操作

「般舟三昧」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

6行目: 6行目:
 
----
 
----
 
 御開山は「無碍光如来の<kana>名(みな)</kana>を称する」[[顕浄土真実行文類#no1|(*)]]ことを明かす「行文類」で、龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』を引いて「般舟三昧および大悲を諸仏の家と名づく。この二法よりもろもろの如来を生ず」[[顕浄土真実行文類#no13|(*)]] と「般舟三昧」という語を出される。<br>
 
 御開山は「無碍光如来の<kana>名(みな)</kana>を称する」[[顕浄土真実行文類#no1|(*)]]ことを明かす「行文類」で、龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』を引いて「般舟三昧および大悲を諸仏の家と名づく。この二法よりもろもろの如来を生ず」[[顕浄土真実行文類#no13|(*)]] と「般舟三昧」という語を出される。<br>
この「般舟三昧」という語は、比叡山時代の御開山の修行を想起するに、口称の念仏(なんまんだぶ)と同値であろう。<br>
+
この唐突にあらわれる「般舟三昧」という語は、比叡山時代の御開山の修行を想起するに、口称の念仏(なんまんだぶ)と同値であろう。以下、それを考察してみる。<br>
  
御開山の奥様である恵信尼公のお手紙(恵信尼消息)によれば、法然聖人との邂逅を示して「殿(親鸞聖人)の比叡の山に堂僧つとめておはしましけるが、山を出でて、六角堂に百日籠らせたまひて後世の事いのりまうさせたまひける九十五日の あか月の御示現の文なり。」[[恵信尼消息#P--814|(*)]]とあり、御開山は比叡山におられた頃は[[堂僧]]であったとある。この堂僧とは、天台宗の祖である<kana>天台(てんだい)</kana>大師<kana>智顗(ちぎ)</kana> (538-597) の『<kana>摩訶(まか)</kana><kana>止観(しかん)</kana>』 に説かれる[[四種三昧]]のうちの一である[[常行三昧]]である。『<kana>般舟(はんじゅ)</kana><kana>三昧(ざんまい)</kana><kana>経(きょう)</kana>』の説によって九十日を一期として堂内に安置された阿弥陀仏のまわりを常に歩行し、その仏名を唱え、心に仏を念ずる般舟三昧の行法である。この念仏三昧の行法が完成すれば十方の諸仏をまのあたりに見る(諸仏現前)ことができるという。<br>
+
御開山の奥様である恵信尼公のお手紙(恵信尼消息)によれば、法然聖人との[[邂逅]]を示して「殿(親鸞聖人)の比叡の山に'''堂僧'''つとめておはしましけるが、山を出でて、六角堂に百日籠らせたまひて後世の事いのりまうさせたまひける九十五日の あか月の御示現の文なり。」[[恵信尼消息#P--814|(*)]]とあり、御開山は比叡山におられた頃は[[堂僧]]であったとある。この堂僧とは、天台宗の祖である<kana>天台(てんだい)</kana>大師<kana>智顗(ちぎ)</kana> (538-597) の『<kana>摩訶(まか)</kana><kana>止観(しかん)</kana>』 に説かれる[[四種三昧]]のうちの一である[[常行三昧]]である。『<kana>般舟(はんじゅ)</kana><kana>三昧(ざんまい)</kana><kana>経(きょう)</kana>』の説によって九十日を一期として堂内に安置された阿弥陀仏のまわりを常に歩行し、その仏名を唱え、心に仏を念ずる般舟三昧の行法である。この念仏三昧の行法が完成すれば十方の諸仏をまのあたりに見る(諸仏現前)ことができるという。<br>
 
シナ浄土教の嚆矢である[[慧遠]]による廬山流念仏では、念仏結社「白蓮社」を結び、般舟三昧による空観の完成を目指した。浄土へ往生することへの関心より、現世での般舟三昧の行に依って見仏を目指す観法を重視し、浄土に往生することを主目的とするものではなかった。いわゆる[[三昧]]の語義のサマーディ(samādhi)の修行であった。御開山が比叡山の常行三昧堂で修行したのも、諸仏現前三昧・仏立三昧を期する行であった。<br>
 
シナ浄土教の嚆矢である[[慧遠]]による廬山流念仏では、念仏結社「白蓮社」を結び、般舟三昧による空観の完成を目指した。浄土へ往生することへの関心より、現世での般舟三昧の行に依って見仏を目指す観法を重視し、浄土に往生することを主目的とするものではなかった。いわゆる[[三昧]]の語義のサマーディ(samādhi)の修行であった。御開山が比叡山の常行三昧堂で修行したのも、諸仏現前三昧・仏立三昧を期する行であった。<br>
その、比叡山時代の御開山を、曾孫の覚如上人は、その著『嘆徳文』で「定水を凝らすといへども識浪しきりに動き、心月を観ずといへども妄雲なほ覆ふ」といわれている。自らの心を鏡面のように穏やかにしようとつとめても煩悩の衝動の波がしきりに動いて心が安らかではなく、さとりの月が心に至っているということを観じても、迷いの想いがさとりの月を距ててしまうのである、というのである。<br>
+
その、比叡山時代の御開山を、曾孫の覚如上人は、その著『嘆徳文』で「定水を凝らすといへども識浪しきりに動き、心月を観ずといへども妄雲なほ覆ふ」[[嘆徳文#P--1077|(*)]]といわれている。自らの心を鏡面のように穏やかにしようとつとめても煩悩の衝動の波がしきりに動いて心が安らかではなく、さとりの月が心に至っているということを観じても、迷いの想いがさとりの月を距ててしまうのである、というのである。<br>
この見仏から聞仏への移行したのが、法然聖人からお聞きした「親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。」という「仰せをかぶり」た「如是我聞」であった。御開山は「聞」ということを強調され、祖師方の言葉を引文することに依って『教行証文類』を著述されたのも如是我聞という姿勢を貫いたからだと思ふ。いわゆる観仏という眼見から[[聞見]]へ転じられたのであった。
+
この見仏から聞仏への移行したのが、法然聖人からお聞きした「親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。」[[歎異抄#no2|(*)]]という「仰せをかぶり」た「如是我聞」であった。御開山は「聞」ということを強調されるのだが、祖師方の言葉を引文することに依って『教行証文類』を著述されたのも如是我聞という「聞」の姿勢を貫いたからだと思ふ。いわゆる観仏という眼見から[[聞見]]へ転じられたのであった。<br>
 +
然経 言聞者 衆生聞仏願生起本末 無有疑心 是曰聞也(しかるに『経』に「聞」といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。「信心」といふは、すなはち本願力回向の信心なり)」[[顕浄土真実信文類_(末)#no65|(*)]] の、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなしの'''聞'''であった。
  
  
  
 
[[Category:追記]]
 
[[Category:追記]]

2016年11月13日 (日) 18:14時点における版

はんじゅざんまい

 梵語プラテュトパンナ・ブッダ・サンムカーヴァスティタ・サマーディ(pratyutpanna-buddha-saſmukhāvasthita-samādhi)の訳。諸仏現前三昧・仏立三昧ともいう。この三昧を得れば、十方の諸仏をまのあたりに見ることができるという。(行巻 P.146)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

 御開山は「無碍光如来の(みな)を称する」(*)ことを明かす「行文類」で、龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』を引いて「般舟三昧および大悲を諸仏の家と名づく。この二法よりもろもろの如来を生ず」(*) と「般舟三昧」という語を出される。
この唐突にあらわれる「般舟三昧」という語は、比叡山時代の御開山の修行を想起するに、口称の念仏(なんまんだぶ)と同値であろう。以下、それを考察してみる。

御開山の奥様である恵信尼公のお手紙(恵信尼消息)によれば、法然聖人との邂逅を示して「殿(親鸞聖人)の比叡の山に堂僧つとめておはしましけるが、山を出でて、六角堂に百日籠らせたまひて後世の事いのりまうさせたまひける九十五日の あか月の御示現の文なり。」(*)とあり、御開山は比叡山におられた頃は堂僧であったとある。この堂僧とは、天台宗の祖である天台(てんだい)大師智顗(ちぎ) (538-597) の『摩訶(まか)止観(しかん)』 に説かれる四種三昧のうちの一である常行三昧である。『般舟(はんじゅ)三昧(ざんまい)(きょう)』の説によって九十日を一期として堂内に安置された阿弥陀仏のまわりを常に歩行し、その仏名を唱え、心に仏を念ずる般舟三昧の行法である。この念仏三昧の行法が完成すれば十方の諸仏をまのあたりに見る(諸仏現前)ことができるという。
シナ浄土教の嚆矢である慧遠による廬山流念仏では、念仏結社「白蓮社」を結び、般舟三昧による空観の完成を目指した。浄土へ往生することへの関心より、現世での般舟三昧の行に依って見仏を目指す観法を重視し、浄土に往生することを主目的とするものではなかった。いわゆる三昧の語義のサマーディ(samādhi)の修行であった。御開山が比叡山の常行三昧堂で修行したのも、諸仏現前三昧・仏立三昧を期する行であった。
その、比叡山時代の御開山を、曾孫の覚如上人は、その著『嘆徳文』で「定水を凝らすといへども識浪しきりに動き、心月を観ずといへども妄雲なほ覆ふ」(*)といわれている。自らの心を鏡面のように穏やかにしようとつとめても煩悩の衝動の波がしきりに動いて心が安らかではなく、さとりの月が心に至っているということを観じても、迷いの想いがさとりの月を距ててしまうのである、というのである。
この見仏から聞仏への移行したのが、法然聖人からお聞きした「親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。」(*)という「仰せをかぶり」た「如是我聞」であった。御開山は「聞」ということを強調されるのだが、祖師方の言葉を引文することに依って『教行証文類』を著述されたのも如是我聞という「聞」の姿勢を貫いたからだと思ふ。いわゆる観仏という眼見から聞見へ転じられたのであった。
然経 言聞者 衆生聞仏願生起本末 無有疑心 是曰聞也(しかるに『経』に「聞」といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。「信心」といふは、すなはち本願力回向の信心なり)」(*) の、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなしのであった。