無我
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
むが
梵語アナートマン(anātman)またはニラートマン(nirātman)、ナイラートミヤ(nairātmya)などの漢訳。非我とも漢訳する。
- Ⅰ.我とは、常住であり(常)、唯一のものであり(一)、万物の主体であり(主)、支配者である(宰)ような実体的な存在をいう。すべてのものにはこのような実体的な我が内在していると説く有我説を否定するのが無我説である。仏教の根本特徴である
三法印 の一に諸法無我を説く。 - Ⅱ.
我執 のないこと。我執を離れたこと。 - Ⅲ.自力のとらわれのないこと。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
無我(我でない、我はない)
むが 無我
梵語アナートマン(anātman)、ニルアートマン(nirātman)、ナイラートミヤ(nairātmya) などの意訳。
むが 無我
(梵) アナートマン anātman またはニル・アートマン nir-ātman の訳。非我とも訳す。我とは、永遠に変わらずく(常)、独立的に自存し(一)、中心的な所有主として(主)、支配能力がある(宰)と考えられる霊魂的或いは本体的実在を意味する。すべてのものにはこのような我がなく、我ではないと説くのを諸法無我という。無我 を観ずるのを無我観という。無我は仏教の根本教条であって三法印の無我印を説く。 無我には人法二無我の説があり、有情(生きもの)は五取蘊(凡夫としての生存を構成する物心両面にわたる五要素)仮に和合したものに他ならないから、別に実体的な生命の主体というようなものはないとするのを人無我といい、あらゆるものは因縁(種々さまざまな条件)によって生じたもの(仮に成り立っているもの)であるから、そのものに本来的に固有な独自の本性(自性)はないとするのを法無我という。
① 阿含では、すべてのものは条件に依存し、従ってうつろい滅びる無常なものであり、おもいのままにならない苦のものであるから無我であると説く。
⑵ 有部では我空法有といって、人無我を説くが存在する要素はそれぞれ自性があるとし、法無我を説かない。
③ 成実論では、五蘊のうちに実の自我はないと見て人無我を観するのを空観、五蘊の法はみな無常で実の自性がないと見て法無我を観ずるのを無我観とする。
④ 大乗では 一般に二無我即ち我法二空(人法二空)を説くが、なかんずく 唯識宗では三性説に基づき三無我の説を立てる。
即ち遍計所執の実我実法は情有理無で実には我の相はないから無相無我、依他起の似我似法は如幻仮有で執着された我の相と異なるから異相無我、円成実は識の実性で無我により顕された真如を自相とするから自相無我であるとする。(仏教学辞典)
- 無我といふ言葉には、我でない、我はない、といふ両義がある。我はな無いといふ一義だけによって仏教は無我説であり無霊魂説であるとして一方的に「我はない」の一義に偏向して往生の主体を否定してきたのが近代仏教であった。ここで無我(我はない)の視点では無く、無我(我でない)といふ視点から考察されている武邑尚邦和上の論文にリンク。→トーク:無我
◆ 参照読み込み (transclusion) WDM:むが
無我
anātman、nairātmya、nirātman (S)
「我」(ātman आत्मन्)に対する否定を表し、「我が無い」と「我ではない」(非我)との両方の解釈がなされる。
スッタニパータなどの最初期の韻文経典に、無我はさかんに説かれる。それらによれば、「無我」は我執の否定ないし超越を意味し、そのような無我を実践し続けてはじめて、清浄で平安な涅槃(ニルヴァーナ、nirvāṇa)の理想に到達できるとする。
初期の散文経典では、我(自我)を「私のもの」(mama मम(pali))、「私」(ahaṃ अहं(pali))、「私の自我」(me attā मे अत्ता(P))の3種に分かち、いっさいの具体的なもの、具体的なことのひとつひとつについて、「これは私のものではない」「これは私ではない」「これは私の自我ではない」と反復して説く。これらをまとめて、諸法無我(sabbe-dhammā-anattā सब्बे धम्मा अनत्ता(pali))という術語となる。
- sarvam anityaṃ sarvaṃ śūnyaṃ sarvam anātman
- すべては無常なり。すべては空なり。すべては無我なり。
- 無我の法に通達する者、如来説いて真に是れ菩薩と名づく 〔金剛経〕
- 無我の智に二種あり、我空・法空なり 〔十地経論1〕
- 法は性・実無きが故に、無我と曰う 〔大乗義章2〕
- 苦は我の体に非ざるが故に名を無我と為す 〔大乗義章3〕
- 形骸の色、思慮の心、無始より来る因縁力の故に念々生滅相続すること窮まりなし。水の涓々の如し、燈の焔々の如し。身心化合して一に似て常に似る。凡愚は之を覚らず、之に執し我と為す。此の我を宝とするが故に即ち貪瞋痴等の三毒起こり、三毒は意を撃し身口を発動して、一切の業を造る。 〔原人論〕
部派仏教の無我
部派仏教になるとこの定型が形式化し、説一切有部においては、要素である法(dharma (S))の分析にともない、その法の有(う)が考えられるようになる。元来の初期仏教以来の無我説はなお底流として継承されていたので、人無我(にんむが)・法有我(ほううが)という一種の折衷説が生まれた。
この「法有我」は、法がそれ自身で独立に存在する実体であることを示し、それを自性(svabhāva स्वभाव(S))と呼ぶ。こうして説一切有部を中心とする部派仏教には法の体系(一種の物理学的体系)が確立されて、阿毘達磨教学として現在にいたるまで熱心に学習されている。
大乗仏教の無我観
このような「法有我」もしくは「自性」に対して、これを根底から否定していったのが大乗仏教とくに龍樹であり、自性に反対の無自性を鮮明にし、空であることを徹底した。
その論究の根拠は、従来の縁起説の根本的転換であり、それまでのいわば一方的に進行した関係性を、相互依存性へと広く深く展開させ、相互否定や矛盾をも含む、自在な互換と複雑で多元的な関係とを導入した。それはまた縁起関係にある各要素をどこまでも相対化し、実体的な「我」もしくは「自性」の成立する余地をことごとく奪い去った。このような「縁起―無自性―空」の理論は、存在や対象や機能などのいっさい、またことばそのものにも言及して、あらゆるとらわれから解放された無我説が完成した。龍樹以降の大乗仏教は、インド、チベット、中国、日本その他のいたるところで、すべてこの影響下にあり、空の思想によって完結した無我説をその中心に据えている。
一般的用例
どの地域・いつの時代でも、この無我説を故意に悪用し、責任回避や主体性喪失の逃げ口上に濫発された例がみられる。
逆に、「無我夢中」「無我の境地」「無心」などのように、ある一点への集注の極限において他の夾雑物の完全な排除が説かれる。この例はむしろ無我説の原型にかなり近いとも考えられる。
参照➡WEB版浄土宗大辞典の「無我」の項目