「御臨末の御書」の版間の差分
提供: WikiArc
6行目: | 6行目: | ||
二人居りて喜ばゝ、三人と思ふべし、<br> | 二人居りて喜ばゝ、三人と思ふべし、<br> | ||
その一人は親鸞なり<br> | その一人は親鸞なり<br> | ||
− | + | 我なくも法は尽きまじ和歌の浦<br> | |
− | + | あをくさ人<ref>あをくさ人。青草人。人々を草木の繁茂に例える。</ref>のあらんかぎりは<br> | |
弘長二歳十一月<br> | 弘長二歳十一月<br> | ||
愚禿親鸞 満九十歳 | 愚禿親鸞 満九十歳 | ||
---- | ---- | ||
− | + | 文体から見て後世に御開山に仮託し創作だろうといわれる。ただし、御開山をどのように後世の門徒が敬慕していたかを示し伝承する文としては良い。一人居て喜ばゝとは、一人で念仏して喜ぶ意である。なお御開山の特徴としては当時には珍しく和歌を詠まなかったことである。 | |
---- | ---- | ||
<references /> | <references /> |
2024年1月9日 (火) 12:47時点における版
御臨末の御書
我が歳きはまりて、安養浄土に還帰すといふとも、
和歌の浦曲のかたを浪の、寄せかけ寄せかけ帰らんに同じ
一人居て喜ばゝ、二人と思ふべし、
二人居りて喜ばゝ、三人と思ふべし、
その一人は親鸞なり
我なくも法は尽きまじ和歌の浦
あをくさ人[1]のあらんかぎりは
弘長二歳十一月
愚禿親鸞 満九十歳
文体から見て後世に御開山に仮託し創作だろうといわれる。ただし、御開山をどのように後世の門徒が敬慕していたかを示し伝承する文としては良い。一人居て喜ばゝとは、一人で念仏して喜ぶ意である。なお御開山の特徴としては当時には珍しく和歌を詠まなかったことである。
- ↑ あをくさ人。青草人。人々を草木の繁茂に例える。