操作

「闍那崛多」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
1行目: 1行目:
 
じゃなくった
 
じゃなくった
  
 (523-600?)北インド、ガンダーラ国のクシャトリヤ出身。559年長安に来て、経典訳出に従事する。北周の廃仏(574)に際して長安を離れるが、隋の時代に入り仏教が復興すると突厥(とっくつ)より戻り、洛陽(らくよう)の大興善寺に住して訳経を続けた。訳経は『[[仏本行集経]](ぶつほんぎょうじっきょう)』など三十七部百七十六巻にのぼるといわれる。([[化巻末#P--454|化巻 P.454]])
+
 (523-600?)北インド、ガンダーラ国のクシャトリヤ出身。559年長安に来て、経典訳出に従事する。北周の廃仏(574)に際して長安を離れるが、隋の時代に入り仏教が復興すると<kana>突厥(とっくつ)</kana>より戻り、<kana>[[洛陽]](らくよう)</kana>の大興善寺に住して訳経を続けた。訳経は『<kana>[[仏本行集経]](ぶつほんぎょうじっきょう)</kana>』など三十七部百七十六巻にのぼるといわれる。([[化巻末#P--454|化巻 P.454]])
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----

2017年11月6日 (月) 23:02時点における最新版

じゃなくった

 (523-600?)北インド、ガンダーラ国のクシャトリヤ出身。559年長安に来て、経典訳出に従事する。北周の廃仏(574)に際して長安を離れるが、隋の時代に入り仏教が復興すると突厥(とっくつ)より戻り、洛陽(らくよう)の大興善寺に住して訳経を続けた。訳経は『仏本行集経(ぶつほんぎょうじっきょう)』など三十七部百七十六巻にのぼるといわれる。(化巻 P.454)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。