悪に近づき、自分および他人が本願の名号をいただいて浄土に往生する道をさまたげるからである」といわれている。
 悲しいことに、煩悩にまみれた愚かな凡夫は、はかり知れない昔から、迷いの世界を離れることがない。果てしなく迷いの世界を生れ変り死に変りし続けていることを考えると、限りなく長い時を経ても、本願力に身をまかせ、信心の大海にはいることはできないのである。まことに悲しむべきことであり、深く嘆くべきことである。大乗や小乗の聖者たちも、またすべての善人も、本願の名号を自分の功徳として称えるから、他力の信心を得ることができず、仏の智慧のはたらきを知ることがない。すなわち阿弥陀仏が浄土に往生する因を設けられたことを知ることができないので、真実報土に往生することがないのである。


(68)

 このようなわけで、愚禿釈の親鸞は、龍樹菩薩や天親菩薩の解釈を仰ぎ、曇鸞大師や善導大師などの祖師方の導きにより、久しく、さまざまな行や善を修める方便の要門を出て、長く、双樹林下往生から離れ去り、自力念仏を修める方便の真門に入って、ひとすじに難思往生を願う心をおこした。しかしいまや、その方便の真門からも出て、選択本願の大海に入ることができた。速やかに難思往生を願う自力の心を離れ、難思議往生を遂げようとするのである。必ず本願他力の真実に入らせようと第二十願をおたてになったのは、まことに意味深いことである。
 ここに久しく、本願海に入ることができ、深く仏の恩を知ることができた。この尊い恩徳に報いるために、真実の教えのかなめとなる文を集め、常に不可思議な功徳に満ちた名号を称え、いよいよこれを喜び、つつしんでいただくのである。

(69)

 いま、まことに知ることができた。聖道門のさまざまな教えは、釈尊の在世時代と正法のためのものであって、像法や末法や法滅の時代とその人々のためのものではない。すでにそれは時代にあわず、人々の資質に背くものである。浄土の真実の教えは、釈尊在世の時代にも、正法や像法や末法や法滅の時代にも変りなく、煩悩に汚れた人々を同じように慈悲をもって導いてくださるのである。


(70)

 このようなわけで、釈尊のお説きになった教えにもとづき、祖師の解釈を見てみると、『観経疏』に、「教えを説く人の違いについていうと、すべての経典において教えを説きおこすものは、次の五種だけである。一つには仏、二つには仏弟子、三つには神々や仙人、四つには鬼神、五つには変化である」(玄義分)と述べられている。この五つのうち、信じるべきであるのは仏が説かれた教えであり、他の四種のものが説く教えではない。『無量寿経』も『観無量寿経』も『阿弥陀経』も、すべて釈尊が自ら説かれた教えである。


(71)  『大智度論』に、四つの依りどころについて次のようにいわれている。

 「釈尊がまさにこの世から去ろうとなさるとき、比丘たちに仰せになった。<今日からは、教えを依りどころとし、説く人に依ってはならない。教えの内容を依りどころとし、言葉に依ってはならない。真実の智慧を依りどころとし、人間の分別に依ってはならない。仏のおこころが完全に説き示された経典を依りどころとし、仏のおこころが十分に説き示されていない経典に依ってはならない。

 教えを依りどころとするとは、仏の説いた教えには十二部経があり、この教えにしたがうべきであって、説く人にしたがってはならないということである。教えの内容を依りどころとするとは、教えの内容に、よいと悪い、罪と功徳、嘘とまことなどの違いをいうことはなく、だから言葉は教えの内容を顕しているものであって、教えの内容が言葉そのものなのではない。言葉に依って教えの内容に依らないのは、人が月を指さして教えようとするときに、指ばかりを見て月を見ないようなものである。その人は、«わたしは月を指さして、あなたに月を知ってもらおうとしたのに、あなたはどうして指を見て月を見ないのか»というであろう。これと同じである。言葉は教えの内容を指し示すものであって、言葉そのものが教えの内容であるわけではない。このようなわけで、言葉に依ってはならないのである。真実の智慧を依りどころとするとは、真実の智慧に依れば善と悪とをよく考えてその違いを知ることができるが、人間の分別は常に楽しみを求め、さとりへ向かう正しい道に入ることができないということである。だから、人間の分別に依ってはならないといったのである。真実を完全に説き示した経典を依りどころとするとは、智慧あるものすべての中で仏を第一とし、すべての教えの中で仏の教えを第一とし、教えを受けるものすべての中で出家のものを第一とするということである>と。

 仏のおられない世の衆生を、仏は罪が重いとされた。これは仏を見たてまつる功徳を積まなかった人なのである」


(72)

 このようなわけであるから、末法の時代の出家のものも在家のものもこの四つの依りどころをよく知って仏法を修めなければならない。


(73)

 そこでいま、如来が示された真実の教えにもとづき、昔の高僧方が伝え説かれた教えによって、聖道門と浄土門の真実と方便を明らかにし、また仏教以外の誤ったよこしまな考えを戒めるのである。

 釈尊が入滅された年代を考えて、正法と像法と末法の時代の区別をあらわそう。


(74)  これについて、道綽禅師が『安楽集』にいわれている。

 「ところで、仏道を修めるものは、一万劫もの長い間絶えることなく修め続けて、はじめて不退転の位に至るのである。しかし今日の凡夫は、現に吹けば飛ぶような軽い毛ほどの信心しかないといわれ、また名ばかりの菩薩ともいわれ、また不定聚ともいわれ、また外の凡夫ともいわれる。いまだに迷いの世界を離れることができないのである。どうしてこのように知ることができるかというと、『菩薩瓔珞経』にさとりに至るまでの修行の段階が詳しく説かれているのによれば、菩薩の位を一段一段とのぼり続けていかなければならないからであり、これを難行道というのである」


(75)  また次のようにいわれている(安楽集)。

 「浄土の教えがおこった理由を明らかにし、時代と衆生の資質について示して、浄土の教えを勧めるというのは、もし衆生の資質と教えと時代とがあっていなければ、修行することは難しく、さとりに入ることも難しいということである。

 『正法念経』には、<行者が一心にさとりを求める場合には、いつも時と方法とを考えなければならない。もし時を得なければ方法も失われる。これではさとりを求めることはできず、成果は得られない。どのようなことかというと、たとえば湿った木を擦り合せて火を出そうとしても火を得ることはできないが、それは時を得ていないからである。また、たとえば乾いた薪を折って水を出そうとしても水を得ることはできないが、それは智慧がないからである>と説かれている。

 『大集経』の<月蔵分>には、<仏が入滅された後の第一の五百年間は、多くの弟子たちは智慧を修めることが確かであろう。第二の五百年間は、禅定を修めることが確かであろう。第三の五百年間は、多く教えを聞いて経を読誦することが確かであろう。第四の五百年間は、塔や寺を建て、功徳を積み、懺悔して罪を除くことが確かであろう。第五の五百年間は、仏の教えは隠れて、多くの争いがおこり、わずかに残った正しい教えをたもつことだけが確かであろう>と説かれている。

 今日の衆生を考えてみると、仏が世を去られた後の第四の五百年にあたっており、これはまさしく懺悔して罪を除き、功徳を積み、仏の名号を称えるべき時代の人々である。一声阿弥陀仏の名号を称えたなら、八十億劫の迷いの罪を除くことができるのであり、ましていつも念仏するなら、そのものは常に懺悔して罪を除く人なのである」


(76)  また次のようにいわれている(安楽集)。

 「仏の教えの存続と消滅についていうと、釈尊在世の時代、正法の五百年、像法の千年、末法の一万年を経て、修行するものもいなくなり、仏の教えもことごとくなくなってしまうが、釈尊はそのとき苦しみ悩む衆生を哀れんで、とくに浄土の教えだけをいつまでもとどめておかれるのである」


(77)  また次のようにいわれている(安楽集)。

 「『大集経』に、<末法の時代には、どれほど多くの衆生が仏道修行に励んだとしても、一人としてさとりを得るものはいないであろう>と説かれている。今は末法の時代であり、五濁の世である。ただ浄土の教えだけがさとりに至ることのできる道なのである」


(78)

 このようなわけであるから、煩悩に汚れた五濁の世の人々は、末法の時代にあって末法のことを知らずに、出家のものの振舞を謗っているのであるが、今日の出家のものも在家のものも、自分自身のことをよく考えなければならない。


(79)

 正法・像法・末法の三つの時代が説かれた教えについて考えると、釈尊の入滅された年代は、周の第五代穆王の五十三年にあたっている。その年からわが国の元仁元年に至るまで二千百七十三年を経ている。また『賢劫経』・『仁王経』・『涅槃経』などの説によると、すでに末法の時代に入ってから六百七十三年を経ているのである。

  (80)  最澄の『末法灯明記』をひらいてみると、次のようにいっている。

 「さて、唯一絶対の真実にもとづき、人々を教え導くものは法王であり、広く世界を治め、徳をもって人々を導くものは仁王である。したがって、仁王と法王とはそれぞれに世に現れて人々を導き、仏教の真理と世間の道理とは互いに助けあって教えを広めるのである。これによって奥深い教えが世に広まり、正しい道が天下に行きわたる。

 ここにいま、わたしたち愚かな僧侶はみな国の法律に縛られ、そのきびしい罰を恐れて身も心も安まる時がない。しかしながら、仏法には三つの時代があり、人にも三種の資質の違いがある。教えや戒律は時代に応じて移り変り、謗る言葉やほめる言葉も人に応じてそれぞれに異なる。古代の中国における賢者も、移り変って衰退していった。釈尊が入滅された後の仏の教えも五つの段階を経て衰え、人々の智慧やさとりは異なっていく。このように時代も資質も異なった人々を、どうして一つの方法で救い、一つの道理でおさめることができようか。このようなわけであるから、正法と像法と末法の時代の区別を詳しく述べ、戒律を破る僧侶とたもつ僧侶とについて明らかにしてみよう。このことを三つに分けて述べる。はじめに正法・像法・末法の時代を定め、次に戒律を破る僧侶とたもつ僧侶とについて明らかにし、最後に経典に説かれた教えと末法の時代のありさまとをくらべることにする。

 はじめに正法・像法・末法の時代を定めるにあたり、これにはさまざまな説があるが、とりあえず一つの説をあげてみよう。窺基は『賢劫経』を引いて、<釈尊が入滅された後、正法の時代は五百年、像法の時代は千年である。この千五百年の後には、釈尊の教えはなくなってしまう>といっており、末法の時代には触れていない。他に正法の五百年を千年とする説もあるが、その場合は比丘尼が八敬法にしたがっていなければならないが、実際にはそうではなく怠惰であるため、正法の時代は五百年より増えることはない。だからその説にはよらない。また『涅槃経』に、<末法の時代にも十二万のすぐれた菩薩がたが教えをたもっていて、仏の教えがなくなることはない>と説かれているが、これは上位の菩薩についていったものであるから、この説も用いない。

 問うていう。もしその通りなら、正法と像法の千五百年の間、僧侶はどのように振舞うのであろうか。

 答えていう。『摩訶摩耶経』によれば、<仏の入滅後、はじめの五百年は、摩訶迦葉などの七人の聖者が次々に仏の教えをたもち、失われることはないが、五百年の後には、正しい仏の教えがなくなってしまうだろう。六百年になると、仏教以外の九十五種の教えがはびこるが、馬鳴菩薩が世に現れて、それらの誤った教えを打ち破るであろう。七百年には、龍樹菩薩が世に現れてよこしまな考えを打ち砕くであろう。八百年には、比丘がほしいままに振舞い、わずかに一人か二人しかさとりを得るものがいなくなるであろう。九百年には、比丘や比丘尼を召使いのように見て軽んじるであろう。千年には、不浄観が説かれると、怒って聞こうとしないであろう。千百年には、僧侶も妻や夫を持ち、戒律を謗るであろう。千二百年には、僧侶の多くは子供を持つであろう。千三百年には、僧侶の袈裟が在家のものの衣服のように白くなるであろう。千四百年には、出家のものも在家のものも、仏弟子でありながら殺生をするようになり、三宝の財物さえ売り払うであろう。千五百年には、拘弥国にいる二人の僧が互いの是非を争い、ついには殺しあうであろう。このため仏の教えはこの世から消え去り、竜王の宮殿に隠れてしまうのである>と説かれている。『涅槃経』の第十八巻および『仁王経』などにも同様のことが説かれている。

 これらによれば、千五百年の後には戒律も禅定も智慧もなくなってしまっているのである。だから『大集経』の第五十一巻に<わたしが世を去った後、最初の五百年間は、多くの比丘たちはわたしが説いたままに行を修めてさとりを得ることが確かであろう。(ここでは初果を得ることをさとりという)次の五百年間は、禅定を修めることが盛んであろう。次の五百年間は、多くの教えを聞くことが盛んであろう。次の五百年間は、寺をつくることが盛んであろう。最後の五百年間は、争いが盛んになり、仏の教えはこの世から姿を消してしまうであろう>と説かれているのである。これは、はじめの三つの五百年間は、時の経過にしたがいながら、戒律と禅定と智慧の三つが確かにたもたれるということである。すなわちさきに引いた説の、正法五百年、像法千年という二つの時代にあたる。次の、寺をつくることが盛んな時代から後は、すべて末法である。だから窺基の『金剛般若会釈』に<正法の時代は五百年、像法の時代は千年であって、この千五百年の後には仏の教えはなくなってしまう>といっているのである。これにより、釈尊の入滅から千五百年を経た後は、末法の時代であることがわかる。

 問うていう。そうであれば、今はどの時代にあたるのか。

 答えていう。釈尊が入滅された年代には多くの説があるけれども、とりあえず二つの説をあげる。一つには法上師などの説であり、『周書異記』によって、釈尊は周の第五代穆王満の五十三年に入滅されたとする。この説にしたがえば、その年からわが国の延暦二十年に至るまで千七百五十年を経ている。二つには費長房などの説であり、魯の『春秋』によって、釈尊は周の第二十代匡王班の四年に入滅されたとする。この説にしたがえば、その年からわが国の延暦二十年に至るまで千四百十年を経ているから、今は像法の時代の最後にあたる。像法の最後の時の僧侶のあり方はすでに末法と同じである。すなわち末法の時代であれば、ただ仏の説かれた言葉が残っているだけで、行もなくさとりもない。もし戒律があるのならその戒律を破るということもあり得る。しかし、末法の時代にはすでにたもつべき戒律がないのに、いったどの戒律を破ることで戒律を破ったといえるのであろうか。戒律を破ることすらないのに、まして戒律をたもつことなどあるはずもない。だから『大集経』には、<仏の入滅後、たもつべき戒律を持たない無戒のものが世の中に満ちあふれるであろう>と説かれているのである。

 問うていう。さまざまな経や律では、戒律を破るものをきびしく制し、教団に入ることを許していない。戒律を破るものでさえこの通りであり、まして無戒のものはいうまでもないことである。ところが今あらためて末法の時代について論師、末法には戒律がないという。しかし教団の中にもとより無戒のものはいないのだから、それについて論じるのは、傷もないのに傷ついているというようなものではないか。

 答えていう。そうではない。正法と像法と末法の時代における僧侶のあり方はすべて、さまざまな経典に説かれている。出家のものも在家のものもみなこれを読んでいるのであり、どうして自分のよこしまな生活をむさぼり求めて、国をたもつ正しい教えを隠すことなどできようか。ただし、今論じているのは末法の時代であり、名ばかりの比丘しかいないのである。この名ばかりの比丘をこの世のまことの宝とする。そしてこれを福田とするのである。もし末法の時代に戒律をたもつものがいるというなら、それこそおかしなことであって、町中に虎がいるようなものである。だれがこれを信じるであろうか。

 問うていう。正法と像法と末法の僧侶のあり方は、すでに多くの経典に説かれている。末法の時代の名ばかりの比丘をこの世のまことの宝とするということは、経典に説かれていることなのか。

 答えていう。『大集経』の第九巻に、次のように説かれている。<たとえば金を最上の宝とするようなものである。もし金がなければ銀を最上の宝とする。もし銀もなければ真鍮などのいつわりの宝を最上の宝とする。もしいつわりの宝もなければ赤銅・白銅・白鑞・鉛を最上の宝とする。このようなものを世間では宝というが、仏の教えこそもっとも尊い宝なのである。もし仏がおられなければ、縁覚をもっとも尊いものとする。もし縁覚もいなければ、阿羅漢をもっとも尊いものとする。もし阿羅漢もいなければ、阿羅漢に達する前の聖者たちをもっとも尊いものとする。もしその聖者たちもいなければ、禅定を得た凡夫をもっとも尊いものとする。もし禅定を得た凡夫もいなければ、清らかに戒律をたもつ比丘をもっとも尊いものとする。もし清らかに戒律をたもつ比丘もいなければ、戒律を破る比丘をもっとも尊いものとする。もし戒律を破る比丘もいなければ、髪を剃って袈裟を身につけただけの名ばかりの比丘をもっとも尊い宝とする。この名ばかりの比丘は、仏教以外の九十五種のよこしまな教えを信じるものにくらべたなら、もっとも尊いものである。すなわち世間から供養を受けるべきものであり、世の人々にとって最初に福田となるものなのである。なぜなら、本当に恐れるべきことは何かを、人々に示すことができるからである。名ばかりの比丘であっても、その比丘を安らかに護り育てるものは、やがて無生法忍のさとりを得るであろう>と。

 ここには八つのもっとも尊い宝が説かれている。つまり、如来、縁覚、阿羅漢、阿羅漢に達する前の聖者、禅定を得た凡夫、戒律をたもつ比丘、戒律を破る比丘、無戒の名ばかりの比丘であって、この順序にしたがってそれぞれを正法・像法・末法の時代のもっとも尊い宝というのである。はじめの四つが正法の時代の宝であり、次の三つが像法の時代の宝であり、最後の一つが末法の時代の宝である。これによって、戒律を破る比丘も無戒の比丘もすべてこの世のまことの宝であると明らかに知ることができるのである。

 問うていう。つつしんで今引かれた経文をうかがうと、戒律を破る比丘も無戒の名ばかりの比丘もまことの宝でないものはない。それなのにどのようなわけで『涅槃経』や『大集経』に、<国王や大臣が戒律を破る比丘を供養すれば、その国には三つのわざわいがおこり、遂には地獄に堕ちることになる>と説かれているのか。戒律を破る比丘を供養してさえこの通りである。まして無戒の比丘についてはいうまでもない。そうすると、如来は戒律を破る比丘について、一方では謗り、一方ではほめていることになる。それでは、同じ釈尊の仰せの中に矛盾する二通りの見方が説かれているという誤りがあることにならないか。

 答えていう。そうではない。『涅槃経』などでは、正法の時代に戒律を破るものを制しているのであり、像法や末法の時代の比丘についていわれているのではない。戒律を破る比丘ということは同じであっても、正法・像法・末法の時代の違いがある。時代に応じて、制したり許したりされるのである。これが釈尊のおこころであるから、その教えに矛盾する二通りの見方が説かれているという誤りがあることにはならない。

 問うていう。もしそうであれば、『涅槃経』などでは、ただ正法の時代に戒律を破るものを制しているのであり、像法や末法の時代の比丘についていわれているのではないと、何によって知ることができるのか。

 答えていう。さきに引いた『大集経』に説かれている八つのまことの宝などが、その証拠である。みな時代に応じてもっとも尊いものとするからである。

 正法の時代の戒律を破る比丘は、清らかに戒律をたもつ人々を汚すことになるから、仏は戒律を破るものが教団に入ることをかたく禁じているのである。そのことについて、『涅槃経』の第三巻に、<如来は今この上なく正しい教えを、諸国の王や大臣や宰相、比丘や比丘尼に託された。(中略)戒律を破って正しい教えを謗るようなものについては、王や大臣や、仏の教えを受けたすべてのものが、心してそのあやまちを正していかなければならない。このような王や大臣などは、はかり知れない功徳を得るであろう。(中略)これらのものこそわたしの弟子であり、わたしの教えを聞くまことの聖者である。このものは、はかり知れない功徳を得るであろう>と説かれている。(中略)

 このように経典のいたるところで戒律を破るものを制している。これらはみな正法の時代に戒律を破るものを制しているのであって、像法や末法の時代に通じる教えではない。というのは、像法の時代の最後や末法の時代には、正しい教えを受けて行を修めるものがおらず、謗ろうにも謗るべき教えがないのである。どのようなことを、教えを謗るというのだろうか。破ろうにも破るべき戒律がないのである。どのようなものを、戒律を破るというのだろうか。またその時代の大王は護ろうにも護るべき行者がいないのである。どうして、三つのわざわいがおこり、戒律や智慧を失うということがあるだろうか。また、像法や末法の時代にはさとりを得る人がいないのである。どうして、さとりを得た聖者たちに仏の教えや教団の財物を護るようにと説かれることがあろうか。このようなわけで、『涅槃経』などに説かれていることはすべて、戒律をたもつことができる正法の時代に戒律を破るものについてしめされたものであると知ることができる。

 次に像法千年のうち、前半の五百年には戒律をたもつものが次第に減り、戒律を破るものが次第に増えるであろう。戒律をたもって行を修めるものはいても、さとりを得るものはいない。だから『涅槃経』の第七巻には、<迦葉菩薩が仏に申しあげる。«世尊は、さまざまな悪魔がいるとお説きになりましたが、悪魔が仏に似せて説くことと仏が自ら説かれることとを、どのようにして区別することができるのでしょうか。さまざまな衆生がいて、悪魔の行いにしたがうものもいるでしょうし、仏が説かれることにしたがうものもいるでしょう。このようなものたちについても、またどのようにして知ることができるのでしょうか»と。仏が迦葉菩薩に仰せになる。«わたしが世を去って七百年たつと、魔王が次第にその姿を現して、わたしの説いた正しい教えをしきりに破ろうとするであろう。たとえば猟をするのに法衣を身につけるようなものであり、魔王もまたこれと同じように比丘の姿、比丘尼の姿、仏の教えを信じる在家のものの姿となって、人々をだますであろう。(中略)そして、たとえば次のように説く。"比丘たちは、召使いなどを置き、牛や羊や象や馬などを飼い、また銅や鉄の釜、大小の銅の器など必要なものをそろえ、あるいは田畑を耕して種をまき、商いや取引をして穀物をたくわえることなどを許される。これらのことはすべて、仏が大いなる慈悲の心で衆生を哀れみ、たくわえることを許しておられるのである"と。このような教えや戒律はすべてみな悪魔の説である»>などと説かれている。

 すでに<七百年たつと魔王が次第にその姿を現す>と仰せになっており、このことから、その時代の比丘は本来持ってはならないさまざまなものをむさぼり求めてたくわえるようになると知ることができる。このような誤った教えを説くものは、悪魔の仲間である。これらの経には、年代を明示して、詳しく僧侶のあり方を説いている。決して疑ってはならない。とりあえず一つの経文をあげたのであるが、その他についてはこれに準じて知るがよい。

 次に像法の後半には、戒律をたもつものが少なくなり、戒律を破るものがきわめて多くなる。『涅槃経』の第六巻には、そのことについて説かれている。(中略)また『大方広十輪経』にも、<わたしの教えにしたがって出家しながら、悪い行いをするものがいる。これは、修行者ではないのに自分は修行者であるといい、また清らかな行を修めてはいないのに自分は清らかな行を修めているというものである。このような比丘であっても、神々・竜・夜叉などすべてのものにあらゆる善や功徳を中におさめた教えの蔵を開いて示し、衆生の善知識となることができるであろう。欲は少なく足ることを知るというわけではなくても、髪を剃り、法衣を身につけるものであれば、そうすることによって、衆生により多くの善を積ませ、さまざまな神々や人々にさとりへ向かう道を示すことができるのである。(中略)戒律を破る比丘はもはや死んだ人のようなものではあるが、かつて戒律をたもったことの功徳は残っている。それは牛黄のようなものである。牛が死んでも、人はとくに薬としてこれを取り出す。また、麝香鹿は死んでからも香料が得られて役に立つようなものである>などと説かれている。

 『涅槃経』には、<有毒な実のなる迦羅樹の林の中に、美味しい実のなる鎮頭迦樹が一本だけある>と説かれているのだが、これは像法の時代がすでに終りに近づき、戒律を破るものばかりの五濁の世に、わずかに一人二人、戒律をたもつ比丘がいることをたとえたものである。また『大方広十輪経』には、<戒律を破る比丘はもはや死んだ人のようなものではあるが、麝香鹿が死んでからも役に立つように、衆生の善知識となる>と説かれている。これによって明らかに、この時代には仏が次第に戒律を破るものをお許しになり、世の人々の福田とされることを知ることができる。それはさきに引いた『大集経』の説と同じである。

 次に像法の時代が終ってしまうと、戒律はまったくなくなってしまう。仏はそのような時代の動きを知っておいでになり、末法の時代の人々を救うために、名ばかりの比丘をたたえて、世の人々の福田とされるのである。

 また『大集経』の第五十二巻に、<もし末法の時代に、わたしの教えを受けて髪を剃り袈裟を身につけただけの名ばかりの比丘がいて、この比丘に心から布施をして供養するものがいれば、そのものははかり知れない功徳を得るであろう>と説かれている。

 また『賢愚経』に、<将来末法の時代になり、仏の教えがなくなろうとするときには、妻を持ち子をもうけるような名ばかりの比丘の教団であっても、その教団に布施をするものは、舎利弗や目連などに対するように礼拝し供養すべきである>と説かれている。

 また『大集経』に、<もし戒律を破る比丘をむち打ったりののしったりして、袈裟を身につけていることを認めないなら、その罪は万億もの仏の体を傷つけて血を流す罪と同じであろう。もし衆生がわたしの教えを受けて髪を剃り袈裟を身につけるなら、たとえ戒律をたもたなくても、そのものたちはみなさとりを得ることがすでに約束されているのである>と説かれている。(中略)

 『大悲経』に、<仏が阿難に仰せになる。«将来末法の時代になり、仏の教えがなくなろうとするときには、わたしの教えを受けて出家した比丘や比丘尼が、子供の手を引いて、一緒に酒場から酒場へと遊び歩くであろう。そしてわたしの教えを受けながら、よくない行いをするであろう。このように酒という悪い因縁を持ったものたちであるといっても、この賢劫の時代には千の仏が世に出るのであり、みなその仏弟子となるであろう。わたしの次には、弥勒が後を継いで仏となるであろう。そして最後の盧至如来まで仏が次々と世に出る間に、これらの修行者は仏のもとで相次いでこの上ないさとりを得ることができ、一人として残るものはいない。なぜなら、このようなすべての修行者の中で、わずか一声でも仏の名号を称え、ひとたび信を生じることがありさえすれば、その功徳は決してむなしいものとはならないからである。わたしは仏の智慧によって世界のすべてを知り尽くしているから、わかるのである»>などと説かれている。

 これらの経典には、みな年代を示して、将来末法の時代には、名ばかりの比丘であっても世の人々を導く尊いものとすると説かれている。もし正法の時代について定められた戒律により、末法の時代の名ばかりの比丘を制するのであれば、教えの内容と人々の資質とが相反し、人と教えとがあわないことになる。このようなわけで『四分律』には、<制するべきでないものを制することは、仏の三明を断じることになり、そのようなことは罪である>といわれている。

 以上、経文を引用して正法・像法・末法のそれぞれの時代にふさわしい僧のあり方について述べおわった。

 最後に、釈尊在世の時代や正法の時代について説かれた教えを示し、末法の時代とくらべてみると、末法の時代には当然仏の教えが損なわれ、すべての行いは意味のないものとなり、生活も仏道に背くものとなるであろう。さしあたっては、『像法決疑経』に説かれ、(中略)また『遺教経』に説かれ、(中略)また『法行経』に説かれ、(中略)また『鹿子母経』に説かれ、(中略)また『仁王経』に説かれている通りである(以下略)」


(81)

 ここで、さまざまな経典により、真実の教えと虚偽の教えとの区別を明らかにし、仏教以外の誤ったよこしまな考えを戒めることにする。


(82)  『涅槃経』に説かれている。

 「仏に帰依するなら、決してその他のさまざまな天の神々に帰依してはならない」


(83)  『般舟三昧経』に説かれている。

 「この念仏三昧について聞き、これを修めようと思う在家のものは、(中略)進んで仏・法・僧の三宝に帰依するがよい。仏教以外の教えにしたがってはならない。天の神々を拝んではならない。鬼神を祭ってはならない。日の善し悪しを選んではならない」


(84)  また次のように説かれている(般舟三昧経)。

 「念仏三昧を修めようと思う在家のものは、(中略)天の神々を拝み、鬼神を祭ったりしてはならない」


(85)  『大集経』「日蔵分」に説かれている(星宿品)。

 「<そのとき、佉盧虱仙人が天の神々に告げていう。«これらの月や星などには、それぞれ受け持つ役割がある。そなたたちは四種の衆生を救わなければならない。その四種とは何かというと、地上にいる人間とさまざまな竜と夜叉と蝎などであり、これらのものをすべてみな救うのである。わたしはすべての衆生を安らかに育むために星々を配置した。この星々にはそれぞれ受け持つ時間と空間があり、それはきわめて短い時間に至るまで定まっている。それらのことすべてについて詳しく説こう。その国土のそれぞれの方角や場所に応じて行なわれることは順調に進められるであろう»と。

 佉盧虱仙人は、神々の前で合掌して次のように説いた。«このように日・月・年などの時節を定め、大小の星々を配置する。まずどのように六つの時節があるかというと、一月・二月を暖かい時節とする。三月・四月を種をまく時節とする。五月・六月は雨を求める時節である。七月・八月は作物が実る時節である。九月・十月は寒い時節である。十一月・十二月は雪が多い時節である。このように十二の月を分けて六つの時節とする。

 また八つの大きな星がある。いわゆる木星・火星・土星・金星・水星・太陽・月・荷羅睺星である。また二十八の小さな星がある。いわゆる昴から胃までの星々である。わたしはこのような順序や配置を定め、それについての法則を説きおわった。そなたたちはこのことをよく見、よく聞かなければならない。どうだろうか、そなたたちはみな、わたしが星々を配置した法則について、よいと思うか。二十八の小さな星と八つの大きな星の運行やさまざまなはたらきは、そなたたちの喜ぶものになっているだろうか。よいと思うかどうか、それぞれの考えを述べるがよい»と。

 そのとき、すべての神々や仙人、阿修羅、竜および緊那羅などは、みなことごとく合掌し、口をそろえて次のようにいった。«あなたのようなすぐれた仙人は、神々の中でももっとも尊い方であります。竜や阿脩羅などに至るまで、あなたにまさるものはいないでしょう。あなたは智慧・慈悲がもっともすぐれておられます。はかり知れない長い間、忘れることなくすべての衆生を哀れんでおられるから、功徳がそなわり誓願が満足して、その功徳は海のようであります。過去・現在・未来のすべてのことを知ることができ、神々の中でこのようなすぐれた智慧を持つものはいません。このような法則やはたらき、すなわち昼と夜、刹那や加羅の時間の決り、大小の星々の配置、一日から十五日までが月の前半であり、十六日から三十日までが月の後半であって、十二箇月で一年が終るなどの法則やはたらきは、あなた以外のものが定めることなどできないでしょう。わたしどもを安楽にしてくださることを、みなことごとく喜んでおります。大いなる徳をそなえたが衆生を安穏にしてくださることは、大変結構なことです»と。

 このとき佉盧虱仙人はまた次のようにいった。«この十二箇月、一年の始まりから終りまではこのように設けた。大小の星々や刹那などの時間のこともみなすでに説きおわった。次に、四天王を須弥山の四方に配置する。すなわち、四方のそれぞれに一人ずつ王を置き、これらの王はそこでそれぞれに衆生を治めるのである。北方の天王を多聞天という。その世界には多くの夜叉がいる。南方の天王を増長天という。その世界には多くの鳩槃荼がいる。西方の天王を広目天という。その世界には多くの竜がいる。東方の天王を持国天という。その世界には多くの乾闥婆がいる。どの方角の世界においても、これらのものがみな、国土やそのさまざまな町のすべてを護っているのである。そしてまた、鬼神を配置して護らせるのである»と。

 そのとき佉盧虱仙人の言葉を受けて、神々・竜・夜叉・阿修羅・緊那羅・摩睺羅伽など、すべての人並びに人ではないものすべては、みな«大変結構なことです»とたたえてはかり知れない喜びを得た。こうして、神々・竜・夜叉・阿修羅などは、昼も夜も佉盧虱仙人を供養したのである。

 次に、またはかり知れない時を経た後、今度は伽力伽という仙人が現れて、あらためて、さまざまな星々や大小の月の法則、時節のあらましを説くであろう>

 光味仙人がこのように説いた時、聖者の住処である佉羅山にいた多くの竜は、光味仙人を尊び敬い、その竜の力を尽して供養したのである」


(86)  また次のように説かれている(念仏三昧品)。

 「そして魔王がこの詩を説きおわった時、それを聞いていたものの中に、離暗という一人の魔女がいた。この魔女は、過去の世において多くの功徳を積んでいたのである。そして次のようにいった。<釈尊は、徳の高いすぐれた方といわれています。もしこの仏の名を聞くことができて、一心に帰依したなら、どのような悪魔もその人に対しては危害を加えることができません。まして、仏にお会いして、親しく法を聞いた人であれば、さまざまな手だてにより、深く広い智慧をそなえることができるのです。(中略)たとえ、千万億の悪魔の軍勢がすべて襲いかかっても、少しも危害を加えることはできません。釈尊は、今、さとりに至る道を開いてくださいました。わたしは、この仏のもとへ行って帰依しようと思います>

 そして、その父の魔王のために次のような詩を説いた。(中略)<過去・現在・未来の仏がたの教えを学び、苦しみ悩むすべての人々を救いたい。あらゆることが思いのままに行える力を得て、やがてはわたしも仏と同じになりたい>

 そして離暗がこの詩を説きおわると、父の魔王の宮殿にいた五百人の魔女は、姉も妹も一族のものすべてが、ことごとくさとりを求める心をおこしたのである。

 このとき魔王は、宮殿にいた五百人の魔女たちがみな仏に帰依してさとりを求める心をおこしたのを見て、いよいよ大いに怒り、恐れ、憂えたのであった。(中略)そこで、五百人の魔女たちは、さらに魔王のために次のような詩を説いた。<仏に帰依するものは、千億の悪魔も恐れることがありません。まして迷いの流れを渡り、さとりの岸に至ろうとするものであればなおさらです。もし一本の香り高い花で仏・法・僧の三宝を供養し、堅い決意で道を求めたなら、すべての悪魔もその思いを砕くことはできません。(中略)わたしどもがこれまでにつくってきたはかり知れないほどの悪も、すべて滅して残ることがありません。心からひとすじに仏に帰依すれば、必ずこの上ないさとりを得るでしょう>

 こうして魔王は、この詩を聞きおわり、いよいよ大いに怒り、恐れ、いらだちを増し、やつれて憂いに沈んだ。そして一人宮殿の中に座っていた。

 ちょうどこの時光味菩薩は仏の説法を聞いていた。そしてすべての衆生は、ことごとく煩悩を離れ、四つの清らかな行を得たのである。(中略)

 仏が仰せになった。<体を洗いきよめ、汚れのない清らかな衣を着て、午前中に一度だけ菜食するという戒律をたもち続け、辛いものや臭いものを食べてはならない。静かなところに修行の場を設け、心静かに足を組んで座り、あるときは歩き、あるときは座り、仏の相を念じ、心を乱してはならない。さらに、心を他に向けて仏以外のことを念じてはならない。昼夜を分かたずあるいは一日あるいは七日の間、他のことをせずに、心から仏を念じれば、やがて仏を見たてまつるであろう。小さな声で念仏すれば小さな仏を見、大きな声で念仏すれば大きな仏を見たてまつる。さらにはかり知れないほど念仏すれば、はかり知れない仏を見たてまつるであろう>」


(87)  また次のように説かれている(護塔品)。

 「そのとき魔王は、八十億の悪魔を前後にしたがえて、仏のもとへ向った。そして釈尊のもとに至ると、その足をおしいただいてうやうやしく礼拝し、次のような詩を説いた。(中略)<過去・現在・未来の仏がたよ、大いなる慈悲をもってわたしの礼拝をお受けください。わたしはここにすべての罪を懺悔いたします。法と僧という二つの宝にも、同じように心から帰依することに変りはありません。願わくは、世の導師として今日人々から供養し敬い重んじられている世尊よ、わたしは、あらゆる悪を滅して二度と生じさせず、命終るまで仏の教えに帰依したいと思います>

 そして魔王は、この詩を聞きおわると、続けて仏に申しあげた。<世尊よ、如来は、わたしやすべての人々を、わけへだてのない心で、常に喜びと慈しみをもって哀れみ、お救いくださるでしょうか>と。

 仏は<その通りである>と仰せになった。それを聞いて魔王は喜びに満ちあふれ、清らかな心をおこしたのである。そして重ねて仏の足をおしいただいてうやうやしく礼拝し、三度右まわりにめぐり、うやうやしく合掌し、片隅に退いて釈尊のお姿をいつまでも仰ぎみるのであった」


(88)  『大集経』「月蔵分」に説かれている(諸悪鬼神得敬信品)。

 「そなたたちは、よこしまな考えを離れることによって十種の功徳を得るであろう。その十種とは何であろうか。一つには、おだやかな善い心となり、賢く善良な仲間がまわりにいるようになる。二つには、因果の道理により命を落とすこともあると信じて、さまざまな悪をつくらないようになる。三つには、仏・法・僧の三宝に帰依して敬い、その他の神々を信じないようになる。四つには、正しい考えを身につけて、年や日や月の善し悪しを見ないようになる。五つには、いつも人間や神として生れ、地獄や餓鬼や畜生といった悪い世界には生れないようになる。六つには、賢く善良な心を持っていて、人々にほめられるようになる。七つには、世俗のことにとらわれることなく、いつもさとりを求めるようになる。八つには、断見や常見というかたよった考えを離れて、正しい因果の道理を信じるようになる。九つには、いつも正しい信、正しい行、正しい菩提心の人とともに集まって会うようになる。十には、善い世界に生れるようになる。

 よこしまな考えを離れることによって得られたこれらの功徳によってこの上ないさとりを得ようとするなら、そのものは速やかに六波羅蜜の行を成就し、浄土に往生してさとりを得るであろう。さとりを得た後には、浄土で功徳と智慧とすべての善により衆生を導き、その国に生れさせるのである。衆生は、他の神々を信じることなく、迷いの世界に落ちる恐れもなく、その世界で命を終えてまた善い世界に生れるであろう」


(89)  また次のように説かれている(諸悪鬼神得敬信品)。

 「<仏が出現される世に生れることは実にむつかしい。仏法を聞き僧に出会うことはまた難しい。衆生が清らかな信をおこすことは難しい。さまざまな苦難を離れることはまた難しい。衆生を哀れむことは難しい。足ることを知るのはもっと難しい。正しい教えを聞くことは難しい。よく修行することはもっと難しい。これらの難しいことをよく知って平等をさとるなら、この世において常に楽しみを受ける。智慧のあるものはこの平等について速やかに知るべきである>(中略)

 そのとき世尊は、多くの悪鬼神たちの中で、法をお説きになった。<多くの悪鬼神たちの中には、昔、深く仏法を信じていたものがいる。しかしそのものは、後に悪知識と親しくなり、他人の罪を見て心が悪に染まってしまった。このようなわけで悪鬼神として生れたのである>」


(90)  また次のように説かれている(諸天王護持品)。

 「そのとき釈尊は、世界のすがたを示すために、娑婆世界をつかさどる大梵天にお尋ねになった。<須弥山の四方に広がるこの世界は、だれが護り育てているのか>

 すると娑婆世界をつかさどる大梵天は、次のように申しあげた。<世尊、天の神々が四方の世界をそれぞれ護り育てています。兜率天王は兜率天にいる数限りない神々とともに、北鬱単越すなわち北方の世界を護り育てています。他化自在天王は他化自在天にいる数限りない神々とともに、東弗婆提すなわち東方の世界を護り育てています。化楽天王は化楽天にいる数限りない神々とともに、南閻浮提すなわち南方の世界を護り育てています。夜摩天王は夜摩天にいる数限りない神々とともに、西瞿陀尼すなわち西方の世界を護り育てています。

 世尊、四天王もまた、四方の世界をそれぞれ護り育てています。多聞天は数限りない夜叉とともに、北方の世界を護り育てています。持国天は数限りない乾闥婆とともに、東方の世界を護り育てています。増長天は数限りない鳩槃荼とともに、南方の世界を護り育てています。広目天は数限りない竜とともに、西方の世界を護り育てています。

 世尊、星々もまた、四方の世界をそれぞれ護り育てています。まず、佉盧虱仙人の定めた次のような七つの小さな星と、三つの大きな星と、三人の天童女とが、北方の世界を護り育てています。その七つの小さな星とは、(きょ)()(しつ)(へき)(けい)(ろう)()であり、 三つの大きな星とは土星・木星・火星であり、 三人の天童女とは方角をつかさどる()(はん)弥那(みな)迷沙(めいしゃ)であります。 世尊、 この七つの小さな星星のうち、 (きょ)()(しつ)の三つの星は土星の領域にあり、 ()(はん)の方角に位置します。 (へき)(けい)の二つの星は木星の領域にあり、 弥那(みな)の方角に位置します。 (ろう)()の二つの星は火星の領域にあり、 迷沙(めいしゃ)の方角に位置します。 世尊、 このような七つの小さな星と、 三つの大きな星と、 三人の天童女とが北方の世界を護り育てています。

世尊、 また、 佉盧虱仙人の定めた次のような七つの小さな星と、 三つの大きな星と、 三人の天童女とが、 東方の世界を護り育てています。 その七つの小さな星とは、 (ぼう)(ひつ)()(しん)(せい)()(りゅう)であり、 三つの大きな星とは金星・木星・月であり、 三人の天童女とは方角をつかさどる毘利(びり)(しゃ)()(ちゅう)()(かつ)迦(かた)()であります。 世尊、 この七つの小さな星のうち、 (ぼう)(ひつ)の二つの星は金星の領域にあり、 毘利(びり)(しゃ)の方角に位置します。 ()(しん)(せい)の三つの星は木星の領域にあり、 ()(ちゅう)()の方角に位置します。 ()(りゅう)の二つの星は月の領域にあり、 (かつ)迦(かた)()の方角に位置します。 世尊、 このような七つの小さな星と、 三つの大きな星と、 三人の天童女とが東方の世界を護り育てています。

世尊、 また、 佉盧虱仙人の定めた次のような七つの小さな星と、 三つの大きな星と、 三人の天童女とが、 南方の世界を護り育てています。 その七つの小さな星とは、 (せい)(ちょう)(よく)(しん)(かく)(こう)(てい)であり、 三つの大きな星とは太陽・水星・金星であり、 三人の天童女とは方角をつかさどる(しゃく)()()(にゃ)兜羅(とら)であります。 世尊、 この七つの小さな星のうち、 (せい)(ちょう)(よく)は太陽の領域にあり、 (しゃく)()の方角に位置します。 (しん)(かく)の二つの星は、 水星の領域にあり、 ()(にゃ)の方角に位置します。 (こう)(てい)の二つの星は金星の領域にあり、 兜羅(とら)の方角に位置します。 世尊、 このような七つの小さな星と、 三つの大きな星と、 三人の天童女とが南方の世界を護り育てています。

世尊、 また、 佉盧虱仙人の定めた次のような七つの小さな星と、 三つの大きな星と、 三人の天童女とが、 西方の世界を護り育てています。 その七つの小さな星とは、 (ぼう)(しん)()()()(ぎゅう)(じょ)であり、 三つの大きな星とは火星・木星・土星であり、 三人の天童女とは方角をつかさどる毘離(びり)支迦(しか)(だん)()()()伽羅(から)であります。 世尊、 この七つの小さな星のうち、 (ぼう)(しん)の二つの星は木星の領域にあり、 毘離(びり)支迦(しか)の方角に位置します。 ()()()の三つの星は、 木星の領域にあり、 (だん)()()の方角に位置します。 (ぎゅう)(じょ)の二つの星は土星の領域にあり、 ()伽羅(から)の方角に位置します。 世尊、 このような七つの小さな星と、 三つの大きな星と、 三人の天童女とが西方の世界を護り育てています。

世尊、 この四方の世界の中で、 南方の閻浮提がもっともすぐれています。 なぜなら、 閻浮提の人は勇ましく健やかで聡明であり、 清らかな行を修めるのに適しています。 世尊はこの世界にお出ましになりました。 だから四天王はとくに努めてこの閻浮提を護り育てているのです。 この閻浮提には十六の大国があります。 (おう)伽摩(かま)伽陀(かだ)(こく)(ぼう)伽摩(かま)伽陀(かだ)(こく)()(はん)()(こく)()(だい)(こく)の四つの大国は、 多聞天が多くの夜叉たちに取りかこまれて護り育てています。 迦尸(かし)(こく)都薩羅(とさら)(こく)()(しゃ)(こく)摩羅(まら)(こく)の四つの大国は、 持国天が多くの乾闥婆たちに取りかこまれて護り育てています。 鳩羅婆(くらば)(こく)毘時(びじ)(こく)槃遮(はんしゃ)()(こく)疎那(そな)(こく)の四つの大国は、 増長天が多くの()(はん)()たちに取りかこまれて護り育てています。 ()湿(しゅう)()(こく)蘇摩(そま)(こく)蘇羅(そらた)(こく)甘満(かんまん)闍国(しゃこく)の四つの大国は、 広目天が多くの竜たちに取りかこまれて護り育てています。

 世尊、かつて佉盧虱仙人は四方の世界を守り育てるために、すべてのものをこのように配置したのです。しかし後に、その国土の町・村・寺院・林・樹の下・墓地・山や谷・野原・河や泉・港、あるいは海の中の島や祠などの場所に応じて、卵生・胎生・湿生・化生というさまざまな生れ方をした多くの竜・夜叉・羅刹・餓鬼・毘舎遮・富単那・迦富単那などは、その場所に生れ、またその場所に住み、だれにも属することなく、だれからも教えを受けていません。だからどうか世尊、この閻浮提のすべての国土を護るために、すべての衆生を護るために、それらの鬼神を配置してください。この通りにしてくださったなら、わたしどもは、心からありがたく思います>

 釈尊は、<その通りである。大梵天よ、そなたがいう通りである>と仰せになり、そして、重ねてこのことを明らかにしようとお思いになり、次のような偈をお説きになった。

 <世の人々に明らかにするために、導師である仏が大梵天に問う。«この四方の世界は、だれが守り育てているのか»と。天の師である大梵天はこのように答えた。«兜率天、他化自在天、化楽天、夜摩天にいる神々は、それぞれの天王のもとでこの四方の世界を守り育てています。四天王およびそれにしたがうものたちも同じく護っています。さらに二十八の小さな星々や十二の方角やそれをつかさどる天童女などが配置され、四方の世界を護っています»と。またその生れた場所にしたがって、竜や鬼や羅刹など、だれからも教えを受けていないものにもその場所を護らせる。それは天の神々がとくに仏に願って、そのものたちを配置させたのである。すなわち衆生を哀れむ心から正しい法の灯火を明るく輝かせるのである>

 そのとき、釈尊は月蔵菩薩に仰せになった。<月蔵菩薩よ、この賢劫のはじめ、人の寿命が四万年であった時、拘留孫仏がこの世にお出ましになった。その仏は、数限りない多くの衆生のために、迷いの世界に現れて正しい法をお説きになった。そして地獄・餓鬼・畜生という悪い世界に行くはずのものに、人間や神々の世界に生れてさとりへ至る道をお示しになった。その仏は、この四方の世界を、娑婆世界をつかさどる大梵天や、他化自在天王・化楽天王・兜率天王・夜摩天王などにまかされてた。それは、護るためであり、育てるためであり、衆生を哀れむためであり、仏・法・僧の三宝の種を絶えさせないためであり、それを盛んにするためであり、大地の力、衆生の力、仏法の力をいつまでもとどめて大きくするためであり、多くの衆生を地獄・餓鬼・畜生という悪い世界から離れさせるためであり、人間や神々などの善い世界に向わせるためである。このようなわけで四方の世界を大梵天および天王たちにまかされたのである。

 このようにして次第に時代が移り、神々たちの資質が衰え、すべての善い行いや清らかな法が失われ、悪が盛んとなって煩悩に溺れるようになる。人の寿命が三万年になった時、拘耶含牟尼仏がこの世にお出ましになった。その仏は、この四方の世界を、娑婆世界をつかさどる大梵天や、他化自在天王をはじめ四天王およびそれにしたがうものたちにまかされた。それは、護り育てるためであり、そしてすべての衆生を地獄・餓鬼・畜生という悪い世界から離れさせ、人間や神々などの善い世界に向わせるためである。このようなわけで四方の世界を大梵天および天王たちにまかされたのである。

 このようにして次第に時代が移り、神々たちの資質が衰え、清らかな法が失われ、悪が盛んとなって煩悩に溺れるようになる。人の寿命が二万年になった時、迦葉仏がこの世にお出ましになった。その仏は、この四方の世界を、娑婆世界をつかさどる大梵天や、他化自在天王・化楽天王・兜率天王・夜摩天王・帝釈天・四天王およびそれにしたがうものたちにまかされた。それは、護り育てるためであり、そしてすべての衆生を地獄・餓鬼・畜生という悪い世界から離れさせ、人間や神々などの善い世界に向わせるためである。迦葉仏は、このようなわけで四方の世界を大梵天や四天王などにまかされ、さらに多くの神々や仙人、七つの大きな星々、十二の天童女、二十八の小さな星々などにまかされた。それは護るためであり、育てるためである。

 月蔵菩薩よ、このようにして時が移り、今や時代は濁り、煩悩は盛んとなり、人々は資質が劣り、悪に染まり煩悩に溺れ、互いに争うような世界となり、人の寿命は百年になった。すべての清らかな法は滅し、あらゆる悪がこの世をおおうであろう。たとえば海の水が一様に塩からいのと同じで、世界はどこも煩悩の味しかしないようになる。集まった悪党は手に髑髏を持ち、手のひらを血に染めて、互いに殺しあうであろう。このような悪にまみれた衆生の中に、わたしは今現れて、菩提樹の下ではじめてさとりを開いたのである。そして提謂や波利という商人たちから食べものの供養を受けた。彼らのために、この閻浮提に神々・竜・乾闥婆・鳩槃荼・夜叉などを配置するのである。それは護り育てるためである。

 こうして、すべての世界のあらゆる菩薩などが一人残らずことごとくここに集まり、そしてこの娑婆世界に、彼らの世界の百億の太陽や月、百億の四方の世界、百億の四方の大海、百億の鉄囲山や大鉄囲山、百億の須弥山、百億の四阿脩羅城、百億の四天王の世界、百億の利天、百億の非想非非想処などがあって、数え尽すことができないほどである。この娑婆世界において、わたしは仏として衆生を導くのである。また、娑婆世界にいるあらゆる梵天およびそれにしたがうものたち、魔天王・他化自在天王・快楽天王・兜率天王・夜摩天王・帝釈天・四天王・阿修羅王・竜王・夜叉王・羅刹王・乾闥婆王・緊那羅王・迦楼羅王・摩睺羅伽王・鳩槃荼王・餓鬼王・舎遮王・富単那王・迦富単那王などが、ことごとくその一族を率いてここに大勢集まった。それは法を聞くためである。そして、この娑婆世界のあらゆる菩薩や声聞たちが一人残らずことごとくここに集まった。それは法を聞くためである。わたしは今、ここに集まった大勢のもののために奥深い仏の教えを説き示そう。また、世の人々を護るために、この閻浮提に集まった鬼神たちを配置しよう。そのものたちはこの世界を護り育てるであろう>

 こうして釈尊は、娑婆世界をつかさどる大梵天に、もう一度お尋ねになった。<過去の仏がたは、この四方の世界をだれにまかせて守り育てさせておっれたのか>と。

 そのとき娑婆世界をつかさどる大梵天が申しあげた。<過去の仏がたは、この四方の世界を、昔、わたしと帝釈天に託し、護らせておられました。ところがわたしはうかつにも、わたしの名と帝釈天の名をあげることなく、ただ他の神々や星々などが護り育てているとだけ申しておりました>と。そして、娑婆世界をつかさどる大梵天と帝釈天は、仏の足をおしいただいてうやうやしく礼拝し、このように申しあげた。<世尊よ、善逝よ、わたしどもは今このあやまちをお詫びいたします。わたしどもは子どものように愚かで智慧もなく、如来の前で自分の名をあげることができませんでした。世尊よ、どうか許してください。善逝よ、どうかお許しください。また、ここに集まってこられた大勢の方々よ、どうぞお許しください。わたしどもは、この世界で教えを説こうと思います。自由自在な力を得て護り育て、そして、多くの衆生を善い世界に生れさせるためです。わたしどもは、昔、拘留孫仏のもとで教えを受け、そしてすでに仏・法・僧の三宝の種を育てて盛んにしました。拘耶含牟尼仏や迦葉仏のもとでも、また同じく、わたしどもは教えを受け、すでに心をこめて三宝の種を育てて盛んにしました。大地の力、衆生の力、その味わいが醍醐にたとえられる仏法の力を、いつまでも世に留めて盛んにするためです。わたしどもは、今また世尊のもとで教えを受けたなら、自分の世界で教えを説こうと思います。自由自在な力を得て、すべての争いや飢饉をなくし、そして、三宝の種を絶やさないようにするために、また三種の力をいつまでも世にとどめて盛んにするために、また悪い行いをする衆生をさえぎりとどめて仏道を修める衆生を護り育てるために、また衆生を悪い世界から離れさせて善い世界に向わせるために、仏法をいつまでも世にとどめるために心をこめて護りたいと思います>

 仏が仰せになった。<よろしい、すぐれたものたちよ、そなたたちは今願い出た通りにするがよい>と。そして仏は、百億の大梵天に次のように仰せになった。<その行がみな法にもとづき法にしたがっており、悪を厭い捨てるものは、今そのすべてのものを、そなたたちの手にゆだねよう。そなたたちは、百億の四方の世界のそれぞれにおいて教えを説くのである。そなたたちは自由自在な力を得て、そこにいる衆生が、悪い心を持ち、荒々しく、人々を悩まし、自分以外のものを哀れむことなく、死後どうなるかを考えておそれることもなく、クシャトリヤからバラモン・ヴァイシャ・シュードラにいたるまで、さまざまな人々の心を苦しめ、さらに畜生の心までも悩まし、このように生きものを殺したりよこしまな考えをいだくことにより、その行いが思いがけない風雨の害を引き起こし、さらに、大地の力、衆生の力、仏法の力を損なうようであれば、そうした悪をさえぎりとどめて、善を行なうようにさせなければならない。

 衆生の中で、善を得ようと思うもの、法を得ようと思うもの、迷いの世界を離れてさとりの世界に至ろうとするもの、六波羅蜜の行を修めようとするもの、あらゆる行が法にもとづいている衆生、および行のために何か事を営んでいるものがいれば、このようなさまざまな衆生を、そなたたちは護り育てなければならない。

 衆生の中で、経典や論書を読んで理解し、他のものに説いて聞かせ、さまざまな解説をするものがいれば、そなたたちは、そのもののために、心が乱れないように思いをかけさまざまな手だてを施し、何ものにもさまたげられない強い力を得、聞いた教えを忘れることなくすべてのもののあり方を知って、そのものたちに迷いの世界を離れさせ、八正道を修めさせて、さとりに至るはたらきをその身にそなえさせなければならない。

 衆生の中で、そなたたちの世界において、法にもとづき、順序よく手だてを施して、思いをとどめ心を静める行を修め、さまざまな三昧を得て、心をこめて声聞・縁覚・菩薩のさとりの道を進もうとするものがいれば、そなたたたちは、さまたげを取り除き、そのものを護り助けて、行き届いた施しを与えて、不自由のないようにしなければならない。

 衆生の中で、人々に衣食住の品々を施し、病気のものに薬を与えるものがいれば、そなたたちは、その施しをしたものについて五つのことが増すようにしなければならない。どのような五つが増すのかというと、一つには寿命が増すのであり、二つには財物が増すのであり、三つには楽しみが増すのであり、四つには善い行いが増すのであり、五つには智慧が増すのである。

 そして、そなたたちは長い間にわたって利益と安楽を得るであろう。またこのことによってそなたたちは六波羅蜜の行を成しとげ、速やかにさとりの智慧を身につけることができるであろう>

 これを聞いて娑婆世界の主である大梵天をはじめとして、百億の梵天も一緒にみな、声をそろえてこのように申しあげた。<仰せの通りにいたします。世尊、わたしどもはそれぞれ自分の世界において、悪い心を持ち、荒々しく、人々を悩まし、自分以外のものを哀れむ心がなく、死後どうなるかとおそれることもないものがいれば、わたしどもは、そのような悪をさえぎりとどめ、人々に施し与えるもののためには五つのことが増すようにいたしましょう>と。

 仏が仰せになった。<よろしい、そなたたちはそのようにするがよい>と。

 そのときにまた、すべての菩薩、すべてのすぐれた声聞、すべての神々・竜、そしてすべての人並びに人ではないものなどがみな、大梵天たちをたたえて申しあげた。<大変よいことです。すぐれた勇猛の士であるあなた方は、このようにしていつまでも法をこの世にとどめ、多くの衆生を悪い世界から離れさせ、速やかに善い世界へと向わせてくださるでしょう>

 <わたしは月蔵菩薩に説き聞かせる。この賢劫のはじめにおいて、拘留孫仏が大梵天たちに四方の世界をまかされた。さまざまな悪をさえぎりとどめることにより、正しい智慧の眼を輝かせ、さまざまな悪を捨てさせて、行を修めるものを護り、仏・法・僧の三宝の種を断やさずに、大地の力、衆生の力、仏法の力をますます大きくし、悪い世界への門を閉じて、善い世界へと向わせるのである。拘耶含牟尼仏もまた大梵天や他化天・化楽天、そして四天王にまかされた。次いで迦葉仏もまた、大梵天や化楽天たち、帝釈天や四天王たち、および過去の神々や仙人たちにまかされ、世の多くの人々のために、大小の星々を配置して、守り育てさせておられた。五濁の世になり、正しい法がすべて失われようとするとき、わたしが独りこの上ないさとりを開き、人々を安らかにして護るのである。今この世界の人々を前にして、世の中の濁りきったすがたはわたしをしばしば悩ませる。まさに今わたしはこのものたちのために法を説こう。そして神々を配置して衆生を護らせようと思う。すべての世界の菩薩たちがすべてことごとく集まり、天の神々もまたこの娑婆世界に来た。わたしは大梵天に尋ねた。«かつてだれがこの世を護ったのか»と。すると帝釈天と大梵天は、自分たち以外の天の神々の名をあげたのである。そして帝釈天・大梵天は、導師であるわたしにそのあやまちを詫びていう。«わたしどもが王として護る世界では、すべての悪をさえぎりとどめ、仏・法・僧の三宝の種を育てて盛んにし、大地の力と衆生の力と仏法の力とを大きくし、多くの悪を行なう友をさえぎりとどめ、善を行なう友を護り育てましょう»>」


(91)  また次のように説かれている(諸魔得敬信品)。

 「そのときにまた、その場に集っていた百億の悪魔たちも同時に立ちあがり、仏に向って合掌し、その足をおしいただいてうやうやしく礼拝し、仏にもうしあげた。<世尊、わたしどももまた、強く勇ましい心を奮い起こして仏のお説きになる法を護り育て、仏・法・僧の三法の種を育てて盛んにし、いつまでも世にとどめるようにいたします。大地の力と衆生の力と仏法の力とを、すべてみな大きくしていきましょう。世尊よ、仏の教えを聞く弟子が、法にもとづき法にしたがい、その行いのすべてにおいて法にかなって行を修めるなら、わたしどもはみなことごとく護り育て、必要なものが書けることのないようにいたしましょう>(中略)

 また釈尊が仰せになった。<この娑婆世界において、賢劫のはじめに鳩留孫仏が、すでに四方の世界を帝釈天と大梵天におまかせになって、護り育てさせておられた。そして仏・法・僧の三宝の種を育てて盛んにし、大地の力と衆生の力と仏法の力とを大きくしていかれた。拘耶含牟尼仏もまた、四方の世界を大梵天・帝釈天、多くの天の神々におまかせになって、護り育てさせておられた。迦葉仏もまた同じように、すでに四方の世界を大梵天・帝釈天など、世界を護る王におまかせになって、行を修めるものを護らせておられた。そして過去の多くの仙人たちや多くの神々たちにも、大小さまざまな星々などをおまかせになって配置させられたのである。今わたしが五濁の世に現れて、さまざまな悪魔の害を退け、はかり知れないほど多くのものを集めて、仏の正しい教えを明らかにするのである。(中略)すべての天の神々は口をそろえて仏に対して次のようにいう。«わたしどもが王として護る世界では、みな正しい教えを護って、仏・法・僧の三宝の種を育てて盛んにし、大地の力と衆生の力と仏法の力とを大きくして、多くの病や飢饉および人々の争いがないようにいたしましょう»>」


(92)  また次のように説かれている(提頭頼天王護持品)。

 「仏が仰せになった。<日天子・月天子よ、そなたたちがわたしの教えを護り育てるなら、そなたたちが長い寿命を得、さまざまな衰えやわずらいのないようにしよう>と。

 そのとき、また百億の持国天・百億の増長天・百億の広目天・百億の多聞天が同時に、その一族とともに立ちあがり、衣服をととのえて合掌し、うやうやしく礼拝してこのように申しあげた。<世尊、わたしどもはそれぞれに、自分にまかされた世界において、心をこめて仏の教えを護り育てましょう。そして仏・法・僧の三宝の種を育てて盛んにし、それがいつまでもとどまるようにして、また大地の力と衆生の力と仏法の力とがみなことごとく大きくなるようにいたしましょう»(中略)また、多聞天にしたがうものたちはことごとくみな立ちあがり、次のように申しあげた。<わたしどもは今、長である多聞天とともに心を一つにして、この閻浮提と北方世界を護り、仏がたの教えをお護りいたします>」


(93)  また次のように説かれている(忍辱品)。

 「仏が仰せになった。<その通りである。そなたのいう通りである。もし自分を愛し、苦を厭い楽を求めるなら、仏がたの説く正しい教えを護るべきである。そのことにより限りない幸せを得るであろう。

 もし、わたしの教えを受けて出家し、髪を剃り袈裟を着ける衆生がいるなら、たとえ戒律をたもつことができなくても、みなことごとく、すでにさとりを得ることが約束されているのである。また、出家して戒律をたもつことのないものに対し、無法な振舞いをしてそのものを悩まし、ののしり辱しめ、責め謗り、あるいは手に刀や杖を持って、打ったり縛ったり、たたいて切ったりするものもいるであろうし、その衣や鉢を奪い、また生きていくのに必要な品々を奪うようなものもいるであろう。そのような人は、過去・現在・未来にわたる仏がたのまことの報身を損ない、またすべての神々や人々の眼を取り除くものである。この人は、仏がたの説く正しい教えや仏・法・僧の三宝の種をなくしてしまおうとするのだから、神々や人々が利益を得られないようにしていることになり、地獄に堕ちていくのであるから、地獄・餓鬼・畜生という悪い世界に生きるものをますます増やし、この世にあふれさせることになるのである>」

 また次のように説かれている。

 「そのとき、またすべての神々や竜をはじめすべての迦富単那、人や人でないものなどにいたるまで、みなことごとく合掌して、このように申しあげた。<わたしどもは、仏の教えを聞くすべてのお弟子がたはもちろんのこと、あるいは戒律を護らず、ただ髪を剃って形ばかりの袈裟を着けたものにまで、師や目上のものに対するような思いをいだき、それらの人々を護り育て、必要なものを与えて欠けることのないようにしましょう。もし、他の神や竜、そして迦富単那などが、その人を悩ましたり、あるいは悪意に満ちた眼で見るようなことがあるなら、わたしどもはみな力を合せて、その神や竜や迦富単那などの体から、さまざまなすぐれたところを奪い取り、醜い姿にしてしまいましょう。そしてそのものたちが二度と、わたしどもとともに住み、ともに食事をすることができないようにし、また、一緒に笑いたむれることもできないようにしましょう。このようにして、そのものたちを追い出して罰することにします>」


(94)  『華厳経』に説かれている。

 「吉凶を占うことをやめて正しいものの見方を学び、善いことも悪いこともすべて因果の道理によっておこることを、疑いなく深く信じるべきである」


(95)  『首楞厳経』に説かれている。

 「禅定を修めても煩悩を離れることができずに悪魔や鬼神や邪鬼となったものたちは、仲間とともに、口々に<わたしはこの上ないさとりを開いた>というであろう。わたし(釈尊)が入滅して後、末法の時代になると、このような悪魔や鬼神や邪鬼が多いことであろう。そして世間にはびこり、善知識と証して多くの衆生を煩悩の穴に突き落とし、さとりの道を失わせ、狂い惑わして判断のできないようにし、心までも失わせるであろう。そして、そのものたちが通り過ぎた後は、一家は離散し、人々はみな煩悩にとらわれ、成仏の種を失うことになる」


(96)  『潅頂経』に説かれている。

 「三十六の鬼神の王は、数限りない鬼神たちをしたがえて、姿を現すことなく、かわるがわる、仏・法・僧の三宝に帰依するものを護る」


(97)  『地蔵十輪経』に説かれている。

 「まさしく仏・法・僧の三宝に帰依し、すべてのとらわれを離れ、吉凶を占うことをやめようとするものは、よこしまな鬼神や誤った教えに帰依することが決してあってはならない」


(98)  また次のように説かれている(地蔵十輪経)。

 「あるいはさまざまに、多い少ないの違いはあれ、吉凶の占いばかりに気を取られ、鬼神を祭り、(中略)きわめて重い罪をつくり、無間地獄に堕ちることになる。このような人は、もしそのきわめて重い罪を懺悔して消し去らなければ、出家して具足戒を受けていないものであっても、あるいは出家して具足戒を受けたものであっても、地獄に堕ちてしまうのである」


(99)  『集一切福徳三昧経』に説かれている。

 「仏道を歩むものは他の教えに心を向けてはならない。他の神を礼拝してはならない」


(100)  『本願薬師経』に説かれている。

 「清らかな信を得た善良なものは、生涯他の神に仕えてはならない」


(101)  また次のように説かれている(本願薬師経)。

 「また、世の中には悪魔や、仏教以外の教えを信じるものや、あやしげなことを説いて人の心を惑わすものがいて、みだりにわざわいと幸せとを説く。これを信じて恐れと動揺を生じ、心は平静を失ってしまう。占いに頼ってわざわいを招き、さまざまな生きものを殺すであろう。神に祈り、妖怪を呼びよせ、福を求め、長生きしたいと願うのであるが、結局その望みはかなえられない。愚かさのために心に迷いが生じ、よこしまな教えを信じて誤った考えをいだき、遂には天寿をまっとうせずに死に、地獄に堕ちて抜け出すことができない。(中略)突然の死に九種あるが、その八番目は、毒を盛られたり、まじないや祈祷によって呪われたり、屍鬼を呼び起こされたりして、突然思いがけず死んでしまうというものである」


(102)  『菩薩戒経』に説かれている。

 「出家した人の規則としては、国王に向って礼拝せず、父母に向って礼拝せず、六親に仕えず、鬼神を礼拝しない」


(103)  『仏本行集経』に説かれている。

 「そのとき、兄弟である三迦葉に独りの甥がいた。彼は火を尊ぶ婆羅門であり、名を優婆斯那といった。(中略)彼はいつも、同じように火を尊ぶ婆羅門である二百五十人の弟子たちとともに仙人の道を学んでいた。彼は、おじの三迦葉が多くの弟子たちとともに、釈尊のもとに行き、髪を剃り袈裟を着けたということを聞いた。彼はおじたちに会い、彼らに詩を説いて次のようにいった。<おじたちはいたずらに百年間火の神を祭っていたことになり、またいたずらに苦行を修めていたことになる。今、三人が同じようにこれまでの教えを捨てるのは、蛇が古い皮を脱ぎ捨てるようなものであるが、それでよいのか>

 すると、おじの三迦葉は、声をそろえて詩を説いて、甥の優婆斯那に対して次のようにいった。<わたしたちはかつていたずらに火の神を祭っていたのであり、またいたずらに苦行を修めていたのである。わたしたちが今、これまでの教えを捨てるのは、実に蛇が古い皮を脱ぎ捨てるようなものなのである>」


(104)  『大乗起信論』にいっている。

 「あるいは、善根を積んだことのない衆生であれば、さまざまな悪魔や仏教以外の教えを信じるものや鬼神に惑わされることになる。たとえばその場にいる人々の中に恐ろしい姿を現したり、あるいは、美しい男や女の姿を現すのである。このようなときには、すべては心のつくり出した世界であると念じるがよい。そうすれば消えてなくなり、もはや心を悩ますことはない。

 あるときは、神々や菩薩の姿を現したり、如来の円満な姿を現して、陀羅尼を説いたり、六波羅蜜の行を説いたり、あるいは、すべては平等であり、本来空であるからそれぞれの相というものはなく、願い求めるべきものは何もないのであって、敵もなければ味方もなく、究極のところ空無なのであり、これがまことのさとりの世界であるなどと説いたりするであろう。

 あるときは、人に過去のことを教え、また未来のことを教え、他人の心の中を知ることができる力を得て、自由自在に弁舌を振わせ、人々に世俗の名誉や利益について執着させるのである。また、たびたび人を怒らせたり喜ばせたりして、その人の性質を異常なものにしてしまう。その結果、愛に溺れ、眠りをむさぼり、また少ししか眠らなかったりして、病気がちになり、心が怠惰になってしまう。あるいは、突然修行に励みだすかと思えばすぐにやめてしまい、信が欠けて疑いやはからいばかりが多くなる。また、これまで修めてきたすぐれた行を捨てて、他の行をあれこれと修め、世俗のことばかりにとらわれて、さまざまなことに引きずりまわされるようになる。またあるときは、人にさまざまな三昧に少しばかり似たものを修めさせるが、それは仏教以外の教えを信じるものが修めるものであり、まことの三昧ではない。あるいは、人に一日、二日、三日、もしくは七日に至るまでの間、その三昧に似た境地にとどまらせ、ひとりでにあらわれる香りも味もよい食べものや飲みものを得させて、その人は身も心も心地よく、飢えたりのどが乾いたりすることがない。そしてその境地にとらわれてしまうのである。あるいは、人に節度のない食事をとらせ、その人はその人はむやみに食べたり逆に食べなくなったりして、体調を崩して顔色も変ってしまう。

 このようなわけであるから、仏道を歩むものは、常に智慧の眼でよく観察し、自分の心がよこしまな教えの網にとらわれないようにしなければならない。すなわち正しい思いをたもつように努め、さまざまな執着を離れ、仏道を歩むにあたってのさまざまなさまたげから遠ざかるがよい。仏道以外の三昧は、どれもみな、よこしまな考えや貪りの心やおごり高ぶりの心を離れるものではなく、世俗の名誉や利益や尊敬されたいという思いにとらわれたものにすぎないからである」


(105)  『弁正論』にいっている。

 「十喩篇並びに九箴篇は、道教の李仲卿が、仏教を非難するためにあげた十異九迷に対して答えるものである。

 道教から第一の違いとして次のようにいう。<太上老君すなわち老子は、美しい仙女にその魂をあずけ、左の脇から生れた。釈迦牟尼は、摩耶夫人の胎内に宿って右の脇から生れた>(中略)

 このことについて仏教からは次のようにさとす。<老子は、世の常に逆らい、牧場の娘の左から生れた。釈尊は、法にしたがって、聖なる母摩耶夫人の右からお生れになった>

 徳の高い僧侶は次のようにいう。<慮(りょ)景裕(けいゆう)・戴詵(たいしん)・韋(い)処玄(しょげん)たちの著わした『老子』の注釈書や、梁の元帝や周弘政たちの老子に関する解説などを調べてみると、太上には四種を数える。伏(ふく)羲(ぎ)・神農(しんのう)・黄帝(こうてい)の三人の皇帝に尭・舜の二帝王を一つにして四種とするのである。それは、上古にこれらの徳の高い君主がいて、万民の上に立って世を治めていたから太上というのである。郭(かく)象(しょう)が著わした『荘子』の注釈書には、«その時代の人々が賢者として敬う人を君といい、その才能が世の中に称讃されない人を臣という»といっている。老子は帝王でもなければ、皇帝でもなく、太上といわれる四種の中に入らないのである。どのような根拠があって、軽々しく太上といってたたえるのか。

 道教のいう『玄(げん)妙(びょう)』および『中(ちゅう)台(たい)』・『朱韜(しゅとう)玉(ぎょく)扎(さつ)』などの経、並びに『出(しゅっ)塞(さい)記(き)』を調べてみると、老子は李氏の娘を母として生れたとあり、美しい仙女がいたとは書いていない。もとから正しい説ではなく、まったくの間違いである。『仙人玉録』では、«仙人には妻がなく、仙女には夫がない。仙女は女性として生れても一生涯子どもを産むことがないのである»といっている。もし、老子が仙女から生れたというような奇瑞があれば、まことにめでたいことではある。ところがどうしたことか、『史記』にも『周書』にもそのような記載はない。ありもしないことによって本当のことを非難するのなら、それは嘘つきのいうことを信じているにすぎない。

 また、『礼記』には、«官職を退き地位を失うことを左遷という»といい、『論語』には、«衣服を左前に着ることは礼儀に反する»といっている。もし、左が右にまさるとすれば、道教のものが儀式で行道するとき、どうして左にまわらずに、逆に右にまわるのであるか。また国の詔書には、みな«右の通り»とある。これはみな、天地自然の法にしたがうものである>(中略)

 道教から第四の違いとして次のようにいう。<老子は、周王朝の基礎を築いた分納の時代以来、周王朝興隆期の国王の師である。釈迦牟尼は、荘王の時、インド西北部にある小国の教主であったにすぎない>

 このことについて仏教からは次のようにさとす。<老子は低い官職にあり、書庫を護らせてもらっていたにすぎない。しかも分納の時代の人物ではなく、また周王朝興隆期の国王の師でもない。釈尊は、皇太子の位にあり、出家しては、この上ないさとりを開かれたのである。その時期は周王朝の全盛期である昭王のころであり、全世界の教主なのである>(中略)

 道教から第六の違いとして次のようにいう。<老子がこの世に姿を現わしていたのは、周王朝の文王の時代から孔子が出た時代までである。釈迦牟尼がこの世に現れたのは、インドの浄飯王の家であって、それはわが国の荘王の時代にあたる>

 このことについて仏教からは次のようにさとす。<釈尊の弟子である摩訶迦葉の生れ変りである老子は、周王朝の桓王の時代、紀元前714年に生れて、景王の時代、紀元前519年に亡くなっている。孔子の出た時代までは生きてはいたが、文王の時代に生れたわけではない。釈尊は、昭王の時代、紀元前1027年に誕生され、穆王の時代、紀元前949年に入滅されている。浄飯王の世嗣としてお生れになったのであり、もとより荘王の時代以前に現れた方である>

 徳の高い僧侶は次のようにいう。<孔子が周に行って老子に会い、礼について尋ねたことは、『史記』にも詳しく記されているが、老子が文王の師であったということは根拠のない話である。老子が周代の末に出たということは知ることができるが、周のはじめにいたということは史書に記されていない>(中略)

 道教から第七の違いとして次のようにいう。<老子は周の時代に生れたが、晩年は流沙に行き、その消息は明らかでなく、行方もわからない。釈迦牟尼はインドに生れ、跋提河畔で生涯を終えた。弟子たちは胸をたたいて悲しみ、異国の人々が大勢声をあげて泣き叫んだ>

 このことについて仏教からは次のようにさとす。<老子は頼郷(らいけい)に生うまれて槐里に葬られたのである。このことは老子の友人である秦佚しんいつがそのお悔やみに行った話しに詳しく述べられており、遁天の形ということについて非難している。釈尊は、王宮にお生れになり、沙羅双樹のもとで入滅されたのである。そのことは後漢の明帝の時代に伝わり、宮中の書庫に秘蔵されている>

 徳の高い僧侶は次のようにいう。<『荘子』の内篇には、«老子が亡くなった時、友人の秦佚がそのお悔やみに行き、三度泣き叫んだだけで外に出てきた。弟子がどうしたことかと思い、"老子は先生の友人ではありませんか"と尋ねたのに対し、秦佚は、"さきほど、わたしが家に入って見ると、若者は、父の死を悲しむかのように泣き悲しんでおり、老人は、子の死を悲しむかのように泣き悲しんでいた。昔人は老子のことを遁天の形と呼び、自分もはじめはそういう人であると思っていたが、今はもはやそのように思わない"と答えた»といっている。遁とは世間から身を隠すことであり、天とは世俗のとらわれを免れることであり、形とは体のことである。つまり、はじめは老子を、世俗のとらわれを逃れて身を隠した仙人であると思っていたが、今はそう思わないという意味である。ああ、世にへつらい人情に取り入ったために、師を免れることができなかったのである。とてもわたしの友ではないというのである>(中略)

 仏教から十にわたってさとしたのは、道教のあげた十の違いに答えるものである。

 道教は、老子と釈尊の生れ方に左と右の違いがあることを第一の問題としているが、仏教からいえば、左から生れることと右から生れることに優劣があるというのである。

 このことについて仏教からは次のようにさとす。<服を左前に着るように、左を尊ぶのは文化の低い異国のことであり、文化の高いわが中国では、上からの命令を右命というように、右を尊ぶのである。そのため『春秋』には、«宰相には王の命がなく、宰相を補佐する大臣に王の命があるのは、左すなわち道理に反するではないか»といっている。『史記』には、«藺相如は功績が大きかったので、廉頗より右すなわち上位になった。廉頗はこれを恥じた»といっている。また、«宰相である張儀は、秦の国を右にし、魏の国を左にした。宰相である犀首は、韓の国を右にし、魏の国を左にした»といっている。恐らく不都合な方を左すなわち下位としたのである。『礼記』には、«左道すなわち正しくない政治を行なって民衆を困らせるものは、殺す»といっている。右が優って左が劣っているではないか。また、皇甫謐の『高士伝』には、«老子は楚の国の人相見で渦水の南に住み、常樅子に師事していた。常樅子が病気にかかった時、老子はその見舞に行った»といっている。また、康は«老子は、涓子に師事して九仙の術を学んだ»といっている。司馬遷などが記した多くの書物を調べても、老子が仙女の左の脇から生れたとはいっていない。これまでにはっきりといわれたことがない以上、信じることができないのは明白である。明らかに知ることができる。武器を振い筆を操るのは右であるが、それが文武の始まりであって、そのことは、五気通運し、太陽や月や星のめぐることが、天地の始まりであるという道理にかなったものである。このようなわけで、仏教が右まわりを作法などに用いるのは、人々の求めにもあっているのであり、張陵の道教は左道であって、まことに天地の道理に逆らうものである。なぜこのように仏教で右が重んじられるかというと、釈尊は人々に等しく慈悲の心をおこし、衆生の求めに応じられたのであり、仏教はその釈尊の歩まれたあとを語るものだからである。(中略)

 釈尊は天上天下に独り厳然として、その尊い位にあり、すべての世界に超えすぐれて、そのすぐれた徳をお示しになるのである>(中略)

 道教は次のようにいう。<老子が規範とするのは、もっぱら孝と忠とであり、世を救い人を救うのに、慈愛の限りを尽すのである。このようなわけで、名声と教えはいつまでも伝わり、代々の王は変ることなく、この老子の幽玄な教えにしたがわせ、長い年月にわたって、この道に背くことがない。だから国を治めるにも家を治めるにも、この教えは常に変らない正しい手本なのである。釈迦牟尼の教えは、彼自身が国や人々に対する義を捨て、また親を捨てており、仁でもなく孝でもない。阿闍世王は、その父を殺したのに、心をあらためたので罪はないと説き、提婆達多は、従兄の釈迦牟尼を射たのに、その罪の報いを得たとは聞かない。このような教えで一般の人々を導くなら、ますます悪を生じさせることになる。このような教えを世の手本として、どうして善を生じることができようか。これが、老子の教えは道にしたがうものであり、釈迦牟尼の教えは道に背くものであるという第十の違いである。

 このことについて仏教からは次のようにさとす。<道教では、義を立てるのは道の徳から見れば卑しいとらわれであり、礼を示すのはまことの心が薄いことから生じるいつわりにすぎず、小さな情は、取るに足らないもののすることであると謗り、大きな情は、裕福なものが行なうものであるという。その行いも風変わりで、人の不幸に歌ったり笑ったりするが、これは中国の風習に背いている。また、喪中に盆をたたいて騒いだりするが、これも中国の教訓にないことである。(原壌は母が亡くなった時、その棺にまたがって歌った。しかも、孔子はその葬式に参列していながら、それをとがめなかった。子桑が亡くなった時、子貢が弔いに行ったが、四人の子どもはお互いに顔を見合せて笑っていた。また、荘子はその妻が亡くなった時、盆をたたいて歌ったのである)そのため、このようなものに孝を尽すことを説いて教えるのであり、それは、すべての人々にその父を敬わせるためである。また、このようなものに忠を尽すことを説いて教えるのであり、それは、すべての人々にその王を敬わせるためである。このように人々を導き、それがすべての国々に行きわたるのは、懸命な君主のすぐれた仁の力によるものであり、世界のすみずみまで及ぶのは、まことに神聖な帝王の大いなる孝の力によるものである。

 仏教の経典には、«わたしという存在はさまざまな苦しみの世界をさまよい続けているのだから、すべてのものはみな父や母であり、迷いの世界を生れ変り死に変りし続けているのだから、敵や味方の区別をすることなどできないのである»と説かれ、また、«煩悩が智慧の眼をおおい、生れ変り死に変りして迷いの世界をさまようのである。さまよい続ける中で結ぶ数多くの縁により、お互いに父ともなり、子ともなる。また、敵も味方も、しばしば友となるのであり、友もしばしば、敵にもなり味方にもなるのである»と説かれている。このようなわけであるから、修行者は俗世間を離れて仏道に入り、すべての衆生を肉親と同じように敬うのである。この世の栄誉を捨ててさとりの道に入り、あらゆる衆生を自分の父や母と同じように見なすのである。(すべてのものに正しい心で接し、すべてのものを親しい心で等しく扱うのである)

 また、道はすべてにとらわれのない心を尊ぶのに、あなたは肉親の情を重んじる。法はすべてのものの平等を尊ぶのに、あなたは敵か味方かを区別する。それは迷いではないか。勢力を争って肉親を捨てることは、歴史の書に明らかなところで、斉の桓公、楚の穆王などはそのたぐいである。そのようなことで釈尊を謗ろうとするのは、誤りにほかならない。これが、道教が劣っている第十の典である>(中略)

 <伏羲・女媧の二人の皇帝は万物をまとめあげて、(『須弥四域経』には«応声菩薩を伏羲とし、吉祥菩薩を女媧とするのである»と説かれている)人々がまだ素朴であった世の始まりのころにあって国を治め、老子と孔子と顔回の三人の聖人は教えを説いて、(『空寂所問経』には«迦葉を老子とし、儒童を孔子とし、光浄を顔回とする»と説かれている)濁りきった世の終りのころにあって道を盛んにした。人為を離れて自然の道理と一つになるというおもむきは、黄帝や老子がその教えを盛んにし、詩、書、礼儀、音楽などの教養は、周公や孔子がその教えを盛んにしたのである。謙譲の徳を明らかにし、質朴の気風を守ることは、聖人の位に登る階段であり、君子の恐れるべき天命と有徳のものと聖人の言葉の三つ、および、人の護るべき仁・義・礼・智・信の五つは、神や人として生れるための道である。これらは仏教の道理に通じるものでもあろうが、正しい道理をきわめたものではない。それは、口の利けないものや耳の聞えないものに道を尋ねても、彼らはただ方向を指し示すだけで、道のりが遠いか近いかについては詳しく教えてはくれず、また、兎や馬に河の渡し場を問うても、彼らはただ渡ることを知っているだけで、河が浅いか深いかについては知らないようなものである。このように考えると、殷や周の時代は、まだ仏教が広まるのにふさわしい時代ではなかったといえる。つまり、まぶしく照り輝く太陽を子どもは正視することができず、激しくとどろく雷鳴を、木の弱いものは耳をそばだてて聞くことができないようなものである。

 このようなわけで、河や池の水が湧きあふれたのを見て、昭王は神が生れたとおそれ、釈尊の入滅にあたって雲や虹が色を変えたのを見て、穆王は聖人が亡くなったと喜んだのである。(『周書異記』に«昭王の二十四年四月八日に、河や池などの水がことごとくあふれた。穆王の五十三年二月十五日に、暴風がおこって樹木が折れ、空が暗くなり、雲が黒く広がり、白い虹が出るという異変があった»とある)このような中で、どうして、葱河を渡って教えを受け、雪山を越えて道を求めるということができようか。『維摩経』に«目の見えないものが光を観じることができないのは、太陽や月の罪ではない»と説かれている。よかれと思って細かな論義を尽そうとすれば、あなた自身を傷つけることになるだろう。仏の教えはあなたが知ることのできないものである。以上は、あなたが真実の道理を見ることができない第一の点である>

 仏教から戒める第二の点として、仏像や仏塔を建造することについて次のように教える。

 <後漢の明帝の時代から斉・梁の時代までに、国王や公卿や官吏、また在家信者の男女および出家した男女などで、心に仏を感じ、目に不思議な光明を見たものは、この国に二百人以上もいた。仏像の足跡を万山に見たり、光り輝く仏像が松江に浮びあがったり、清涼台の下には満月のような仏のすがたを見ることができ、雍門(ようもん)の外には仏塔の影を見ることができるようになった。また、晋の南平王は尊い仏像を見て仏の心を感じ、斉の文宣帝はこれから渡来する仏の歯を夢の中ですでに見たという。斉の高帝は一度で仏像の鋳造に成功したが、宋の明帝は四度企てても成功しなかった。このような例は数多くあり、とても一々述べられるものではない。あなたが見ることができないからといって、これらの不思議な出来事を、どうして否定することができようか。

 ところで、すべての徳をそなえたものを涅槃といい、すべての道に通じたものを菩提といい、すべての智慧を修めたものを仏陀という。わが国の言葉すなわち漢語で、インドの言葉すなわち梵語を翻訳すれば、双方でいう仏のことが明らかになり、信じることができるのである。どのようにして明らかになるかというと、仏陀は漢語で大覚といい、菩提は漢語で大道といい、涅槃は漢語で無為というのである。ところが、あなたたちはいつも菩提の大地をふみながら、大道が菩提の別名であることを知らない。身を大覚の境界に受けながら、まだ大覚が仏陀の訳名であることに慣れていないのである。だから荘子は、«大覚があって、はじめて大夢であったことを知る»というのである。これについて郭象の註釈には、«覚とは聖人のことである。すなわち、心にわずらいがあるものはまだ覚ではなく、みな夢なのである»といい、さらに註釈して«孔子とその弟子の子游とは、まだ言葉を離れて心にさとることができない。だから大覚ではないのである»といっている。そこで、君子は、«孔子の教えは言葉で語ることに尽きてしまっている»というのである。

 さとりの智慧が静かに照らし出す世界は、いわゆる識別や認知といったはたらきでは知ることができない。すなわち、言葉で表すこともできず、心で考えることもできない。だから言葉を離れているのである。さとりそのものは、法身・般若・解脱の三徳と常楽我浄の四徳を成就しており、静寂であって何ものにもわずらわされることがない。だから解脱というのである。これが、その心にさとってすべてのわずらいを離れるということである。老子は聖人であるといっても、はるかに仏に及ばない。なぜなら、前漢の劉向が記した故旧の記録を調べてみると、«仏教経典が中国に伝わってから千五十年の後に、老子は、『老子道徳経』を説いたのである»とあり、つまり荘子も老子も、ともに仏教経典を見て学んだのであって、彼らの説く教えには、ところどころにその影響が見られることを考えるべきである>(中略)

 『正法念経』に説かれている。<もし人が戒律をたもたないなら、神々の力は衰えて阿脩羅の勢いが盛んになり、善竜は力がなくなって悪竜が力を持つ。悪竜が力を持つと、霜や雹を降らし、時ならぬ暴風や豪雨のために、穀物は実らず、疫病が次々に流行り、人々は飢えに苦しみ、お互いに殺しあう。もし人が戒律をたもつなら、多くの神々はその威光を増し、阿脩羅の勢いは衰え、悪竜は力がなくなって善竜が力を持つようになる。善竜が力を持てば、風も雨も時にしたがい、四季もおだやかで、よい雨が降って穀物は豊に実り、人々は安らぎ、戦い争うこともなくなり、疫病も流行らない>(中略)

 君子がいう。<道教の『大霄隠書』や『無上真書』などには、«無上大道君である老子の治めるところは、第五十五重の無極大羅天のうち、玉京の上にあって、七宝の台、金の床、玉の机があり、仙童・仙女にかしずかれ、三十三天・三界の外に住んでいる»といっている。『神仙五岳図』を調べてみると、«大道天尊である老子は、太玄の都、玉光の州、金真の郡、天保の県、元明の郷、定志の里を治めている。そこはわざわいの及ばないところである»とあり、『霊書経』には、«大羅天は、五億五万五千五百五十五重の天の上にある世界である»とある。また『五岳図』には、«都は"みやこ"という意味である。太上大道は道の中でもとくにすぐれた道であり、神明君最である老子は静かに太玄の都に住んでいるのである»とある。さらに『諸天内音』には«神々が仙人たちとともに楼都の鼓を鳴らし、この美しい都に集まって老子を楽しませている»とある>

 道教から天子にたてまつった目録について調べてみると、みな<宋人の陸修静の目録によって、千二百二十八巻をつらねた>といっている。もともとは、雑書や、『韓非子』や『淮南子』などの諸子のものを入れていない。ところが、いまこの道教のものは二千四十巻の書物をあげている。その中の多くは、『漢書芸文志』からとってきて、勝手に八百八十四巻を書きつけ、道教の経や論書としているのである。(中略)

 変化の術を説いたという陶朱公について調べてみると、この人こそがあの范蠡であり、親しく越王の勾践に仕えた人物である。しかし勾践も范蠡も、ともに呉に捕えられ、糞をなめ尿を飲み、実に悲惨なことであった。また、范蠡の子は斉の国に殺されている。父の范蠡がすでに変化の術を会得していたのなら、どうしてその変化の術を使って難を逃れることができなかったのであろうか。また、『造立天地記』を調べてみると、<老子は、幽王の皇后の腹に宿って生れた>とある。すなわち老子は幽王の子である。また<蔵書室の役人であった>とあるから、一方では幽王の家臣でもある。『化胡経』には、<老子は漢の時代に東方朔であった>という。もしそれが本当であるなら、幽王が西方の異民族に殺された時、どうして君主であり父親である幽王を愛して神仙の護符を与え、幽王が死なないようにできなかったのであろうか。(中略)

 さきに陸修静の目録について触れたが、この目録にはもともと正本がなく、なんとも誤りの多いものではないか。だから、陸修静が目録をつくったということ自体がすでに大きないつわりであり、それによったといういまの道教の目録は、いつわりの中のいつわりである」(以下略)


(106)  また次のようにいっている(弁正論)。

 「『涅槃経』の中に、<道には九十六種あるが、ただ、仏教だけが正しい道である。その他の九十五種は、すべてよこしまな道である»と説かれている。わたしは、よこしまな道を捨てて如来に仕える。もし公卿の中で、わたしと同じく如来に帰依しようと誓うものは、それぞれさとりを求める心をおこすがよい。老子・周公・孔子などは、如来の弟子として人々を導くといっても、すでによこしまな道である。ただ世俗の善を説くにすぎず、凡俗を離れてさとりの世界に入ることはできない。公卿・官吏や、諸侯・王家の一族の人々は、いつわりの教えをひるがえしてまことの教えにつき、よこしまな道を捨てて正しい道に入るべきである。このようなわけで、仏教の『成実論』には次のように説かれている。<もし、よこしまな道に仕えてこれを重んじ、仏法を軽んじるなら、それはよこしまな考えである。もしどちらに対しても等しい心であれば、それは善いとも悪いとも言えず、善悪のどちらにもあたらない。もし、仏に仕えて強く信じ、老子をあまり信じていないなら、それは清らかな信である。清らかとは表も裏もともに清らかで、煩悩の汚れやわずらいなどがみな尽きていることであり、信とは正しい道理を信じてよこしまでないということである。このようなわけで清らかな信を得た仏弟子という、。それ以外はみなよこしまな考えである。清らかな信ということはできない>

 老子のよこしまな教えを捨てて、仏法の真実の教えに入るがよい」


(107)  善導大師が『法事讃』にいわれている。

 「上方の世界におっれる仏がたもまた数限りなくおいでになる。その仏がたが舌相を示してお説きになるのも、十悪や五逆の罪を犯すもののためである。このようなものは仏法を疑い謗ることが多く、よこしまな教えを信じて鬼神に仕え、神々や悪魔にささげものをして、誤った考えで恩恵を求め、福が得られると思っていても、思わぬわざわいやさわりがますます多くなる。長年病の床に伏し、耳も聞えなくなり目も見えなくなり、足が折れたり手が引きつるなど、神々に仕えてもこのような報いを受けたもののためにお説きになるのである。どうしてそのような迷いの行いを捨て去り、阿弥陀仏の本願を信じないのだろうか」


(108)  天台の『法界次第』にいっている。

 「一つには、仏に帰依したてまつる。『涅槃経』には、<仏に帰依するものは、最後まで仏教以外のさまざまな神々に帰依することがあってはならない>と説かれている。また、<仏に帰依するものは、決して地獄や餓鬼や畜生の世界に落ちることがない>と説かれている。

 二つには、法に帰依したてまつる。これは釈尊の説かれた教えとその法に帰依して、その通り修めなさいということである。

 三つには、僧に帰依したてまつる。これは出家して声聞・縁覚・菩薩の三乗の教えを正しく修め行じるものたちに帰依することをいう。だから経典には、<永久に仏教以外のさまざまな教えに帰依することがない>と説かれている」


(109)  慈雲大師が『楽邦文類』にいっている。

 「ところで、神々を祭る法は、インドではヴェーダ、中国では祀典という。しかしこれらは世俗の迷いを離れるものでなく、真実の立場から論じれば、世俗の人々を真実へと誘うための手だてにすぎない」


(110)  高麗の諦観法師が『天台四教儀』にいっている。

 「餓鬼の境界を梵語ではプレータという。この境界のものはまた、さまざまな世界の中に存在する。功徳のある餓鬼は、山林や墓所の神となり、功徳のない餓鬼は、汚い場所に住み、飲むことも食べることもできず、いつもむち打たれ、河や海を塞ぐような仕事に使われて、はかり知れない苦しみを受ける。人にへつらい欺く心を持ち、下品の五逆十悪の罪をつくったものがこの境界に生れるのである」


(111)  神智法師が『天台四教儀集解』にいっている。

 「餓鬼の境界とは、常に飢えていることを餓といい、鬼という字は帰に通じる。『尸子』という書物には<昔は死んだ人を帰人といった>とある。また、人の神を鬼といい、地の神を祇という。(中略)形は人に似ており、また獣などのようでもある。心が正直でないためにへつらい欺くものという」


(112)  大智律師が『盂蘭盆経疏新記』にいっている。

 「神とは鬼神のことである。この境界は天上・修羅・餓鬼・地獄の四つの世界に属している」


(113)  戒度律師が『観経扶新論』にいっている。

 「悪魔はすなわち地獄や餓鬼や畜生の世界に属している」


(114)  『摩訶止観』に悪魔のことがらを明かすところでいっている。

 「二つに、悪魔の生じるありさまを明かすと、その属しているところもさまざまであるが、総じて悪魔というのである。その違いを細かく調べてみると、次の三種以外にはない。すなわち、一つには慢悵鬼であり、二つには時媚鬼であり、三つには魔羅鬼である。これら三種の悪魔が生じるありさまは、それぞれに異なっている」


(115)  源信和尚が『往生要集』に、『摩訶止観』によっていわれている。

 「悪魔は、煩悩によってさとりをさまたげるものである。鬼は、病をおこして命を奪うものである」


(116)  『論語』にいっている。

 「季路が問う。<鬼神に仕えてもよいものでしょうか>と。孔子が答える。<仕えてはならない。人がどうして鬼神に仕えることなどできようか>」


(117)

 わたしなりに考えてみると、聖道門のそれぞれの教えは、行を修めさとりを開くことがすたれて久しく、浄土真実の教えは、さとりを開く道として今盛んである。
 しかし、諸寺の僧侶たちは、教えに暗く、何が真実で何が方便であるかを知らない。朝廷に仕えている学者たちも、行の見分けがつかず、よこしまな教えと正しい教えの区別をわきまえない。このようなわけで、興福寺の学僧たちは、後鳥羽上皇・土御門天皇の時代、承元元年二月上旬、朝廷に専修念仏の禁止を訴えたのである。天皇も臣下のものも、法に背き道理に外れ、怒りと怨みの心をいだいた。そこで浄土真実の一宗を興された祖師源空上人をはじめ、その門下の数人について、罪の内容を問うことなく、不当にも死罪に処し、あるいは僧侶の身分を奪って俗名を与え、遠く離れた土地に流罪に処した。わたしもその一人である。だから、もはや僧侶でもなく俗人でもない。このようなわけで、禿の字をもって自らの姓としたのである。源空上人とその門弟たちは、遠く離れたさまざまな土地へ流罪となって五年の歳月を経た。
 順徳天皇の時代、建暦元年十一月十七日、朝廷から許されて、源空上人は都にお戻りになり、それ以降は京都東山の西の麓、鳥辺野の北のあたり、大谷の地にお住いになった。そして同二年一月二十五日、正午にお亡くなりになったのである。その時、不思議で尊い出来事が数多くあった。そのことは源空上人の別の伝記に記されている。


(118)

 ところでこの愚禿釈の親鸞は、建仁元年に自力の行を捨てて本願に帰依し、元久二年、源空上人のお許しをいただいて『選択集』を書き写した。同年四月十四日には、「選択本願念仏集」という内題の文字と、「南無阿弥陀仏 浄土往生の正しい行は、この念仏にほかならない」というご文、並びに「釈綽空」というわたしの名を、源空上人が自ら書いてくださった。また同じ日に、源空上人の絵像をお借りしてそれを写させていただいた。同じ元久二年の閏七月二十九日、その写した絵像に銘として、「南無阿弥陀仏」の六字の名号と、「本願には、<わたしが仏になったとき、あらゆる世界の衆生がわたしの名号を称え、わずか十回ほどの念仏しかできないものまでもみな浄土に往生するであろう。もしそうでなければわたしは仏になるまい>と誓われている。その阿弥陀仏は今現に仏となっておられるから、重ねて誓われたその本願はむなしいものではなく、衆生が念仏すれば、必ず浄土に往生できると知るべきである」と述べられている『往生礼讃』の真実の文を、源空上人が自ら書いてくださった。また、わたしは、夢のお告げをいただいて、綽空という名をあらためて善信とし、同じ日に、源空上人はその名を書いてくださった。この年、源空上人は七十三歳であった。
 『選択集』は、関白九条兼実公の求めによって著されたものである。浄土真実の教えのかなめ、他力念仏の深い思召しがこの中におさめられていて、拝読するものは容易にその道理に達することができる。まことに、たぐいまれなすぐれたご文であり、この上なく奥深い教えが説かれた尊い書物である。長い年月のうちに、源空上人の教えを受けた人は数多くいるが、親疎を問わず、これを書き写すことを許されたものはごくわずかしかいない。それにもかかわらず、わたしは、すでにその書物を書き写させていただき、その絵像も写させていただいた。これは念仏の道を歩んできたことによる恵みであり、往生が定まっていることのしるしである。よって、喜びの涙を押えて、その次第を書き記すのである。
 まことによろこばしいことである。心を本願の大地にうちたて、思いを不可思議の大海に流す。深く如来の慈悲のおこころを知り、まことに師の厚いご恩を仰ぐ。喜びの思いはいよいよ増し、敬いの思いはますます深まっていく。そこで、いまここに浄土真実の教えをあらわす文を抜き出し、往生浄土のかなめとなる文を集めたのである。ただ仏の恩の深いことを思うのみであり、世の人のあざけりも恥とはしない。この書を読むものは、信順すればそれが因となり、疑い謗ってもそれが縁となり、本願のはたらきによって真実の信を得、浄土においてすぐれたさとりを得るであろう。


(119)

 『安楽集』にいわれている。
 「真実の言葉を集めて往生の助けにしよう。なぜなら、前に生れるものは後のものを導き、後に生れるものは前のもののあとを尋ね、果てしなくつらなって途切れることのないようにしたいからである。それは、数限りない迷いの人々が残らず救われるためである」
 このようなわけであるから、末法の時代に生きる出家のものも在家のものも、この教えを仰いで、信じ敬うべきである。よく知るがよい。


(120)

 『華厳経』の偈に説かれている通りである。

 「さまざまな行を修める菩薩を見て、善い心をおこしたり善くない心をおこしたりすることがあっても、菩薩はみな摂め取って救うであろう」