浄土真宗年表
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
この項目、「浄土真宗年表」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。 |
- 西暦:年号
- 1173:承安3--1 宗祖誕生 宗祖、日野有範の子として誕生(出自は親鸞伝絵。誕生年は尊号真像銘文、唯信鈔文意などか宗祖真蹟本奥書から逆算)
- 1175:安元1--3 源空、専修念仏を唱える。
- 1180:治承4--8 平氏、東大寺・興福寺を焼く。
- 1181:養和1--9 宗祖、慈円(当時は道快)の坊舎で出家得度、範宴と号する(親鸞伝絵)。
- 1182:寿永1--10 恵信尼誕生。
- 1186:文治2--14 大原談義。
- 1187:文治3--15 栄西入宗。
- 1191:建久2--19 栄西帰国し、臨済宗を伝える。
- 1192:建久3--20 源頼朝、征夷大将軍となる。
- 1198:建久9--26 源空、『選択本願念仏集』撰述。
- 栄西、『興善護国論』撰述。
- 1200:正治2--28 幕府、念仏宗を禁止。
- 1201 建仁1--29 宗祖、延暦寺を出て、六角堂に参籠、聖徳太子の夢告により、源空の門に入る。
- 1204:元久1--32 源空、門弟を戒め、七箇条制偕をあらわす。宗祖それに「僧綽空」と連署。
- 1205:元久2--33 宗祖、、『選択本願念仏集』を書写し、源空の真影を図画。また夢告により「綽空」 の名を「善信」と改める。
- 1206:建永1--34 興福寺衆徒、念仏止停止を訴える。興福寺奏状。
- 建永2年10月25日改元
- 1207:承元1--35 専修念仏停止の院宣くだる。源空とその門弟処罰される。
- 宗祖、越後へ遠流。
- 源空、土佐へ流罪(実際は讃岐)、西意・性願・重蓮・安楽、斬首。承元の法難。
- 1211:建暦1--39 宗祖、流罪を許される。
- 源空、流罪を許されて入京、東山大谷に住す。
- 1212:建暦2--40 源空示寂。(80歳)
- 高弁、『催邪輪』を著わし、『選択本願念仏集』を批判。
- 1213:建暦3--41 高弁、『推邪輪荘厳記』を著わす。
- 1214:建保2--42 宗祖、「さぬき」で三部経千部読誦を発願、やがて中止。常陸へ行く。
- 1221:承久3--49 承久の乱。幕府、後鳥羽上皇を隠岐へ配流。
- 聖覚、『唯信鈔』を著す。
- 貞応3年11月20日改元
- 1224:元仁1--52 延暦寺衆徒の奏請により専修念仏禁止される。延暦寺奏状。
- 宗祖、当年を末法に入って683年と「教行信証」に記す。
- 覚信尼誕生。
- 1227:嘉禄3--55 道元、『普勧坐禅儀』を著す。
- 延暦寺の訴えにより、専修念仏禁止される。隆寛ら流罪。
- 1228:安貞2--56 弁長、『末代念仏授手印』著。
- 1230:寛喜2--58 宗祖、『唯信鈔』を書写。
- 1231:寛喜3--59 宗祖発熱、病床で『大経』を読み、建保2年の「三部経読誦」の反省を恵信尼に告げる。
- 1232:貞永1--60 この頃、宗祖帰洛。
- 1234:天福2--62 幕府、専修念仏禁止。
- 1235:文暦2--63 聖覚示寂(69歳)
- 宗祖、『平仮名唯信鈔』を書写。
- 嘉禎1:如信誕生。
- 1238 暦仁1--66 『正法眼蔵随聴記』成る。
- 1239:延応1--67 『選択集』刊行。
- 1241:仁治2--69 宗祖、『唯信鈔』を書写。
- 1245:寛元3--73 『安楽集』刊行。
- 1246:寛元4--74 宗祖、『唯信鈔』、『自力他力事』を書写。
- 1247:寛元5--75 尊蓮、『教行信証』を書写。
- 1248:宝治2--76 宗祖、『浄土和讃』・『高僧和讃』を作る。
- 1250:建長2--78 宗祖、『唯信鈔文意』を著わす。
- 1251:建長3--79 宗祖、書状により常陸の「有念無念」の論争を制止。
- 1252:建長4--80 宗祖、書状により関東の「造悪無碍」の風儀を制止。
- 宗祖、『浄土文類聚鈔』を撰述す。
- 1253:建長5--81 日蓮、法華宗を唱える。
- 1254:建長6--82 宗祖、『唯信鈔』を書写。
- 宗祖、『後世物語聞書』を書写。
- 1255:建長7--83 宗祖、『一念多念分別事』・『自力他力事』を書写。
- 宗祖、『尊号真像銘文』(略本)を著わす。
- 専信、『教行信証』を書写。(専修寺本)
- 宗祖、『浄土三経往生文類』(略本)を撰述す。
- 宗祖、『愚禿鈔』を書く。
- 宗祖、笠間の念仏者の疑問に答え、自力他力について教示。
- 宗祖、『皇太子聖徳奉讃』を作る。
- 宗祖、火災にあう。
- 朝円、宗祖の絵像(安城御影)を著す。
- 1256:建長8 --84 宗祖、『入出二門偈』を著す。
- 宗祖、『唯信鈔文意』を転写。
- 宗祖、『四十八誓願』を著す。『念仏者疑問』を転写。
- 宗祖、善鸞を義絶する。
- 宗祖、『浄土論註』に加点。
- 康元1:宗祖、『西方指南書』を書写。
- 宗祖、六字・八字・十字名号を書く。
- 宗祖、『往相回向還相回向文類』を著す。
- 1257:康元2--85 宗祖、『西方指南書』を書写・交合。
- 宗祖、『唯信鈔文意』を転写して顕智・信証に与える。
- 宗祖、夢に「弥陀の本願信ずべし」の文を感得。
- 覚信、『西方指南書』を書写。
- 宗祖、『一念多念文意』を著す。
- 宗祖、『大日本国粟散王聖徳太子奉讃』を作る。
- 宗祖、『浄土三経往生文頬』(広本)を転写。
- 正嘉1 宗祖、『如来二種回向文』を転写。
- 宗祖、『上官太子御記』を著わす。
- 宗祖、『浄土文類聚鈔』を転写。
- 宗祖、『一念多念文意』を転写。
- 宗祖、性信・真仏に「信心の行者は諸仏と等し」と教示。
- 1258:正嘉2--86 宗祖、『尊号真像銘文』(広本)を著わす。
- 宗祖、『三部経大意』を書写。
- 宗祖、『正像末和讃』を補訂。
- 1259:正元1--87 宗祖、『選択本願念仏集』(延書)を書写。
- 1260:文応1--88 宗祖、『浄土三経往生文頬』(広本)を転写。
- 『弥陀如来名号徳』成る。
- 日蓮、『立正安国論』を著わす。
- 1262:弘長2--90 宗祖、押小路南。万里小路東の住居で病臥、入滅。1963
- 1263:弘長3--滅後2 恵信尼、覚信尼宛消息を書く。
- 1268:文永5--後7 恵信尼このころ没。
- 1270:文永7--後9 覚如(宗昭)誕生。
- 1272:文永9--後11 大谷の宗祖の墓を吉水の北に移し、堂を建て宗祖の影像を安置。
- 日蓮、『開目鈔』を著す。
- 1275:文永12--後14 『教行信証』書写される。(西本願寺本)
- 『和語燈録』成る。
- 1277:建治3--後16 覚信尼、宗祖門弟に廟堂敷地譲状を書く。
- 1282:弘安5--後21 覚如、延暦寺宗澄の門に入る。
- 1283:弘安6--後22 覚信尼、東国門徒に書状を書き、廟堂留守職を覚恵に譲る事を告げ、後事を依頼する。
- 1286:弘安9--後25 覚如、一乗院で出家受戒。行覚に学ぶ。
- 1287:弘安10--後26 覚如、上洛の如信に法義を学ぶ。
- 1288:正応1--後27 河和田の唯円上洛。覚如、法義を学ぶ。
- 1289:正応2--後28 覚如、『愚禿鈔』を書写。
- 1290:正応3--後29 覚恵・覚如、東国に下向。宗祖の遺跡を巡拝し、善鸞・如信にあう。
- 存覚(光玄)誕生。
- 顕智、『浄土和讃』・正像末和讃』を書写。
- 1291:正応4--後30 性海、教行信証』開板。
- 1293:永仁1--後32 顕智、『愚禿鈔』を書写。
- 1294:永仁2--後33 覚如、『報恩講私記Lを著わす。
- 1295:永仁3--後34 覚加、『宗祖伝絵』(初稿)を著わす。
- 同本を転写。
- 1299:正安1--後38 聖戒、『一遍上人絵詞』を著わす。
- 1300:正安2--後39 如信、常陸金沢で没。(66歳)
- 1301:正安3--後40 覚如、『拾遺古徳伝』を著わす。
- 1302:正安4--後41 覚恵、廟堂留守職を覚如に譲ることを東国門門徒に告げ、後事を依頼する。
- 1303:嘉元1--後42 存覚、東大寺で出家受戒。
- 1306:嘉元4--後45 唯善、覚恵に大谷廟堂の鍵の譲与を強要。覚恵、大谷を退去。
- 1307:徳治2--後46 覚恵、没。
- 1309:延慶2--後48 『浄土文類聚鈔』(光延寺本)書写される。
- 唯善、大谷の管領をめぐる訴に敗れ宗祖の影像・遺骨をもって、鎌倉常葉に退去。
- 青蓮院、宗祖門徒に大谷影堂復旧を指令。
- 覚如、留守職就任の前提として、門徒に懇望状十二箇条を書く。
- 1310:延慶3--後49 覚如、留守職相承券文・懇望状を門徒に提示し、留守職に就任。
- 1311:応長1--後50 凝然、『浄土法門源流章』を著わす。
- 1314:正和3--後53 覚如、存覚に大谷の管領を譲る。
- 1317:文保1--後56 存覚、『観無量寿経集註』・『阿弥陀経集註』を書写。
- 1320:元応2--後59 存覚、覚如の指示により、了源を指導、聖教数十帖を与える。
- 1322:元亨2--後61 存覚、覚如の勘気をうけ、大谷を退去。
- 1324:元亨4--後63 存覚、『浄土真要鈔』・『諸神本懐集』・『持名鈔』を著わし、了源に付与。
- 存覚、『教行信証』を書写。
- 延暦寺妙香院、覚如の廟堂留守職継承を認め、存覚の就任を斥ける。
- 有覚、『破邪顕正鈔』を著わす。
- 存覚、『女人往生聞書』を著わす。
- 1326:嘉暦1--後65 覚如、『執持鈔』を著わす。
- 1328:嘉暦3--後67 『教行信証大意』成る(存覚)。
- 1330:元徳2--後69 了源、山科興正寺を渋谷に移建し、仏光寺と改称する。
- 1331:元弘1--後70 覚如、「口伝鈔』を著わす。
- 1333:正慶2--後72 従覚、『末燈鈔』編。。
- 鎌倉幕府滅亡。
- 1334:建武1--後73 青蓮院、留守職を安堵。存覚の留守職就任を斥ける。
- 1336:建武3--後75 南北朝対立。
- 1337:建武4--後76 覚如、『本願鈔』を著わす。
- 存覚、備後において、『顕名鈔』を著す。
- 覚如、『改邪鈔』を著わす。
- 1338:建武5--後77 『浄土真要鈔』 (浅野氏旧蔵、谷大本)書写される。
- 存覚、法華宗と対論。『決智鈔』・『法華問答』・『報恩記』・『至道鈔』・『選択註解鈔』を著わす。
- 足利尊氏、征夷大将軍となる。
- 暦応1:覚如、存覚の義絶をとく。
- 乗専、『安心決定鈔』を書写。
- 1340:暦応3--後79 覚如、『願々鈔』を著す。
- 存覚、「愚禿鈔Lを書写。
- 1341:暦応4--後80 覚如、『愚禿鈔』を書写。
- 乗専、『選択集』を宗祖加点本により延書する。
- 覚如、『教行信証』を書写。
- 1342:康永1--後81 存覚、『愚禿鈔』を手写。
- 覚如、存覚を再び義絶。
- 幕府、五山十刹の制を定める。
- 1343:康永2--後82 覚如、『最要鈔』を著わす。
- 存覚、『教行信証』を延書する。
- 『宗祖伝絵』(康永本)成る。
- 1344:康永3--後83 覚如、『口伝鈔』を転写。
- 1345:貞和1--後84 従覚、『改邪鈔』を書写。
- 1346:貞和2--後85 源覚、『教行信証」(延書)を書写。
- 『宗祖伝絵』(弘願本)成る。
- 1347:貞和3--後86 存覚、『観無量寿経』を書写。
- 『安心決定鈔』書写される。
- 1348:貞和4--後87 存覚、『大無量寿経』を書写。
- 1349:貞和5--後88 定専、『後世語聞書」を書写。
- 1350:観応1--後89 覚如、存覚の義絶をとく。
- 1351:観応2--後90 覚如没。(82歳)
- 従覚、『慕帰絵詞』編。
- 存覚、『大経』・『観経』・『小経』を書写・加点。
- 1352:文和1--後91 乗専、『最須敬重絵詞』編。
- 1356:延文1--後95 存覚、『浄土見聞集』を著わす。
- 1358:延文3--後97 存覚、『末法燈明記』を書写・加点。
- 1359:延文4--後98 存覚、『嘆徳文』を著わす。
- 1360:延文5--後99 存覚、『教行信証六要鈔』を著わす
- 1362:康安2--後101 存覚、『浄典目録』編。
- 1364:貞治3--後103 『三河念仏相承日記』成る。
- 1366:貞治5--後105 存覚、『嘆徳文』を補訂。
- 1373:応安6--後112 存覚没。(84歳)
- 1389:康応1--後128 善如(俊玄)没。(1333-)
- 1393:明徳4--後132 綽如(時芸)没。(1350-)
- 1415:応永22--後154 蓮如(兼寿)誕生。
- 1424:応永31--後163 存如、『安心決定鈔』を書写。
- 1430:永享2--後169--本願寺、信濃浄寺周観に『執持鈔』を下附。
- 1431:永享3--後170 蓮如、青蓮院で剃髪。
- 1438:永享10--後177 蓮如、『浄土真要鈔』を書写。存如、識語を記す。
- 1439:永享11--後178 蓮如、『後世物語聞書」を書写。
- 1440:永享12--後179 巧如(玄康)没。(1376-)
- 1441:嘉吉1--後180 蓮如、『浄土真要鈔』(略本)を書写。
- 1446:文安3--後185 蓮如、『愚禿鈔』を書写。
- 1457:康正3--後196 存如(円兼)没。(1396-)
- 1460:長禄4--後199 蓮如、『正信偈大意』を著す。
- 1461:寛正2--後200 蓮如、はじめて『御文』を書いて門徒を教化。(47歳)
- 1465:寛正6--後204 延暦寺衆徒、大谷本願寺を襲う。
- 蓮如、近江堅田に移る。
- 1467:文正2--後206 本願寺の宗祖影像を、近江栗本郡安養寺から堅田本福寺へ移す。
- 応仁1 延暦寺本院、本願寺を赦免し末寺とする。
- 応仁の乱おこる。
- 1468:応仁2--後207 堅田本福寺の宗祖影像を、大津の新殿に移す。延暦寺衆徒、近江堅田を攻める。
- 蓮如、『報恩講私記』を書写。
- 蓮如、北国・東国の宗祖遺跡を訪ねる。
- 1471:文明3--後210 蓮如、越前吉崎に坊舎を建てる。
- 1473:文明5--後212 蓮如、『正信偈』・『三帖和讃」開板
- 吉崎坊舎への諸人の出入を禁止。
- 蓮如、十一カ条を示して門徒を制戒。
- 蓮如、身辺に不幸多く、無常感深まる。(59歳)
- 1474:文明6--後213 吉崎坊舎焼失。
- 加賀本願寺門徒、富樫政親と組み、専修寺門徒および富樫幸千代の軍と戦う。
- 1475:文明7--後214 加賀の本願寺門徒、富樫政親と争う
- 蓮如、門徒に十カ条の制戒。
- 蓮如、吉崎を去り、河内出口に着く。
- 1477:文明9--後216 この年、応仁以来の兵乱一応終わる。
- 1478:文明10--後217 蓮如、河内出口を出て、山科に移る。
- 1480:文明12--後219 山科本願寺御影堂上棟。
- 1487:長享1--後226 加賀一向l摂激化。
- 1488:長享2--後227 加賀本願寺門徒、富樫政親を亡ぼす。
- 蓮如、加賀門徒の一揆を戒める。
- 蓮如、幕府より加賀門徒の破門を迫られる。
- 1489:延徳1--後228 蓮如隠居。
- 1490:延徳2--後229 能登で、本願寺門徒、守護攻略を計る。
- 1497:明応6--後236 大坂石山坊合完成。
- 1499:明応8--後238 蓮如没。(85歳)