操作

各留半座

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

2023年4月18日 (火) 20:52時点における林遊 (トーク | 投稿記録)による版

かくるはんざ 各留半座

 浄土に往生した者が、自らが座す台座の半分を(とど)めおき、後に往生した者に分け与えること。『般舟讃』には

「おのおの半座を(とど)めて(きた)る人に(あた)ふ (各留半座与来人)」 (七祖 753)

とある。(浄土真宗辞典)

類語に一蓮托生(いちれん-たくしょう)がある。
「一蓮」は、一つの蓮の花。「托生」は、浄土の(はちす)に生を托するという意で、浄土で一つの蓮に生まれるということ、
世俗では、最後まで行動、運命を共にする意味で悪をともにする意で使われることが多い。
林遊のばあちゃん(母親)は、オメ、母ちゃんは半座あけて待ってるさけ必ずまいって来いよ、と言っていたものである。
なお、法然聖人は正如房へ御消息で、

おなじ仏のくににまいりあひて、はちすのうえにてこのよのいぶせさおもはるけ (西方指南抄)
といわれておられた。