分別
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
2017年7月24日 (月) 16:04時点における林遊 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「分別 ふんべつ (梵)ヴィカルパ(vikalpa) の訳。思惟(しゆい)、計度(けたく)とも訳す。推量思惟すること。即ち心・WDM:し...」)
分別
ふんべつ
(梵)ヴィカルパ(vikalpa) の訳。思惟(しゆい)、計度(けたく)とも訳す。推量思惟すること。即ち心・心所(精神作用)が対境に対してはたらきを起こし、その相をとって思いはかること。『倶舎論』巻二ではこれに三種類があるとする。
- ① 自性分別(じしょう-ふんべつ) は尋・伺の心所を体とし、対境を直接に(なんらの比知推度も加えずに)認識する直覚作用。
- ② 計度分別(けたく-ふんべつ) は意識と相応する慧の心所を体とする判断推理の作用。
- ③ 隨念分別(ずいねん-ふんべつ) は意識と相応する念の心所を体とし、過去のことを心に銘記して忘れず想い起こす追想記憶の作用。
六識のうち、意識は三分別のすべてを有しているから有分別といわれ、前五識は自性分別だけがあって、他の二分別がないから無分別といわれる。『雑集論』巻二ではこれら三分別をすべて意識のはたらきとし、自性分別は現在、隨念分別は過去、計度分別は過去と未来に共通すると説く。
ところが大乗仏教(ことに『摂大乗論』など)では、凡夫の起こす分別は迷妄の所産で真如の理に契(かな)わないから、このような分別によっては如実に真如の理をさとることはできないと説き、その意味で凡夫の分別は虚妄分別(略して妄分別)であるとする。
真如に至るには、そのような凡夫の分別智をはなれた無分別智によらなければならないという。{後略}(仏教学辞典)
→無分別智