操作

「無我」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

1行目: 1行目:
(むが)
+
むが
  
  梵語アナートマン(anātman)またはニラートマン(nirātman)の漢訳。非我とも漢訳する。
+
 梵語アナートマン(anātman)またはニラートマン(nirātman)、nairātmyaなどの漢訳。'''非我'''とも漢訳する。
:1.我とは、常住であり('''常''')、唯一のものであり('''一''')、万物の主体であり('''主''')、支配者である('''宰''')ような実体的な存在をいう。すべてのものにはこのような実体的な我が内在していると説く有我説を否定するのが無我説である。仏教の根本特徴である<kana>[[三法印]](さんぽういん)</kana>の一に諸法無我を説く。
+
:Ⅰ.我とは、常住であり('''常''')、唯一のものであり('''一''')、万物の主体であり('''主''')、支配者である('''宰''')ような実体的な存在をいう。すべてのものにはこのような実体的な我が内在していると説く有我説を否定するのが無我説である。仏教の根本特徴である<kana>[[三法印]](さんぽういん)</kana>の一に諸法無我を説く。
:2.<kana>[[我執]](がしゅう)</kana>のないこと。我執を離れたこと。
+
:Ⅱ.<kana>[[我執]](がしゅう)</kana>のないこと。我執を離れたこと。
:3.自力のとらわれのないこと。
+
:Ⅲ.自力のとらわれのないこと。
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 +
{{JDS|無我}}

2018年5月14日 (月) 03:37時点における版

むが

 梵語アナートマン(anātman)またはニラートマン(nirātman)、nairātmyaなどの漢訳。非我とも漢訳する。

Ⅰ.我とは、常住であり()、唯一のものであり()、万物の主体であり()、支配者である()ような実体的な存在をいう。すべてのものにはこのような実体的な我が内在していると説く有我説を否定するのが無我説である。仏教の根本特徴である三法印(さんぽういん)の一に諸法無我を説く。
Ⅱ.我執(がしゅう)のないこと。我執を離れたこと。
Ⅲ.自力のとらわれのないこと。
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

参照WEB版浄土宗大辞典の「無我」の項目