操作

「補註16」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{hotyuu}}
 
{{hotyuu}}
<div style="border:solid #fff 1px;background:#FeFeFe;padding:1.5em;margin:0 auto 1em auto; font-size:110%" >
+
<b>16 <kana>菩薩(ぼさつ)</kana></b>
<!--これより上は触らないで-->
+
  
<b>16 <ruby><rb>菩薩</rb><rp>(</rp><rt>ぼさつ</rt><rp>)</rp></ruby></b>
+
 菩薩とは、梵語ボーディサットヴァ(bodhi-sattva)を音写した語で、<kana>菩提薩埵(ぼだいさった)</kana>ともいい、漢訳して<kana>(かく)</kana><kana>有情(うじょう)</kana><kana>道衆生(どうしゅじょう)</kana>・道心衆生などともいう。さとりを求めて修行するもの、すなわち求道者の意味である。
  
 菩薩とは、梵語ボーディサットヴァ(bodhi-sattva)を音写した語で、<ruby><rb>菩提薩</rb><rp>(</rp><rt>ぼだいさった</rt><rp>)</rp></ruby>ともいい、漢訳して<ruby><rb>覚</rb><rp>(</rp><rt>かく</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>有情</rb><rp>(</rp><rt>うじょう</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>道衆生</rb><rp>(</rp><rt>どうしゅじょう</rt><rp>)</rp></ruby>・道心衆生などともいう。さとりを求めて修行するもの、すなわち求道者の意味である。
+
最初期は成仏する以前の修行時代の釈尊を指す言葉であった(釈迦菩薩)。その意味では「さとりに定まった有情」を指すのが元の語義であった。それが大乗仏教になると、意味が拡大されて、出家・在家、男女を問わず、<kana>仏陀(ぶっだ)</kana>のさとりを求めて修行するものをすべて菩薩と呼ぶようになったのである(<kana>凡夫(ぼんぶ)</kana>の菩薩)
  
最初期は成仏する以前の修行時代の釈尊を指す言葉であった(釈迦菩薩)。その意味では「さとりに定まった有情」を指すのが元の語義であった。それが大乗仏教になると、意味が拡大されて、出家・在家、男女を問わず、<ruby><rb>仏陀</rb><rp>(</rp><rt>ぶっだ</rt><rp>)</rp></ruby>のさとりを求めて修行するものをすべて菩薩と呼ぶようになったのである(<ruby><rb>凡夫</rb><rp>(</rp><rt>ぼんぶ</rt><rp>)</rp></ruby>の菩薩)。
+
また、<kana>弥勒(みろく)</kana><kana>普賢(ふげん)</kana><kana>文殊(もんじゅ)</kana><kana>観音(かんのん)</kana>などのもう一つの菩薩があって、これらの菩薩は、現にましまして衆生を教化しつつある菩薩(大菩薩)である。大乗仏教の菩薩はすべて<kana>願(がん)</kana><kana>(ぎょう)</kana>とを具えているといわれる。
  
また、<ruby><rb>弥勒</rb><rp>(</rp><rt>みろく</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>普賢</rb><rp>(</rp><rt>ふげん</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>文殊</rb><rp>(</rp><rt>もんじゅ</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>観音</rb><rp>(</rp><rt>かんのん</rt><rp>)</rp></ruby>などのもう一つの菩薩があって、これらの菩薩は、現にましまして衆生を教化しつつある菩薩(大菩薩)である。大乗仏教の菩薩はすべて<ruby><rb>願</rb><rp>(</rp><rt>がん</rt><rp>)</rp></ruby>と<ruby><rb>行</rb><rp>(</rp><rt>ぎょう</rt><rp>)</rp></ruby>とを具えているといわれる。
+
その願は、それぞれの菩薩によって異なる。それを象徴的に示したのが、普賢の行、観音の慈悲、文殊の<kana>智慧(ちえ)</kana>などである。しかしすべての菩薩に通じるものは、自らさとりを完成する(自利)と同時に生きとし生けるものを救う(利他)という目標を持って、深い慈悲に根ざしているということである。
  
その願は、それぞれの菩薩によって異なる。それを象徴的に示したのが、普賢の行、観音の慈悲、文殊の<ruby><rb>智慧</rb><rp>(</rp><rt>ちえ</rt><rp>)</rp></ruby>などである。しかしすべての菩薩に通じるものは、自らさとりを完成する(自利)と同時に生きとし生けるものを救う(利他)という目標を持って、深い慈悲に根ざしているということである。
+
 このような願と行とを具する菩薩の典型的なものは、『<kana>大経(だいきょう)</kana>』に説かれる<kana>法蔵(ほうぞう)</kana>菩薩である。『大経』には、過去<kana>無数劫(むしゅこう)</kana>(無限の過去)に一人の国王があり、出家して法蔵と名のり、<kana>世(せ)</kana><kana>自在(じざい)</kana><kana>王仏(おうぶつ)</kana>の弟子となり、諸仏の国土を見て五劫の間<kana>思惟(しゆい)</kana>し、一切衆生を平等に救おうとして四十八願をおこし、<kana>兆載永劫(ちょうさいようごう)</kana>(無限の時間)の修行を経て阿弥陀仏となられたと説かれてある。<kana>因位(いんに)</kana>の法蔵菩薩が願と行に報われて阿弥陀仏となられたのであり、このような仏陀を<kana>報身(ほうじん)</kana><kana>仏(ぶつ)</kana>と呼ぶ。
 
+
 このような願と行とを具する菩薩の典型的なものは、『<ruby><rb>大経</rb><rp>(</rp><rt>だいきょう</rt><rp>)</rp></ruby>』に説かれる<ruby><rb>法蔵</rb><rp>(</rp><rt>ほうぞう</rt><rp>)</rp></ruby>菩薩である。『大経』には、過去<ruby><rb>無数劫</rb><rp>(</rp><rt>むしゅこう</rt><rp>)</rp></ruby>(無限の過去)に一人の国王があり、出家して法蔵と名のり、<ruby><rb>世</rb><rp>(</rp><rt></rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>自在</rb><rp>(</rp><rt>じざい</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>王仏</rb><rp>(</rp><rt>おうぶつ</rt><rp>)</rp></ruby>の弟子となり、諸仏の国土を見て五劫の間<ruby><rb>思惟</rb><rp>(</rp><rt>しゆい</rt><rp>)</rp></ruby>し、一切衆生を平等に救おうとして四十八願をおこし、<ruby><rb>兆載永劫</rb><rp>(</rp><rt>ちょうさいようごう</rt><rp>)</rp></ruby>(無限の時間)の修行を経て阿弥陀仏となられたと説かれてある。<ruby><rb>因位</rb><rp>(</rp><rt>いんに</rt><rp>)</rp></ruby>の法蔵菩薩が願と行に報われて阿弥陀仏となられたのであり、このような仏陀を<ruby><rb>報身</rb><rp>(</rp><rt>ほうじん</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>仏</rb><rp>(</rp><rt>ぶつ</rt><rp>)</rp></ruby>と呼ぶ。
+
  
 
 そのことから菩薩は、後には総合的に成仏道を歩む修行者という向上的な意味とともに、すでに仏となったものが、衆生救済のために菩薩のすがたをとるという向下的な意味をあわせもつようになった。いわゆる菩薩道とはこのような意味を含むものである。
 
 そのことから菩薩は、後には総合的に成仏道を歩む修行者という向上的な意味とともに、すでに仏となったものが、衆生救済のために菩薩のすがたをとるという向下的な意味をあわせもつようになった。いわゆる菩薩道とはこのような意味を含むものである。
  
 阿弥陀仏の因位である法蔵菩薩についても、その<ruby><rb>発願</rb><rp>(</rp><rt>ほつがん</rt><rp>)</rp></ruby>・修行の結果阿弥陀仏となったと説かれているが、<ruby><rb>久遠</rb><rp>(</rp><rt>くおん</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>実成</rb><rp>(</rp><rt>じつじょう</rt><rp>)</rp></ruby>の阿弥陀仏(無限の過去より、すでに仏であったところの阿弥陀仏、『<ruby><rb>浄土</rb><rp>(</rp><rt>じょうど</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>和讃</rb><rp>(</rp><rt>わさん</rt><rp>)</rp></ruby>』・『<ruby><rb>口伝鈔</rb><rp>(</rp><rt>くでんしょう</rt><rp>)</rp></ruby>』に出る)が、衆生救済のために菩薩の発願・修行のすがたを示されたのであるという見方もある。
+
 阿弥陀仏の因位である法蔵菩薩についても、その<kana>発願(ほつがん)</kana>・修行の結果阿弥陀仏となったと説かれているが、<kana>久遠(くおん)</kana><kana>実成(じつじょう)</kana>の阿弥陀仏(無限の過去より、すでに仏であったところの阿弥陀仏、『<kana>浄土(じょうど)</kana><kana>和讃(わさん)</kana>』・『<kana>口伝鈔(くでんしょう)</kana>』に出る)が、衆生救済のために菩薩の発願・修行のすがたを示されたのであるという見方もある。
 +
 
  
</div>
 
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 
[[Category:補註]]
 
[[Category:補註]]

2018年5月28日 (月) 03:11時点における最新版

Dharma wheel

補  註

阿弥陀仏
往生・真実証・浄土
機・衆生
具縛の凡愚・屠沽の下類
業・宿業
正定聚
信の一念・聞
真実教
旃陀羅
大行・真実行
大信・真実信
他力・本願力回向
同朋・同行
女人・根欠・五障三従
方便・隠顕
菩薩
本願
→七祖 補註へ

16 菩薩(ぼさつ)

 菩薩とは、梵語ボーディサットヴァ(bodhi-sattva)を音写した語で、菩提薩埵(ぼだいさった)ともいい、漢訳して(かく)有情(うじょう)道衆生(どうしゅじょう)・道心衆生などともいう。さとりを求めて修行するもの、すなわち求道者の意味である。

最初期は成仏する以前の修行時代の釈尊を指す言葉であった(釈迦菩薩)。その意味では「さとりに定まった有情」を指すのが元の語義であった。それが大乗仏教になると、意味が拡大されて、出家・在家、男女を問わず、仏陀(ぶっだ)のさとりを求めて修行するものをすべて菩薩と呼ぶようになったのである(凡夫(ぼんぶ)の菩薩)。

また、弥勒(みろく)普賢(ふげん)文殊(もんじゅ)観音(かんのん)などのもう一つの菩薩があって、これらの菩薩は、現にましまして衆生を教化しつつある菩薩(大菩薩)である。大乗仏教の菩薩はすべて(がん)(ぎょう)とを具えているといわれる。

その願は、それぞれの菩薩によって異なる。それを象徴的に示したのが、普賢の行、観音の慈悲、文殊の智慧(ちえ)などである。しかしすべての菩薩に通じるものは、自らさとりを完成する(自利)と同時に生きとし生けるものを救う(利他)という目標を持って、深い慈悲に根ざしているということである。

 このような願と行とを具する菩薩の典型的なものは、『大経(だいきょう)』に説かれる法蔵(ほうぞう)菩薩である。『大経』には、過去無数劫(むしゅこう)(無限の過去)に一人の国王があり、出家して法蔵と名のり、()自在(じざい)王仏(おうぶつ)の弟子となり、諸仏の国土を見て五劫の間思惟(しゆい)し、一切衆生を平等に救おうとして四十八願をおこし、兆載永劫(ちょうさいようごう)(無限の時間)の修行を経て阿弥陀仏となられたと説かれてある。因位(いんに)の法蔵菩薩が願と行に報われて阿弥陀仏となられたのであり、このような仏陀を報身(ほうじん)(ぶつ)と呼ぶ。

 そのことから菩薩は、後には総合的に成仏道を歩む修行者という向上的な意味とともに、すでに仏となったものが、衆生救済のために菩薩のすがたをとるという向下的な意味をあわせもつようになった。いわゆる菩薩道とはこのような意味を含むものである。

 阿弥陀仏の因位である法蔵菩薩についても、その発願(ほつがん)・修行の結果阿弥陀仏となったと説かれているが、久遠(くおん)実成(じつじょう)の阿弥陀仏(無限の過去より、すでに仏であったところの阿弥陀仏、『浄土(じょうど)和讃(わさん)』・『口伝鈔(くでんしょう)』に出る)が、衆生救済のために菩薩の発願・修行のすがたを示されたのであるという見方もある。


出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。