「能化」の版間の差分
提供: WikiArc
細 |
|||
1行目: | 1行目: | ||
のうけ | のうけ | ||
− | + | 一切の <kana>衆生(しゅじょう)</kana>をよく<kana>教化(きょうけ)</kana>するものの意。([[化巻本#P--393|化巻 P.393]]) | |
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | 能(よ)く化すということ。「化」とは教える、指導するという意味。衆生を教化する存在。 | ||
+ | 本願寺派では、江戸前期に僧侶の教育機関である学寮が設けられ、その長として能化職が置かれ、学生は所化(しょけ)と呼ばれた。(WikiPedia)<br /> | ||
+ | この能化職は「三業惑乱」といふ教学論争によって廃止された。 | ||
+ | |||
+ | :→[[三業惑乱]] | ||
+ | |||
+ | |||
+ | [[Category:追記]] <p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2020年10月11日 (日) 21:05時点における版
のうけ
一切の
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
能(よ)く化すということ。「化」とは教える、指導するという意味。衆生を教化する存在。
本願寺派では、江戸前期に僧侶の教育機関である学寮が設けられ、その長として能化職が置かれ、学生は所化(しょけ)と呼ばれた。(WikiPedia)
この能化職は「三業惑乱」といふ教学論争によって廃止された。