操作

「止観」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
(同じ利用者による、間の13版が非表示)
3行目: 3行目:
 
1.止は梵語シャマタ(śamatha)の漢訳、観は梵語ヴィパシュヤナー(vipaśyanā)の漢訳。もろもろのおもいを止めて心をひとつの対象に集中し(<ruby><rb>止</rb><rp>(</rp><rt>し</rt><rp>)</rp></ruby>)、それによって正しい<ruby><rb>智慧</rb><rp>(</rp><rt>ちえ</rt><rp>)</rp></ruby>をおこして対象を<ruby><rb>観</rb><rp>(</rp><rt>み</rt><rp>)</rp></ruby>る(<ruby><rb>観</rb><rp>(</rp><rt>かん</rt><rp>)</rp></ruby>)ことをいう。
 
1.止は梵語シャマタ(śamatha)の漢訳、観は梵語ヴィパシュヤナー(vipaśyanā)の漢訳。もろもろのおもいを止めて心をひとつの対象に集中し(<ruby><rb>止</rb><rp>(</rp><rt>し</rt><rp>)</rp></ruby>)、それによって正しい<ruby><rb>智慧</rb><rp>(</rp><rt>ちえ</rt><rp>)</rp></ruby>をおこして対象を<ruby><rb>観</rb><rp>(</rp><rt>み</rt><rp>)</rp></ruby>る(<ruby><rb>観</rb><rp>(</rp><rt>かん</rt><rp>)</rp></ruby>)ことをいう。
  
2. 『[[摩訶止観]]』のこと。([[信巻末#P--253|信巻 P.253]]、[[往生要集上巻 (七祖)#P--832|要集 P.832]])
+
2. 『[[摩訶止観]]』のこと。([[信巻末#P--253|信巻 P.253]]、[[往生要集上巻 (七祖)#P--832|要集 P.832]]、[[往生要集上巻 (七祖)#P--855|要集 P.855]]、[[往生要集上巻 (七祖)#P--905|要集 P.905]]、[[往生要集上巻 (七祖)#P--926|要集 P.926]]、[[往生要集中巻 (七祖)#P--956|要集 P.956]]、[[往生要集中巻 (七祖)#P--969|要集 P.969]]、[[往生要集中巻 (七祖)#P--972|要集 P.972]]、[[往生要集中巻 (七祖)#P--1018|要集 P.1018]]、[[往生要集中巻 (七祖)#P--1028|要集 P.1028]]、[[往生要集中巻 (七祖)#P--1037|要集 P.1037]]、[[往生要集下巻 (七祖)#P--1136|要集 P.1136]]、[[往生要集下巻 (七祖)#P--1167|要集 P.1167]])
  
 +
3. 心の中で観じてはならないこと (止) と、観じなければならないこと (観)。 ([[往生要集中巻 (七祖)#P--1039|要集 P.1039]])
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 +
----
 +
{{JDS|止観}}
 +
 +
{{Tinc|WDM:しかん}}
 +
 
----
 
----

2022年9月19日 (月) 23:28時点における最新版

しかん

1.止は梵語シャマタ(śamatha)の漢訳、観は梵語ヴィパシュヤナー(vipaśyanā)の漢訳。もろもろのおもいを止めて心をひとつの対象に集中し(())、それによって正しい智慧(ちえ)をおこして対象を()る((かん))ことをいう。

2. 『摩訶止観』のこと。(信巻 P.253要集 P.832要集 P.855要集 P.905要集 P.926要集 P.956要集 P.969要集 P.972要集 P.1018要集 P.1028要集 P.1037要集 P.1136要集 P.1167)

3. 心の中で観じてはならないこと (止) と、観じなければならないこと (観)。 (要集 P.1039)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

参照WEB版浄土宗大辞典の「止観」の項目

◆ 参照読み込み (transclusion) WDM:しかん

止観

śamatha-vipaśyanā शमथविपश्यना (S) 奢摩他毘婆舎那(音写)

 中国仏教の術語であって、心を外界や想念に動かされることなく静止して特定の対象にとどめ、それによって正しい智慧をおこして対象を観ずる、という。

 基本的には、八聖道の「正定」「正見」双方に当たると考えてよい。

 止と観。止とは静寂な心、観とは存在の真実のありよう・本性をみる心。止の原語 śamatha は「止む・息む」を意味する動詞 śam に由来する名詞で、奢摩他と音写される。観の原語 vipaśyana は「見る」を意味する動詞 paś から派生した名詞で毘鉢舎那と音写される。

 この2つは別々に存在するのではなく、一つの心の二つの面を表したものである。すなわち、心の静まった側面を止といい、その静まった心の観察する側面を観という。たとえば、まったく波の立たない水面は静まりかえっているが同時に満月をそっくりそのまま映しだしているようなものである。この止と観とは別々に修せられるが、両者が同時に働くこと(止観双運)が理想とされる。心を清浄にして解脱を得るためにはかならず止観を修することが要請される。

 衆生は相の為に縛せられ、及び麁重の為に縛せらる。要ず勤めて止観を修せよ、爾れぱ乃ち解脱を得ん。  〔解深密経1、T16-691b〕


 天台大師智顗は南岳慧思から相伝した三種止観によって、当時の諸経論の禅観すべてを整理して仏教の修行法を体系づけた。持戒のうえ禅定を修し、しだいに深い禅観に入って真実を体得する〈漸次(ぜんじ)止観〉を『次第禅門』で述べ、修行者の性質能力に応じて順序の不定な実践法〈不定(ふじょう)止観〉は『六妙門』で説き、初めから実相の真実を対象とし、行も理解も円満で頓速な〈円頓(えんどん)止観〉を『摩訶止観』で解釈し、大乗仏教の極致とした。また智顗は、止観に相待と絶待の意味があり、相対的意味には、「止」には止息・停止、不止に対する止の意、「観」には貫穿・観達、不観に対する観の意味があるとして、あらゆる行法は止観に統摂されるとする。絶対的意味からは、止も観も不可得で言語や思慮を絶したものであるが、種々の因縁や方便によって説かれ修練されるものである。
 この天台止観の方法は空観・仮観・中道観の三観を基本として,初心者の四種三昧(ししゅざんまい)から十乗観法に至る、多面に及ぶ綿密な行法を組織づけていくのが特色である。

  • また、止観の原型は、天親菩薩によって説かれている。
 いかんが作願する。心につねに願を作し、一心にもつぱら畢竟じて安楽国土に往生せんと念ず。如実に奢摩他を修行せんと欲するがゆゑなり。いかんが観察する。智慧をもつて観察し、正念にかしこを観ず。如実に毘婆舎那を修行せんと欲するがゆゑなり。    〔『浄土論』 p.33〕

śam v. to be calm and quiet, be pacified 静かになる、平穏になる;be quelled, be extinguished 鎮圧される、消される;cease, stop; destroy, put an end to 止まる、止める、壊す、終りにする;