|
|
(同じ利用者による、間の1版が非表示) |
1行目: |
1行目: |
− | げんしん
| + | げんしん (942-1017) |
| | | |
− | (942-1017)比叡山<ruby><rb>横川</rb><rp>(</rp><rt>よかわ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>恵心院</rb><rp>(</rp><rt>えしんいん</rt><rp>)</rp></ruby>に住したので<ruby><rb>恵心僧都</rb><rp>(</rp><rt>えしんそうず</rt><rp>)</rp></ruby>ともいう。大和(やまと)国(現在の奈良県)当麻(たいま)の生れ。父は<ruby><rb>卜部</rb><rp>(</rp><rt>うらべ</rt><rp>)</rp></ruby>正親、母は清原氏。
| + | 比叡山<kana>横川(よかわ)</kana>の<kana>恵心院(えしんいん)</kana>に住したので<kana>恵心僧都(えしんそうず)</kana>ともいう。<kana>大和(やまと)</kana>国(現在の奈良県)<kana>当麻(たいま)</kana>の生れ。父は<kana>卜部(うらべ)</kana>正親、母は清原氏。比叡山に登り<kana>良源(りょうげん)</kana>に師事し、天台教学を究めたが、名声を嫌い横川に<kana>隠棲(いんせい)</kana>された。 |
| | | |
− | 比叡山に登り<ruby><rb>良源</rb><rp>(</rp><rt>りょうげん</rt><rp>)</rp></ruby>に師事し、天台教学を究めたが、名声を嫌い横川に<ruby><rb>隠棲</rb><rp>(</rp><rt>いんせい</rt><rp>)</rp></ruby>された。寛和元年(985)四十四歳の時に『[[往生要集]]』三巻を著し、末代の<ruby><rb>凡夫</rb><rp>(</rp><rt>ぼんぶ</rt><rp>)</rp></ruby>のために<ruby><rb>[[穢土]]</rb><rp>(</rp><rt>えど</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>厭離</rb><rp>(</rp><rt>えんり</rt><rp>)</rp></ruby>して[[阿弥陀仏]]の[[浄土]]を<ruby><rb>欣求</rb><rp>(</rp><rt>ごんぐ</rt><rp>)</rp></ruby>すべきことを勧められた。著書は七十余部百五十巻といわれるが、浄土教関係では『往生要集』のほかに『<ruby><rb>勧心略要集</rb><rp>(</rp><rt>かんじんりゃくようしゅう</rt><rp>)</rp></ruby>』『阿弥陀経略記』『横川法語』(伝)等がある。七高僧の第六祖。
| + | 寛和元年(985)四十四歳の時に『[[往生要集]]』三巻を著し、末代の<kana>凡夫(ぼんぶ)</kana>のために<kana>[[穢土]](えど)</kana>を<kana>厭離(えんり)</kana>して[[阿弥陀仏]]の[[浄土]]を<kana>欣求(ごんぐ)</kana>すべきことを勧められた。著書は七十余部百五十巻といわれるが、浄土教関係では『往生要集』のほかに『<kana>勧心略要集(かんじんりゃくようしゅう)</kana>』『阿弥陀経略記』『横川法語』(伝)等がある。七高僧の第六祖。 |
| | | |
| {{Copyright}} | | {{Copyright}} |
| ---- | | ---- |
| + | [[Category:巻末註]] |
2024年5月18日 (土) 18:17時点における最新版
げんしん (942-1017)
比叡山横川の恵心院に住したので恵心僧都ともいう。大和国(現在の奈良県)当麻の生れ。父は卜部正親、母は清原氏。比叡山に登り良源に師事し、天台教学を究めたが、名声を嫌い横川に隠棲された。
寛和元年(985)四十四歳の時に『往生要集』三巻を著し、末代の凡夫のために穢土を厭離して阿弥陀仏の浄土を欣求すべきことを勧められた。著書は七十余部百五十巻といわれるが、浄土教関係では『往生要集』のほかに『勧心略要集』『阿弥陀経略記』『横川法語』(伝)等がある。七高僧の第六祖。
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。